
下記に示しますように、無線LAN+Bフレッツ環境において
ホストOS(Vista)上に、ゲストOSとしてWindows Server 2003をインストールし、
このゲストOS上からインターネットにアクセスしようと設定しているのですが、
なかなかアクセスできません。ググると似てるケースは多くあり、
そんなに設定は難しくなくすんなりいくよ的に書かれています。。
それと同じように設定してるのですが、アクセスできません。。
どこかに間違いがないか、または設定で何が足りないかなど
どなたかご教授ください。。宜しくお願いします。
■環境
--ホスト側--
OS:Windows Vista Ultimate
無線LAN親機:バッファロー WHR-HP-AMPG
無線LAN子機:バッファロー WLI-U2-KG54-AI
回線:Bフレッツ
プロバイダ:ぷらら
VMバージョン:VMware Server 1.0.8
<<無線LAN>>
IP:192.168.11.2 (←無線LAN親機が割り当てるIP)
サブネット:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
<<VMnet1>>
IP:192.168.171.1(←VMwareが割り当てるIP?)
サブネット:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:なし
<<VMnet1>>
IP:192.168.160.1 (←VMwareが割り当てるIP?)
サブネット:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:なし
<<VMware Serverの設定(Virtual Network Editor)>>
(初期設定のままです。。)
主な設定
Automatically Bridgingの設定:Automatically choose ・・・ にチェック
Host Virtual Network Mappingの設定:
VMnet0:Briged to an automatically chosen adpter
VMnet1:VMware Network AdapterVMnet1
VMnet8:VMware Network AdapterVMnet8
他は、Not bridged
--ゲスト側--
OS:Windows Server 2003 Enterprise Edtion
IP: IP:192.168.11.7(←ネットワークのプロパティから手動で設定)
サブネット:255.255.255.0 (←ネットワークのプロパティから手動で設定)
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1(←ネットワークのプロパティから手動で設定)
ホスト側からゲスト側にpingは通る状態です。
設定をしたのはゲストOS上にIPとサブネットとデフォルトゲートウェイ
ぐらいで、特段、設定をいじくりまわしたりしていません。
セキュリティソフトをまったく入れていない状態で試しています。
Windowsファイアウォールもオフにしてあります。。
長々とすみません。
もう少しだとは思うのですが、私の知識の範囲では
解決策が思いつきませんでした。。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
・仮想マシンはブリッジ接続(VMNet0)
・ホストはDHCPで割り当てられている
という状況なら、ゲストもDHCPでちゃんと振られるはずなんですが……
ひょっとしたらブリッジ対象が無線LAN子機になってないのかもしれません。
169.254.0.0/16のアドレス空間は簡単にいうとDHCPサーバ、つまり今回のケースでは無線LANルータとの通信がうまくいっていないために振られるものです。詳しくはAPIPAを調べてください。
……と、ここまで書いてて今頃思い出したんですが、VMWare Server1系列はVistaホスト非対応でした。
案外同じ仮想マシンをVMWare Player2で動かしたらすんなり行ってしまうかもしれません。
#Server2系列は正直使いづらいと思うのでお勧めしません
VMware Player2で試してみたところ
あっさりつながりました!!
ご教授ありがとうございました!!
いえいえ私のリサーチ不足でした。。
まさかバージョンの問題とは。。
スタートでつまづいていたとは。。
vistaでいろいろやる時は注意が必要ですね。。
この過程で経験値がめっちゃ上がりましたっ!
D-Matsuさん、長きに渡ってお付き合い頂き
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今更の確認ですが、ゲストOSというか仮想マシンのネットワーク設定ってブリッジ接続になってますよね?
というのと、#2でも言いましたが一度ゲストOSのアドレスを自動取得にしてみてください。
なおVMNet1と8は「違うネットワーク空間にある」のが正しい設定なのでセグメントは分けておいてください。
この回答への補足
ゲストOSのアドレスを自動取得にしてやってみたのですが、
つながりませんでした。。
ipconfigコマンドで状況を見ると
IP 169.254.xxx.yy
サブネットマスク 255.255.0.0
デフォルトゲートウェイ:なし
とよくわからないIPが振られてしまいます。。
>>ゲストOSというか仮想マシンのネットワーク設定って
>>ブリッジ接続になってますよね?
