
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
追加料金を支払っての区間変更はできませんので、払い戻してから買う必要があります
(払い戻しの詳細についてはNo.1参照)
[区間を変更する場合の払い戻し額(都営地下鉄 1.0km・6ヶ月)]
使用開始から1旬(約10日)以内だと約31,250円
使用開始から2旬(約20日)以内だと約29,400円
使用開始から3旬(約30日)以内だと約27,550円
[No.1の修正]
(誤)区間の変更する場合、古い定期を一旦払い戻して新たに購入する形になります
(正)区間を変更する場合、古い定期を一旦払い戻して新たに購入する形になります
No.1
- 回答日時:
区間の変更する場合、古い定期を一旦払い戻して新たに購入する形になります
区間を変更する場合の払い戻し額の計算には、下記の計算式を使用します
(通常の払い戻しより払い戻し額が多くなります)
[区間変更する場合の払い戻し額]
払い戻し額 = 定期券の運賃 - (旬割した定期運賃 × 使用した旬数 + 手数料 210円)
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/eigyou/subway/ei …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
実際の通勤区間より長い区間の...
-
5
3ヶ月の定期券は不正使用?
-
6
定期券の区間変更したい(定期代...
-
7
京都地下鉄 通勤定期 どうす...
-
8
子供の通塾の為の電車代でお得...
-
9
4ヶ月分の定期券購入時はどちら...
-
10
定期券 お得な買い方
-
11
通勤手当で片道2キロ以上で交通...
-
12
定期購入後の領収書発行につい...
-
13
IC定期は、改札通るたびに運賃...
-
14
定期の継続をする場合
-
15
阪急電車 pitapaでの定期と区...
-
16
定期券解約時の料金について。
-
17
近鉄 定期・回数券・ピタパど...
-
18
pitapaの区間指定割引と定期券
-
19
通常定期券とピタパの金額につ...
-
20
定期を買うタイミングについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter