プロが教えるわが家の防犯対策術!

A-B間の定期を持っているとして、A駅から乗ってB駅より先のC駅で降りた場合、
「B駅で乗って、C駅で降りた」分の金額がとられるのがなんだか納得いきません。
初乗り料金は定期の中に既に含まれているわけで、「A-C間にかかる料金」から「A-B間にかかる料金(定期券で支払い済み)」を引いた差額だけ払えば良いような気がするのですが…
例えば、AーB間が160円で、A-C間が180円なら、20円で行けるはずじゃないの?ということです。

もちろんずっと黙って払っていますが、初乗り運賃をとられる正当な理由があるなら、それを知ればもやもやせずに納得して払えるんじゃないかな、と思って質問しました。
詳しい方、お願いします。

A 回答 (9件)

定期券っていうのは、決められた区間を決められた目的で往復することを前提に


割引をしているきっぷ。それ以外の利用は原則禁止、と言うのが本来のルール。
(ドイツではたしか定期券のA-B駅以外での下車は認められてなかったはず)
ただし、日本ではそこまで厳しいルールにはなってなくて、定期区間内の駅であれば
乗降しても問題ない。
なので、区間外にいくのなら素直にその区間外分の運賃を新たに払うのは当然。

ちなみに、通学定期ではなく通勤定期なら、そしてC駅へ行く頻度が多いなら
A-Cの区間で買う、というのも手。
(A-Cの定期代と、C駅へ行く頻度とを比較して安くなるかの検討は必要)

通学定期は、決められた区間を決められた目的(通学)で往復することを前提に
通勤定期よりもさらに割引した値段で発券してるので、自宅最寄駅~学校最寄駅の
常識的な区間(一般的には最短ルート)でしか発券できない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、「それ以外で電車は使わないよ」という制約があるから安くしているのですね。
なんだかそれも「極力電車を使うな」と言っているようで、普通の民間の商売(ものを売る商売)からすると変な感じはしますが…
Bで一旦下車している、という認識なんですかね。

お礼日時:2019/04/01 22:12

Bで降りる定期券でしょ。


B-Cは別料金で当たり前です。
なぜ区間が定められている定期券を都合のいいように解釈するのでしょうか。
元からそういう契約です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんでそんなに喧嘩腰で上から目線なんでしょうか。疑問に思っただけなのに。

お礼日時:2019/04/01 22:10

乗車券の金額と定期券の金額は一致していません。


切符は数キロ毎に区分されていますが、定期券は細かく区分されています。
例えば、A-B間とA-C間の切符の値段が同じでも、定期券の場合は違う事がほとんどです。
その為、券面に指定された経路内のみ有効で、経路外は新規に乗車した扱いになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんで分かれているのか分かりませんが、Bで一旦降りている、ということなんですかね?
初乗り運賃は定期には入っていないということ?

お礼日時:2019/04/01 22:14

運賃表示の切符の場合は、乗り越し精算はそういう計算方法(差額)になります。


定期券の場合は、区間を定める代わりに割引があるのです。

切符と定期券では、運賃の計算方法も異なります。
キロ数によって運賃が定まり、初乗り料金が含まれているわけではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初乗り運賃、含まれていなかったのですね。
何故切符と定期で考え方(計算方法)が違うのか分かりませんが、とりあえず「Bで一旦下車しているはず」という解釈をされているのかな、ということは分かりました。

お礼日時:2019/04/01 22:15

疑問に思ったその時にそこの駅員さんに質問すれば間違いのない解答が得られますよ


ここで質問するより間違いないです。
黙ってずるずる納得出来ない事を引きずるより的確な解答を得たほうが良いと思います。
正しい契約内容もうやむやにお金を払い続けているといつかアホみたいな詐欺に引っかかりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雑談的な質問は許さないのですね…

お礼日時:2019/04/01 22:23

#1です。


繰り返しますが、
「定期券っていうのは、決められた区間を決められた目的で往復することを前提に
割引をしているきっぷ。」
「決められた目的で」という部分が現在はかなり緩和されて、特に目的なくても
通勤定期ならどの区間でも自由に買えるようになってるのでそこはサービス向上
されてます(通学定期は目的(通学)がしっかりしているため決められた区間でしか
買えない)。

で、本来であれば、A-Cで乗る(ということは、A-Bで乗る目的ではない)なら
定期を使わずに、A-Cのきっぷを購入して乗ってね、ってルールだけど、
定期券があるなら、A-Bの部分の運賃はいいや、その代わり乗り越したB-Cの
運賃はちゃんと払ってね、というサービスに変更してきたのでは?

通学定期も本来は通学利用を目的とした大幅割引定期だけど、土日や夏休みなどの
学校休校日でも問題なく使えるのはかなりのサービスかと。
    • good
    • 0

この辺の規定は極端にいうと


会社によって異なる可能性がある
ので, ちゃんと規則を調べるべきです.

JR の場合は
・原則「乗り越した区間の運賃を払う」
・例外的に「差額清算」となることもある
です.
    • good
    • 0

片道切符と定期券とはルールが違いますからどうしようもありません。



片道切符で同額だから、定期券でも同額とは限りませんし。
    • good
    • 0

>「B駅で乗って、C駅で降りた」分の金額がとられるのがなんだか納得いきません。


他の回答者の回答で納得されないならば、
 鉄道会社が決めたルールに利用者が納得すれば、その鉄道を利用する。
 納得しないならば、利用しなければ良い
というだけです。

>例えば、AーB間が160円で、A-C間が180円なら、20円で行けるはずじゃないの?
 質問者さんの利用している鉄道会社では、そのようなルールになっていない
というだけですね。残念!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!