dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

j-phone, tu-ka, docomo, au の中で機能はどれが一番良いですか?(カメラのこととか、メールなどなど) できればランキングみたいに1位から4位に並べてほしいです。なにが良いのかコメントもつけていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

はっきり言って人によって違いますから一概には言えませんが、専門家としての立場から言えば(ちなみにドコモ、Jフォン、auを同時に使ってました。

)あえて順位をつけるなら、
1)Jフォン(Vodafone)
2)au
3)ドコモでしょう。ツーカーは知識はあっても実際使ってないのでコメントできません。
まずJフォンですが、デザインがかっこ良く一番人気がある。メール機能が豊富(192文字まで受信無料、リトライ機能など)auもリトライ機能はあります。日本の一流メーカー(SHARP、東芝、NEC)が主流。auよりもWEBサイトが多い。カメラ機能や液晶が現段階では最上位。今年12月までにはJフォンという名前はなくなりボーダフォン(世界1位の携帯会社)に名称変更。
ただしひとによってはauとJフォンは逆転ありです。auの今の主流は第3世代になってますので同じ土俵では比べられません。
ドコモですが厳しい言い方をすれば最低です。メール機能にしても250文字までしか受信できない。オプションで2000文字まで受信できますが、これも中途半端。2000文字じゃ画像もメロディーもメールに添付できません。また、リトライ機能もなし。人が集まるところでは繋がりにくい。何かと料金が一番高い。不具合製品が多い。など。
ドコモが一番契約者が多いのは携帯会社として一番最初に出たからにすぎません。日本人はブランド志向が強いですが、今や名前だけになってしまった感があります。現に第3世代であるFOMAより1月の純増数はJフォンの第3世代(Vodafone Global Standard)ほうが上まりました。また無料通話分の翌月自動繰上げもJフォンだけです。
以上、ユーザーの事を一番考えてサービス面で設備投資をおしまないJフォンがトップでしょう。
なお、電波の感度などはさほど今は差はありません。しかも地域により感度が悪い所はドコモにもJフォンにもauにもあります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。 )ただしひとによってはauとJフォンは逆転ありです。 というのはどうゆう事ですか? 新規で携帯を買うのですが、j-phoneを買う場合、新しい機種を買ったほうが良いですよね?2年くらいは機種変更しませんから。2年使うと1番新しいやつでも2年後にはカタログから消えていますか?(涙) 何月に買ったほうが良いとかありますか?質問多くてすいません。

補足日時:2003/02/10 12:46
    • good
    • 0

すみません、要らない事をいろいろと書いてしまいました。



さて、受信専用と言う事でしたら確かにJの方がいいでしょう。
ちなみに、プリペイド式と言うものもありますが、電話機がチャッチいので、高校1年生くらいの方の好みには合わないでしょうね。

なお、自分からどんどん発信をされるようなると、auの方がベスト…、と個人的には思います。
 ⇒多分、最初にJPを使用していて慣れてしまったら、キャリアを変わる時、電番も変わるのでauへの切替は今後は難しいとも思っています。
それがあるので、今はいいとして、将来的にJPはなぁ、と書かせて頂きました。

※女性の方にはJPが人気がありますね。
 ベッカム人気です。
    • good
    • 0

No.4のものです。



今の世の中で1番嫌いなものがJPなもので、偏った回答であったかもしれないですね。一応、補足しておきます。
逆にNo.4さんは、親JPとして偏った方のようですね。

ま~、最終的には個々人が責任をもって、自分の目でみて感じて最終選択をされることが、free-domさんの1番納得される選択方法だと思います。
free-domさんにピッタリのケータイを見つけられることを祈っております。
    • good
    • 0

>人によってはJとauは逆転あり。

とはどういう事ですか?
やはり、人によって価値観や必要としている物が違うからです。前記したようにauは主流が第3世代(3G)ですから同じ土俵では比べられません。
また、他の方の回答に対しての補足ですが、まだJフォンは3Gはサービスを開始したばかりなので現段階ではまだまだです。整備がほぼ完了するのは今年の冬になるでしょう。まさしくボーダフォンに社名変更する時です。
2年後には3Gでもトップをいっているでしょう。(当然海外との写メール交換もできます。)なお、経営状態の事を言っている方がおられましたが、一番きついのはドコモのほうですね。今後は電話メーカーのほうも国内だけでは利益を望めないので、世界にも目を向ける方向になります。となると1番のシェアを持つボーダフォンに軍配が上がりそうですね。余談ですが、銀行も証券も保険も今からは外資系の時代になりそうです。
2年後にはカタログから消えているほど古い機種になるなか?に対しては、おそらく消えている事でしょう。しかしそれはいつ購入しても同じです。次々に新しいのがでますから。あなたがミュージックプレイヤーの様に外でも音楽を聴きたいならJ-SH52(SHARP)、携帯で音楽は聴かなくてもいいなら3月以降に出るJ-SH010(SHARP)、もしくはJ-T08がいいかも。ともに液晶はQVGAといって美しさでは他をはるかに凌ぎます。カメラ機能も現時点では最高レベルで画像の編集機能も豊富です。(2枚の写真を合成できたり、サイズを一発で拡大縮小できたり。)ショップに行っていくつかの機種のパンフを持ってきて検討したほうがいいですよ。
    • good
    • 0

 単純にauかJ-PHONEでいいかと思います。


 学生さんで少しでも安くということでしたらauで学割がいいかも…ということになりますし、メールで受信メインでしたらJがメール受信全角192文字相当分まで無料ですからJのほうを勧めやすいかと思われます。
 とりあえずまわりで使っている人が多い会社の方が、アドバンテージが大きいでしょう。あとはご家族で既に携帯電話を使っている方がおられれば、家族割引の活用も考えられます。

