dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が通学していた六年一貫中高では、
ネクタイをして授業をする教師は
ほとんどいませんでした。

社会人になって考えてみれば
おかしな事だと気づきます。

塾の講師は、ほとんどの先生(全員と言ってもいいくらい)
ネクタイをしています。或いは、ジャージなどの
だらしの無い格好ではありません。

体育の教師ならまだしも、英語や数学の教師も
だらしない格好です。
一般社会通念からみると
おかしな事だと思いませんか?

こんなだらしが無い格好だから生徒からなめられると
思いませんか?

A 回答 (7件)

ちなみにネクタイをする先生ももちろんいます。


ですが先生は大抵ネクタイはしていても上下揃ったスーツはあまり着ません。
学生にとって、
ビシッとスーツを上下揃えてネクタイ締めてる先生と
Yシャツにカーディガンのような先生でどちらが近寄りやすいですか?

もちろん、子供や若者を相手にあまりに
ラフな格好は問題ですが、しっかりし過ぎたした格好もかえって
子どもとの間に高すぎる壁を作ってしまうのです。

塾の先生は「勉強」を教えるプロフェッショナルですが
生徒の学習面以外は見る義務がないのでスーツなどでビシッとして
少し生徒とは遠い存在の方が教えやすいのでしょうね。

たとえば教育実習生はスーツをピシッと着て授業しますが、
慣れてきて少し服装がカジュアルになると急に生徒と打ち解けられたりします。
学校以外でも
電気屋でYシャツにハッピ着た店員さんは「安売りしてそう」と思うし
上下スーツのビシッとしたコンシェルジュのような店員さんでは「高いけど良いもの勧めてくれる」気がしますが、
ハッピの店員さんが頭オカシイとは感じないでしょう?

大切なのはその場その場に合うことで
社会一般通念なんて本当はどこにも存在しない幻かもしれませんよ。


ちなみに体育の先生のジャージでいるのは大抵一度は
職員室で教頭先生あたりに苦言を言われます。
    • good
    • 0

 教師の仕事はとても汚れやすい仕事だと思います。


給食をこぼした後始末、掃除、授業でのチョークの汚れ、習字、図工こんな状況で毎日スーツと言うわけにはいかないと思います。
 「こんなだらしが無い格好だから生徒からなめられると
思いませんか?」
 私の経験では怖い先生ほどジャージが多いような気がします。
    • good
    • 1

私はサラリーマンなのでネクタイをしていますが、別にネクタイをしているからだらしなくないとは思いませんけれどね。


私はずっと公立ですが、中高一貫で長い年月を経ながら、服装でしか人を判断できない教育って、なんなのかと思いますね。
    • good
    • 0

社会にでればスーツにネクタイ、TPOに合わせた服装は社会人として


とても大切なことだと私も思います。

では学校の先生がどうしてスーツやネクタイを着用しないのか?
これは学校にもよりますが、毎日の掃除指導や行事の用意や片付けが頻繁にあるので
動きやすくて洗濯がしやすい格好が好まれるためだと思います。
その他の理由としては、生徒指導の厳しい学校などでは、スーツにサンダル
履きではとても生徒を追いかけることはできません。
ですので、体育の教師以外でも、上着をジャージに着替える、スニーカーを履く、
ということになるのではないでしょうか?

ちなみに、誰もが知っている大企業の本社で派遣のOA事務として以前
働いたことがありますが、開発部門だった私の部署の人は
いつもジーパンを着用しノーネクタイでしたよ☆
    • good
    • 0

小学校と中学校に勤務していた者です。



小学校の場合、体育の時間だけジャージに着替える、なんて、やってられません。
可能なら、休み時間も子ども達と遊べたら一緒に走りまわりますし、とにかく動き回るのでスーツにネクタイ、は非合理的ですね。実際。

中学校ではほとんどの方がスーツでした。体育教師はジャージ中心でしたが、すぐ着替えられるようにスーツも常に用意していました。
理科(実験)や美術など、服が汚れる可能性の高い教員は、白衣を羽織ったりしていましたが、やはり基本スーツにネクタイでしたよ。

地域性もあるのかもしれませんね。
    • good
    • 1

ネクタイをしていると、いざという時に生徒に首をしめられる恐れがあるからです。



というのは昔聞いた話ですが。
おそらく冗談かと。


結論をいうと、

「あなたの通っていた学校のレベルがそれほどではなかった」

ってことです。

教師の服装の規則がしっかりしている学校はちゃんとありますよ。


あなたの言う一般社会通念とは、何なのでしょう?
「体育教師はだらしなくても良い」という一般社会通念なのでしょうか?

補足願います。

この回答への補足

おっしゃるとおり私の通っていた
6年一貫学校は
進学率が98パーセント程度で国立大学にも50パーセントしかないし
東大にもたったの20人程度しか
合格しない落ちこぼれ学校でした。

やっぱり東大にどんどんと進学している
学校出身者さんのご意見はさすがだと思いました。

こんなところで補足よろしいでしょうか?

補足日時:2009/02/07 21:08
    • good
    • 0

先生は教える立場だからですよ。


 一般的にネクタイを締める輩は人にお願いする立場の者ですからね。
先生が生徒に何をお願いしますか?。 父兄さんに何をお願いしますか?。 営業する必要の無い連中がネクタイしめるわけねえだろう!。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!