

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
通勤交通費支給で、片道しか出ないというのはふつうはありません。
また、片道のみの定期券もありません。
支給の条件として、「片道2km以上」と定めているわけです。
公共交通機関利用が原則ですが、車やバイク通勤を認めている事業所もあります。
この場合、キロ数に従ってガソリン代が支給されることが多いです。
定期券代が多いですが、日数によっては実費のほうが安いこともあります。
バスの場合、割引率はそれほど高くありません。
鉄道の場合は、日数によっては回数券という選択肢もあります。
【参考】
<通勤交通費支給の主な種類>
・全額支給(上限なし)
・上限あり実費支給
・一律(定額)支給・・・徒歩や自転車通勤でも支給
・支給なし

No.12
- 回答日時:
『あと、定期は勤務初日から購入するのでしょうか?勤務先に交通費支給の書類を出す前に自腹で購入するのでしょうか?』
そういうケースがほとんどですが、以下のような例外はあります。
・事業所のほうで購入し、現物が渡される場合
・勤務日数によっては定期代でなく、毎月異なる実費(事後精算)が支給される場合
・1か月ごとでなく、3か月分や6か月分を購入するように指示される場合
・給料と同時支給でなく、購入が確認されたらすぐに支給される場合
・その他
交通費申請書を見ればある程度推測できる部分はありますが、担当者に聞くのが確実です。
定期券を購入したらコピーを提出させる事業所が多いですが、領収証がもらえる場合はもらっておいたほうがよいです。

No.9
- 回答日時:
『定期は勤務初日から購入するのでしょうか?』
ほぼ毎日の勤務ならその可能性が高いですが、何か月分にするのかは確認したほうがよいです。
そもそも、定期券代で支給というのはまちがいありませんか。
勤務前日までに、電話で確認するのがよいかもしれません。
それが難しいようなら、初日は現金かICカードで利用しましょう。
No.7
- 回答日時:
交通費は往復が原則ですよね。
片道だけじゃ困りますよね。
定期なんですから、
●●から▲▲区間で購入します。
▲▲から●●区間も同じです。
区間で購入しますからね。
●●から乗っても、
▲▲から乗っても構わないんです。
途中で下車しても良いんです。
よって片道購入とは成りません。
つまり往復利用が可能なんですよ。
月に15日以上通勤で利用するなら、
定期が得ですから定期代が支給される。
しかし通勤が15日以下だと、
定期代は支給されません。
1日あたりの金額で支給されます。
No.6
- 回答日時:
>片道2キロ以上で交通費支給
これは住んでいる所から勤務地までの距離のことです。
通勤手当は当然往復の金額です。
(規定に上限があって掛かった運賃全額でない場合も
あると思いますが?)
2キロより近い人は歩いたり自転車で来られるでしょうと
言う感じでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
2km以内の交通費が支給されない
その他(法律)
-
通勤手当は何キロから出ていますか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
会社の交通費支給(通勤手当)について
その他(お金・保険・資産運用)
-
4
徒歩通勤について。
会社・職場
-
5
通勤距離2キロ以内は、出しません。
その他(法律)
-
6
微妙な距離の通勤手当の支給について
財務・会計・経理
-
7
親などに送迎してもらっている場合の交通費って・・・
就職
-
8
交通費の計算が分かりません。自宅から職場まで片道2.6キロです!往復で15日でいくらですか?教えて下
所得・給料・お小遣い
-
9
友達の会社が自宅から最寄駅まで1.5キロ以上ないと交通費のバス代を請求できないという社内規定があり、
その他(就職・転職・働き方)
-
10
バイトの交通費
友達・仲間
-
11
通勤手当について 車でのキロ計算について
副業・複業
-
12
すみません。 焦ってます。交通費の不正受給についてご相談させてください。 職場まで、歩いて行ってるの
会社・職場
-
13
交通費費を支給する際の通勤距離の判定
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
自転車通勤での交通費について
介護
-
15
通勤片道3キロ 車のエンジンに負担ある?
国産バイク
-
16
自宅から駅まで約2キロ。女の子の通学方法は?
その他(交通機関・地図)
-
17
バイトで交通費をもらっているのに自転車で通勤したら違反ですか。
その他(法律)
-
18
会社よりひとつ先の駅まで定期を買いたい
子供・未成年
-
19
交通費が支給されているが、自転車や徒歩で通勤した場合
その他(法律)
-
20
交通費で少し損してしまう場合
アルバイト・パート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
近鉄pitapaの区間指定割引につ...
-
5
阪急電車 pitapaでの定期と区...
-
6
定期の継続をする場合
-
7
3ヶ月の定期券は不正使用?
-
8
京都地下鉄 通勤定期 どうす...
-
9
4ヶ月分の定期券購入時はどちら...
-
10
通勤手当で片道2キロ以上で交通...
-
11
pitapa定期について質問です
-
12
電車の定期で、定期が切れる前...
-
13
継続しようとしていた定期が過...
-
14
子供の通塾の為の電車代でお得...
-
15
pitapaの区間指定割引と定期券
-
16
連休初日から通勤定期を購入は...
-
17
定期を買うタイミングについて
-
18
IC定期は、改札通るたびに運賃...
-
19
電車についての事なのですが…… ...
-
20
定期券の有効期限変更はできる?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
あと、定期は勤務初日から購入するのでしょうか?
勤務先に交通費支給の書類を出す前に
自腹で購入するのでしょうか?