
既に同様の質問が入っており、その内容は確認したのですが、念のために確認させてください。
2月9日に、JR東日本の6か月の通勤定期を購入します。
そして、4月1日に引っ越しを予定しているため、その定期の区間変更をする必要があります。
定期の区間自体は変更できず、払い戻して新規購入が必要で、その払い戻し金額は、"旬"という基準で決まることは、なんとなくわかっているのですが、下記の考え方で合っているか、ご教授いただけますでしょうか?
・1旬目…2/9~2/18
・2旬目…2/19~2/28
・3旬目…3/1~3/10
・4旬目…3/11~3/20
・5旬目…3/21~3/31
・6旬目…4/1~4/10
つまり、3/31に手続きすれば、払い戻しが5旬扱いで一番お得という理解で、合っていますでしょうか?
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
・1旬目…2/9~2/18
・2旬目…2/19~2/28
・3旬目…3/1~3/08
・4旬目…3/09~3/18
・5旬目…3/19~3/28
・6旬目…3/29~4/08
が各旬となります。
ご質問で示された例とは3旬目以降が異なります。
ご質問の場合の「旬末」は各月の「8,18,28日」となります。月の大小に関係がありません。
簡単に言いますと、1ヶ月の定期券を買う場合
1/1から1ヶ月を購入すれば1/31まで有効
2/1から1ヶ月を購入すれば2/28まで有効
4/1から1ヶ月を購入すれば4/30まで有効
で、定期代は1ヶ月の定期代となり、その利用できる日数にかかわらず同じなんですね。
月をまたぐ旬においても、同じように処理されますから、2月末をまたぐ旬は少々日数が少ないわけです。
結局は、各旬末は下1桁が同じと言うことで、1旬の日数は
・大の月の月末をまたぐ旬は「10+1=11」日
・2月の月末をまたぐ旬は「10-2=8」日
・閏年の2月の月末をまたぐ旬は「10-1=9」日
などといった感じになりますが、簡単に下一桁が同じとご理解いただくとよろしいでしょう。
後は6ヶ月が18旬ですから、1旬に該当する金額はおおよそ6ヶ月定期代の1/18として計算してください。
また、正確な計算が必要な場合は、6ヶ月なら定期代を180日で割った額の1円未満を切り上げて日割り額を算出し、それを10倍していただけば「1旬の額」となります。
ご丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
2月をまたぐと、旬が短くなるんですね。
(3/9に手続きしたら、2/9~3/9は29日間なのに、4旬扱いなんだー…)
では、3/28に手続きしに行きます。
(土曜日なので、好都合です。)
皆さんには余談ですが、引っ越し先は今の自宅とわりと近くなので、3/30~31の乗り越しにかかる運賃は、片道230円ほどなのです。
No.3
- 回答日時:
旬の数え方は、ぴったり10日ではありません。
末尾の数字が同じ日をもって、数えます。
ですから2旬目までは合っていますが、3旬目は3月8日まで、4旬目は3月18日まで、5旬目は3月28日まで、6旬目は4月8日まで、となります。一見不公平なように見えますが、この考え方で行くと1年が36旬になり、他の定期券の期限とも合うようになっています。
例えば、1ヶ月定期を30日としますと、1年分を買おうと思うと12ヶ月+5日ですが、今の数え方では12ヶ月となります。
ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
旅客営業取扱基準規程(期間の計算方)第15条(抜粋)によると
(2)旬単位の場合
ア 6月7日から1旬とは6月16日まで
イ 7月11日から2旬とは7月30日(7月30日が有効期限の場合に限る。)又は7月31日まで
ウ 2月21日から1旬とは2月28日(平年の場合)又は2月29日(閏年の場合)まで
(注)旬の期間を計算する場合は、有効期間の開始日に応答する日の前日を旬末とし、応答する日の前日に該当する日がないときは、月末を旬末とする。また、1の日に応答する旬末が月末となるときで、その月が31日の月であるときは31日を旬末とする。
と書かれています。
ご回答いただき、ありがとうございました。
こういう既定があるのは見つけたんですが、私の理解が違っていたんですね。
参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
一度区間変更した時に調べたことがあるので...
> 一番お得
何をもって「お得」というのか、にもよりますが。
とりあえず間違いがあるようです。
5旬目は3/21~3/30 で、以降1日ずつずれるのでは?
なので区間変更手続きをするのは 3/30 がよろしいかと。
ただ、この場合、3/31 は切符で乗車することになります。
> 定期の区間自体は変更できず、払い戻して新規購入が必要で、
えっと。同じことなんですが、私の理解では...
・変更前分の精算
購入額から日割り計算し、使用日数を乗じた金額を「使用済み分」とし、
購入金額 - 使用済み分 - 手数料 210円 = 払戻額
が一旦手元に戻ります。
☆ ただし使用日数は10日単位(旬数)で、端数切り上げ。
・どうせ返すものの、6ヶ月定期券のように割引率が高い券の方が日割額が安く、お得なのは
すでにご理解の通りです。
・変更後の区間は新規購入と同じく、使用期限はそこからスタート。
> つまり、3/31に手続きすれば、
前出のように、10日単位の端数切捨てによって捨てられる日数が少ないほど
いいですが、早すぎて引越し前に区間変更してしまうと、あと数日は
切符購入が必要となり、必ずしもお得でありません。
トータルでどうなるか、いろんなケースを総当りしてみる方が間違いないです。
Excel のオートフィルを利用するとラクです。
「x月x日から6ヶ月定期だと何日間?」とか、暗算も手計算も面倒だし
ふと見落としてしまったりしがちですが、Excel は間違えないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名古屋~鳥羽(三重県)の移動につ...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
謎の女の子
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
電車について質問です。全く詳...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
京成線
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
【JR西日本】JR西日本は直流電...
-
JR乗車券をクレジットカードで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期区間外、または途中駅でも...
-
継続しようとしていた定期が過...
-
実際の通勤区間より長い区間の...
-
電車の定期で、定期が切れる前...
-
派遣社員です。 定期を1ヶ月ご...
-
通勤手当で片道2キロ以上で交通...
-
定期券の区間変更したい(定期代...
-
定期購入後の領収書発行につい...
-
定期の区間変更と継続を同時に...
-
1ヶ月定期って、何日有効?
-
4ヶ月分の定期券購入時はどちら...
-
定期の継続をする場合
-
期限切れの定期券(PASMO)の更新...
-
定期券 お得な買い方
-
通学定期(ICOCA)で指定している...
-
PITAPA定期の領収書って?
-
京都地下鉄 通勤定期 どうす...
-
阪急電車 pitapaでの定期と区...
-
PASMO定期期限切れ後、別区間の...
-
定期を持っている場合の電車賃...
おすすめ情報