
現在、NTT西日本 フレッツ光(一戸建て住宅)に加入しています。
NTTが設置していったのは、加入者網終端装置100M「S」と加入者終端装置GE-PON<FA>とAD-200SEの3台です。
別途、無線LANルータ(コレガCG-WLBARGNH)を購入し、ルータ機能をオフにして使用しています。
そこで質問ですが、加入者網終端装置(CTU)を取り外し、ルーター機能をONにし、問題なく使用する事が可能なのでしょうか?
そうする事により少しでも設置場所の確保と電気代の節約ができればと思っているのですが・・・・。
問題ないようであれば、できれば設定の流れ・メリット・デメリットの有無も併せて教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CTU(加入者網終端装置)はNTT電気通信設備でNTTのものです。
この装置はNTTのサーバーと通信し合い、回線の制御負担を分散している(サーバーとCTUで分散制御)要の装置です。この装置を外した場合通信は一切できなくなります。この装置のおかげでNTT東日本より早く通信端末制限を無くしました。(NTT東日本の同類サービス:Bフレッツハイパーは現在でも通信端末制限5台が設けられている)
聞いた話によると1万円前後のブロードバンドルーターより通信耐久性ははいいみたいで、レンタルのものですから故障しても無料で交換してもらえます。

No.2
- 回答日時:
NTT回線以外なら、CTUが不必要な電力系回線も在ります。
なので、NTTの光回線を使う限り、NTTの方針には従うしかないでしょうね。
そうそう、ひかりoneはホームゲートウェイなるモノが在るとか。
なので、回線会社が何処まで管理しているかが問題です。
No.1
- 回答日時:
CTUは、100%必要です。
NTT西日本の回線設計の問題です。
NGN契約をして有料でHGW(現在お手持ちのONU・CTU・VoIPを1台にしたもの)に交換です。
*NGN契約でもプレミアム機材の流用が可能なため無償交換なし。
*HGWには、オプションで無線ルーター機能を追加できます。
電力系光通信会社に乗り換えれば機材台数が減りますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報