 私はまわりでJを使っている人が多かったことと、高機能の端末、あるいはブランドイメージでJを選びました。今端末で音楽聴いたりしていますが、他社にはないつくりの端末・サービスが多いですし、請求額も納得いくものなので満足しています。
 #1の回答でsorappeさんが人によってはJ・au逆転ありとお書きになっておられますが、人によって価値基準様々ですからごもっともかと思われます。とりわけJとauは愛着をお持ちの方も多いですし、この2つであれば外れとは言い難いでしょう。

 ドコモについては質より量で勝負している感がありますし安くもないですから、私なら選択肢からはずします。また今第2世代携帯電話から第3世代携帯電話への過渡期にあることも選択を難しくしますが、Tu-Kaだけは第3世代携帯への不参入を宣言していますのでちょっと厳しいと思われます。
    • good
    • 0

個人的な意見となりますが、以下のような感じです。


 ⇒PSYCHE13さんと同じような回答となってしまいました。

●通話…
 (1)通常の場合…とにかくauです。
        次にD⇒T⇒J(東名阪以外はT=J)
CDMA方式は高速移動中、弱電地域など、PDCでは切れやすい場所や状況でも結構いい音質を保持してくれます。
 (2)年末年始、花火大会など混雑時…とにかくTです。(東名阪のみ)
                 次にa⇒D⇒J
                 Tは許容量の割に加入者が少なく、快適に繋がりのます。災害時で基地局さえ無事であれぱ、Tは非常用としても使えると思います。

●mail機能…auのEZwebがいいです。
      次にT⇒J⇒Dです。
      aやTのEZwebでは、送信してから送信完了までの時間はかかってしまいますが、それ以外の、各種選択受信が出来る事、添付ファイルの容量・数など、群を抜いて機能が豊富で優れています。
Dは言うまでもなく、論外です。⇒ただし、送信ボタンを押してからの処理時間はものすごく早いです。相手に届くまでの時間は別として…。
※3Gの使い勝手では、a⇒D⇒Jですね。
  Jは論外です。

●webについて…機能と言う意味であればa⇒T⇒J⇒Dです。が、webはコンテンツで決まるような気がします。と言う意味では、D⇒a⇒J⇒Tです。
Dは優良サイトや勝手サイトが多く、1番利用し甲斐があります。

●JAVA…D⇒J⇒aですね。
    i-αpriは最強です。が、auのBREWはかなり良さそうなので、確かに注目ですね。

●カメラ…現在はシャープのものがいいですが、サンヨーも100万画素レベルのものを出す予定のようです。⇒画像がきれいでも、容量が多すぎるとパケ代が大変な事になりますね。
また、CCDとCMOS、画素数との兼ね合いにより、好き嫌いも加わって判断は難しいと思います。

●液晶…サンヨーが有機ELを出してきそうです。
    現状と言う意味では、NEC製が1番見やすいようです。
    ※太陽光の下、薄暗いところ、など、使用条件により、見易さが違いますので、これも好みでしょうかね。

※今後の展望について
 メーカーさんからの情報です。
 Dやaでは、開発依頼が多いですが、Jはこのところ、全くないそうです。
 という意味では、Jは会社としてキツイのでは…、と想像されますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。やっぱりどこが良いとかは微妙ですね。それぞれに長所・短所がありますからね。j-phoneかauどっちにしようか迷っているのですが・・・。高校1年生(ほとんど受信だけ)だったらどっちでも良いと思いますか?j-phoneがいいな~って思っているのですが。

お礼日時:2003/02/10 15:03

どのキャリアも長所・短所有り、一概に順位は付けられませんが、


私個人の意見では。

■通話:au,TU-KA,J,DoCoMo
 CDMA方式はやはり強い。人混みでも繋がり、断絶もなく、音も良い。
 PDC同士では、限られたりソースをシェアしているので
 利用者の少ない方が品質自体は上。
■メール:au,TU-KA,J,DoCoMo
 @mailに死角はありません。無料の他アドレス自動転送や添付制限100kb等。
 他キャリアでは綺麗な写真を撮っても送れないなど、
 カメラや液晶が宝の持ち腐れになりかねません。
 あと、受信無料の代わりに送信がとんでも無く高いキャリアもありますね。
■WEB:DoCoMo,au,J,TU-KA
 反応速度、コンテンツ量ともにドコモ以外では厳しいでしょう。
 ただし、料金面で非常に苦しい。対して料金ではauがなんにしろ安い。
 遅い遅いと言われ続けた反応速度もいまではJを遙かにしのぎます。
■JAVA:DoCoMo,J,au
 Jとauの間はかなり差があります。ゲームだけならJが一番です。
 auのBREWには少々注目。
■カメラ:??
 キャリアというか、メーカーですから。現状ではSHが良い。
 ただし、メールの添付制限があるので、これ以上の高精細化は
 ドコモムーバやJ-0xシリーズでは厳しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました★★★

お礼日時:2003/02/10 15:04

インフラ面では、次世代の名の通りauが一枚上手ですね。


電波の安定性やパケット通信、メールシステムなどは他を寄せ付けないでしょう。
端末面ではJでしょうか。SH010のシステム液晶などはいままでとは
一線を画す。ただし、昔使っていた私からすれば、
いまのJは利益重視になりすぎた感がありますね。
http://asdnof.infoseek.ne.jp/
などなど。

QVGAやメガピクセルが標準化されるようになると、次世代化が
上手くいっているキャリアに軍配が上がるでしょう。
その点、EV-DO、BREW、RadiOne、等将来のロードマップが
しっかりしているauはやや安心ではありますか。

参考URL:http://asdnof.infoseek.ne.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました★★★

お礼日時:2003/02/10 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!