dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Aは7年付き合った交際相手Bからプロポーズを受けました。
Aは熟考した末、そのプロポーズを受けることにしました。
お互いの親に挨拶も済ませ、親も祝福してくれています。
しかし、プロポーズから数ヶ月経ちますが、一向に婚約指輪の話が出てきません。
そこでAはしびれを切らし、Bにいいました。
「給料何ヶ月分とか言わないから、婚約の証として婚約指輪を買ってほしい。」と。
Bはどうするべきだと思いますか?
1.買ってあげる
2.「婚約の証なんだから2人でお金を出し合って買うべき。」と主張する。(お返しの品などはなしで。)
3.「自分は欲しくない。欲しいなら、欲しい人が自分で買えばよい。」と突き放す。

A 回答 (21件中1~10件)

3.です。



婚約も結婚もコマーシャルで(それもバブル期の)出た通りにお金を使う必要はありません。この指輪で家賃が何回払えるか、ローンが何ヶ月早く返せるかを計算すると興奮する程、指輪の価値が出ます。

つまり指輪一個で自由が買えるなら、指輪なんていらない。

思い出作りとか、形のない物を心に刻んだらどうでしょう。

私たち夫婦は結婚指輪も婚約指輪もありません。住宅ローンの返済に回しました。大正解でした。
    • good
    • 0

少し おかしいような なんで 男性が 婚約指輪を ? いるの ですか? 婚約指輪は女性が付けるもので 男性はしませんよねえ? 何か 愚問のような気がします。

形式とか結納とかではなく 二人のことですから 二人でどうするのか考え 決めたらいいことでは?
    • good
    • 0

 男性でも、婚約指輪をするんでしょうかね?その男性が、いつも身につけたいと言うなら、婚約指輪なり、記念品なりを二人で検討したらよいと思いますが、男性の真意が今一つ分からないですね。


お二人で、婚約指輪である必要があるのか、とか、ペアで欲しいのかとか、話し合ってはどうでしょう。

 結納の一分としての婚約指輪であるのなら、もらったほうは、当分または倍返しの結納金を相手に渡すのが慣習です。
 結納として考えているわけでないのなら、彼氏が「指輪」と思ったのは、単に婚約の証=指輪と思ってる可能性があるので、そこら辺を説明し、記念品として、二人で楽しめるものにするなり、彼がいつも身につけやすいものにするなり、再検討してもらえばよろしいのでは?

 ちなみに、不幸にして、結婚に至らなかった場合は、相手に返すものだそうですよ。といっても、指輪なんて、サイズのあるものなので、相当の現金を返すことが多いようですが。

 彼がどうして、「指輪」と言っているのかを、良く話し合うべきでしょうね。ただの思い込み、または、結納が無いので、約束の証が欲しいのかもしれません。
    • good
    • 0

ダイヤモンドとか、誕生石の婚約指輪・・・したいもんですか?


男性が・・・?
それは一体、どんな場面ででしょう?
ちょっと不思議ですね。

 私がBさんだったら、ちょっと高価目なネクタイピンとカフスのセットとか
腕時計とかを、あげてるかもしれませんが、
Aさんには、それなりに、私への婚約指輪は頂きたいと言うかもしれません。
女性にとっての婚約指輪は、使ってみれば、結構、便利ですよ。
真珠の指輪であれば、冠婚葬祭(葬の時はまずつけませんが)の時や、
同窓会の時、何か改まった席に出向く時等、つけて行けるでしょう?
男性の側だって、ちょっと張らなければならない時に、
ちょっとお高目の時計とか、ネクタイピンやカフスがあれば、そこそこ何とかなる場合もあります。
スーツとかだと、サイズが合わなくなって、後に新調しなくちゃいけない場合もありますが。
 ですから、私は、結納の時に取り交わす指輪とかそのお返しの品というのは、
婚約した二人が、結婚後に、相手がいざという時に恥をかかない程度の何かを
事前に用意するためのものだと思っていました。
 プロポーズをした側だからとか、された側だからとかではなく、
お互いに結婚後の相手を思いやって交換するプレゼントが、
婚約指輪だったりお返しの品だったりするのではないでしょうか?
証として買うのは、多分、結婚指輪の方かな?
こちらは、夫婦で同じデザインの相手の指輪をお互いに買いますよね。

 結婚に向けての最初のプレゼント交換をするかどうかは、
どちらか一方が自分の意見や価値観を相手に求めるのではなく、
お互いの意見をキチンと出し合って、二人で納得する方法を
見つけていく方がよろしいかと思います。
夫婦になるって、そういう事の繰り返しですから・・・。
    • good
    • 0

