
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
Visual Studio側でターゲットのライブラリが存在するディレクトリを指定していないのでは。
名前の短いディレクトリに当該のライブラリを置いて#pragma commentでリンクしてみます。
これでも駄目ならターゲットが壊れているか、プロジェクトファイルが壊れているかを疑います。
No.2
- 回答日時:
私も同じエラーに遭遇したことがあります。
私の場合、書き上げたプログラムを「デバックなしで開始」などで実行した場合、質問文にあるエラーが表示されました。
原因としては、いちいちコンパイル後に表示されるコマンドプロンプトを終了してから、プログラムの加筆・修正をしなかったことが原因のようでした。
ある程度プログラムを書いた後、「デバックなしで開始」などのコマンドでプログラムの動作チェックをすると思います。このコマンドを実行すると作ったプログラムのコンパイルが行われ、
問題がなければそのプログラムがコマンドプロンプトで実行されますよね。そうやって動作を確認した後は、プログラムに加筆・修正を加えてもう一回「デバックなしで開始」でコンパイルし、動作チェックという流れでプログラムを書いていくと思います。
この動作チェックを、コマンドプロンプトで行った後に、コマンドプロンプトのウィンドウを閉じず、プログラムに対して加筆・修正しもう一度「デバックなしで開始」を行おうとすると、
質問分にあるエラーが発生するみたいです。
言おうとしていることがきちんと伝わっているか自信がありませんが、私の場合はエラーの原因はこのようなものでした。
的外れな回答でしたらすいません。
No.1
- 回答日時:
「コマンドプロンプト」を起動したら
C:\Documents and Settings\○○ △△\>_ ←「_」が点滅
って画面になりませんか?
そして「○○」と「△△」の間に、半角スペースが1つ入ってませんか?
リンカが上記のフォルダで作業する場合「Documents and Settings」と言うフォルダは「半角スペースを含む長い名前」なので、問題が起きないよう「DOCUME~1」と言う「短いDOS名」に変換されます。
こうしないと、リンカは「スペースをパラメータの区切りだと思う」ので「C:\Documents and Settings\LogOnName\vc6\project\debug\test.exe」と言うファイルを作れと指定された時に「C:\Documents」「and」「Settings\LogOnName\vc6\project\debug\test.exe」の3つのファイルが指定されたと勘違いします。
このままでは「C:\Documents」は存在しないので
LINK : fatal error LNK1104: ファイル 'C:\Documents' を開くことができません。
などのエラーを出してしまう事になります。
これでは困るので「C:\Documents and Settings\LogOnName\vc6\project\debug\test.exe」は「C:\DOCUME~1\LogOnName\vc6\project\debug\test.exe」などのように、フォルダ名に半角スペースが含まれないように変換します。
しかし、ログオン名が「○○ △△」のように「半角スペースを含む場合」までは想定していない為「C:\Documents and Settings\○○ △△\vc6\project\debug\test.exe」を「C:\DOCUME~1\○○ △△\vc6\project\debug\test.exe」に変換はしますが「○○ △△」の部分を処理しません。
すると、リンカは、与えられたファイル名を半角スペースで区切って「C:\DOCUME~1\○○」と「△△\vc6\project\debug\test.exe」に分離してしまいます。
そして「C:\DOCUME~1\○○」と「△△\vc6\project\debug\test.exe」の2つのファイルを開こうとして
LINK : fatal error LNK1104: ファイル 'C:\DOCUME~1\○○' を開くことができません。
などのエラーを出してしまう事になります。
実行ファイルを作成する「作業用フォルダ」を
C:\Documents and Settings\○○ △△\vc6\project\debug\
などの個人フォルダ配下ではなく
C:\c_test\project\debug\
などの「フォルダ名に半角スペースを含まないフォルダ」にしましょう。
場合によっては、コンパイラ、ライブラリ、リンカのインストールをやり直ししなければなりません。
この回答への補足
回答ありがとうございます!!
ご指摘の通り、コマンドプロンプトを開くと自分の姓と名の間にスペースが入ってます。
なぜエラーが起きてしまうのか、とてもよく理解できました。
実行ファイルを作成する「作業用フォルダ」はC:\c_langという感じで個人フォルダ配下にはないんですが、それでもやっぱり同じエラーが出てしまいます・・・。
あと、コマンドプロンプトはVisual C++ のツールの中のショ-トカットから使ってます。
Visual C++ 2008 Express Editionのインストール方法が悪いのでしょうか?う~ん・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) python fbprophetについて 1 2022/09/29 19:44
- その他(プログラミング・Web制作) Arduinoに関する質問 4 2023/08/07 21:19
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/08/09 10:33
- PHP php エラー 2 2022/10/23 16:43
- Microsoft ASP C#からvbsを実行したい 5 2022/11/24 17:31
- Visual Basic(VBA) VBA★PDFをPDFアプリで印刷しようと思っていますが上手くゆきません 1 2022/06/06 22:04
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/02/02 09:25
- Excel(エクセル) フォルダ内のエクセルファイルを開かずにデータ採取する関数式 2 2022/12/22 22:15
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
fatal error LNK1104: ファイル 'msvcirtd.lib' を開くことができません。
C言語・C++・C#
-
error C3867 関数呼び出しには引数リスト
C言語・C++・C#
-
CStringからchar*への型変換について教えてください。
C言語・C++・C#
-
-
4
CStringのFindで文字列検索を行いたいのですが
C言語・C++・C#
-
5
DWORDの実際の型は何でしょうか
C言語・C++・C#
-
6
構文エラー;"が型の前にありませんとは、どうしたら解決できるのですか。"
C言語・C++・C#
-
7
ブレークポイントは現在の設定ではヒットしません。
Visual Basic(VBA)
-
8
Visual studio2017で、2回目のビルド時、exeファイルが開けない旨のエラーとなる
C言語・C++・C#
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
Javaの質問です
-
windowsでキー入力を拾うバッチ
-
OLE又はDDEを使うVISUAL BESIC...
-
ファイル名の先頭が数字だと駄...
-
JavaScriptでコマンドプ...
-
JARファイルをEclipseを使って...
-
batからexeを実行し戻り値を受...
-
c/c++ ビルドしたにもかかわら...
-
JAVAでつくったプログラムはコ...
-
exeファイルで実行できない
-
WScript.Echo と msgbox
-
Javaのexeファイルをコードに戻...
-
exewrapで変換したexeファイル...
-
a.outはどこへ?
-
VB6で、C言語の(argv,argc)み...
-
eclipseで作ったプログラムを他...
-
64bit環境で32bitのodbc参照
-
なぜプロセスはファイルにアク...
-
jarファイルとjava.exeの関連付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
JavaScriptでコマンドプ...
-
OLE又はDDEを使うVISUAL BESIC...
-
c/c++ ビルドしたにもかかわら...
-
VBAでEXEファイルを動かす方法...
-
コマンドプロンプトで外のexeや...
-
VC++から引数付きexeファイルの...
-
コンポーネント`MSCOMM32.cox'...
-
VBAで他のプログラムが起動して...
-
JARファイルをEclipseを使って...
-
ローカルのHTMLからexeファイル...
-
JAVA .jarファイルに再圧縮する...
-
以下のように複数のファイルを...
-
実行ファイルと実行モジュール...
-
64bit環境で32bitのodbc参照
-
LINK : fatal error LNK1104に...
-
VB6.0で作ったプロジェクトが起...
-
jarの開き方を教えてください。
-
ネットワーク越しのEXEファ...
-
eclipseで作ったプログラムを他...
おすすめ情報