「婚約指輪」って、ダイヤモンドなどがついてるやつですよね。


それって普通「女性用」ですよね。
「結婚指輪」ではないんですよね。

なぜ、男性側が「婚約指輪」を欲しがるのかが、よくわかりませんが、
本当に欲しいと思っているのなら、「少し変わった人」という印象です。
そうでなくて言っているのであれば、何か意図があって女性の気持ちを試している、という感じがします。
(その意図が何であるのかは、私はその男性ではないので、わかりませんが)

それと。

>「結婚」というイベントを提案した人と、それに同意する人。
>提案者が最後まで責任を持って、やり遂げるべきですし、その責任に>伴う何らかのアドバンテージ(この場合、席辞表?)があるべきでしょう。

確かに結婚とは、どちらかがプロポーズして結婚しよう、という形になるのがほとんどだと思いますが、「提案した人」と「同意する人」に分けて考えなくてもいいのではないか、と思います。
もしそうなら、「提案者」はその結婚やそれに伴うイベントに対して、質問者様が仰る「アドバンテージ」を有し、また「責任」も負わなければならなくなるのではないでしょうか。
結婚とは、どちらかが優位である、というものではなく、双方対等のものだと思います。
二人のことは、双方が納得できる形にすることが最善だと思います。
    • good
    • 0

No.15です。


ひとまずの回答は「3」としました事をご理解ください。
つまり、Bの立場で、Aに対して、
「欲しければ自分で買いなさい」と言い、
続いて、「いや、お金がもったいないので、買うな」と言うのです。
Bの立場で言ってもおかしくはないと思います。
    • good
    • 0

婚約指輪ってなんなんでしょうね。


結婚すると結婚指輪もいるんでしょ。
Bがどうするべきかは私の考えるところではないけど、
もう、どっちもいらない私は、3ですね。
いや、お金がもったいないので、買うなと言います。
婚約指輪があっても、
何かあったら結婚前にどうにかなるかも知れないから、
どうにかなったら、余計にもったいない。
指輪が欲しいのか、私が欲しいのか、と言う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>いや、お金がもったいないので、買うなと言います。

これはBの立場としての発言ですか?
今回、Aは、Bに買って欲しいのです。
買うのはAではないので、「買うな。」とBが言うのもおかしな気がしますが。

お礼日時:2009/02/14 13:56

なるほど。


だとしたらAさんはマスオさん覚悟なんですね。
常識的な所で言うところの男性側の立場を全て
放棄できるなら問題ないのでは?

この回答への補足

何度もありがとうございます。

>常識的な所で言うところの男性側の立場

これがよく分かりませんが。

補足日時:2009/02/14 13:48
    • good
    • 0

婚約指輪(もしくは結婚記念品)は結納品の一部と考えられることが多いので、「プロポーズをしたひとが受けた人にあげる」ものではなく、「相手を自分の家に入れる(嫁取りする、婿取りする)」ほうが相手にあげるものと考えるのが自然です。



よって、Bさん(女性)の家に、Aさん(男性)が婿として入り、女性側の苗字をなのるなら、要求するのも、理屈上はありかもしれません。
…でも、普通は、嫁の場合は婚約指輪、男性の場合はスーツ(袴代、として現金でうけとることも…)とか、高級時計を送ることがおおいようです。

最近だと、婿取り嫁取りにかかわらず、男性から女性へ指輪、女性から男性へ記念品、という交換のスタイルをとることもおおいです。

…しかし、「俺 記念品いらないから婚約指輪あげないよ」といった男性は、女性の友人たちからボロクソに言われていました。
はっきりいって男をさげてましたね…。
基本、相手が「ほしい」といったらあげる、それが損だな、とおもったら交換を提案(物がほしくなければ男性なら袴代、女性なら結納金をもらう)方式でよいのでは。
(ただし、女性の場合、結納金にすると、結納金は嫁の実家にあげるもの、という文化の地方もあるので、親のものとなる可能性もあります)
    • good
    • 0

7に回答した者です。



>記念品って用を為さない物
確かにそうかもしれません。
でも婚約や結婚の記念の品って、数年経ってから手にとってみると二人で誓いあったときの気持ちや情景が蘇ってくるんです。
喧嘩してしまったときや夫婦としてやっていけるかと不安に感じたときに、結婚したときの幸せな気持ちを思い出して素直に仲直りできたり元気が出るきっかけにもなるんですよ。

記念なんて無駄ばかりと言って、何も買わなかったりちょっとした旅行も行かなかったりしていると、年をとったときに何か虚しさを感じるような気がします。


こういうことは価値観ですので、他人の私があれこれ言うものではありません。
でも、これから夫婦になろうとしているふたりなら、歩み寄りが必要です。
一方が記念品が欲しいと言うなら、何か小さい物でも買ったら良いんじゃないかな~と感じました。

こんなアドバイスも余計なお世話ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>一方が記念品が欲しいと言うなら、何か小さい物でも買ったら良いんじゃないかな~と感じました。

ですよね。

お礼日時:2009/02/10 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!