VMwareのネットワークサマリーを見ると、vmnet0(bridged)
となっているので、ブリッジ接続となっているはずですが。。
それとも他にブリッジ接続設定をしないといけない箇所が
あるでしょうか?この辺りの設定で気をつける設定がありましたら
教えてください。。
>>VMNet1と8は「違うネットワーク空間にある」のが正しい設定
>>なのでセグメントは分けておいてください。
そうだったんですか!?勉強になります。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
ええと、とりあえずゲストOSのデフォルトゲートウェイも192.168.11.1にすれば繋がるのではないかと。
一度DHCPによる取得にしてみて繋がるかどうかを試してみるのも一つの手ですが。
ping応答の件は、おそらくファイアウォールか何かの設定でICMPに応答しないようにホスト(Vista)がなっているだけかと思います。
この回答への補足
ゲストOSのデフォルトゲートウェイも192.168.11.1を
してやってみたのですが。。つながりませんでした。。
試しに、ホストOS側のネットワークの設定で
VMnet1とVMnet8を手動で下記のように設定してみました。
<<VMnet1>>
IP:192.168.11.5
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
<<VMnet8>>
IP:192.168.11.9
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
つまり、すべてのネットワーク設定を
IP:192.168.11.xxでセグメントを合わせて
ゲートウェイも統一してみました。。
すると、vistaのネットワーク設定(ネットワークと共有センター)で
「アクセス:ローカルとインターネット」というエリアに
VMnet1、VMnet8の設定が移動し識別が開始され、
インターネットを探しているような動きをします。
結局、「アクセス:限られたネットワーク」に
設定が戻ってしまうのです。。
あと少しのような気がするのですが。。
宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
読み間違えました。
#1は無視してください。ホストOSのネットワーク設定なんですが、本当にそれであってますか?
特にIPアドレスとデフォルトゲートウェイのアドレス空間が一致してないのが気になります。
192.168.11.2に割り当てられているのなら、192.168.11.1がデフォルトゲートウェイではないですか?
この回答への補足
回答ありがとうございます!
すみません、ご指摘のとおり、
デフォルトゲートウェイは、192.168.11.1 でした。
申し訳ありませんでした。。
もう1つ、確認したことがありました。
ホストOSからゲストOSへpingは通るのですが
ゲストOSからホストOSへのpingは通りませんでした。。
(何かの手がかりになればと思います。。)
No.1
- 回答日時:
VMNet1はデフォルトではホストオンリー(ホストPCとの接続にしか使えない)ネットワークです。
仮想マシンの設定でネットワークをブリッジかNATにしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- Windows 10 WindowsホストのVMware workstationで仮想マシンをシステム起動時に起動できるか 3 2023/06/18 17:52
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- FTTH・光回線 光回線、中継器を導入した際の端末側のローカルipアドレスについて 3 2023/03/11 14:10
- その他(開発・運用・管理) Windowsバッチファイルでリモートデスクトップを自動ログインするが確認画面が出る対処方法 1 2022/12/19 15:48
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- 固定IP 楽天光が繋がらないまたは接続に時間が掛かる IPv4が邪魔してるので削除したい 2 2022/08/15 11:58
- Bluetooth・テザリング 環境 Windows11 スマホSH-RM12(sense3) スマホでWi-FiテザリングやUSB 2 2022/12/24 19:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンで文字入力時に@マーク...
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
Windows 11 のウィンドゥのうっ...
-
パソコンでCDを見たい、見る...
-
XPがインストールできない
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
パソコンを買ってから何かやら...
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
アウトルックを「タスクバー」...
-
windows11になってなぜ重くなっ...
-
Windows xpにWindows10を無理や...
-
履歴書の住所の欄にふりがなを...
-
コンピュータが数秒毎に更新さ...
-
アカウント名とユーザー名との...
-
プロダクトキー
-
最近、パソコンを起動するとこ...
-
お気に入りの表示が遅い
-
Windows10 32ビットから64ビッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CrystalDiskInfoの書き込み量
-
VMwarePlayer上のWindows98SEと...
-
virtual boxで画面の自動キャプ...
-
リモートデスクトップでのリフ...
-
VirtualBoxでUSBメモリにアクセ...
-
vmwareのゲストOSへFTP接続でき...
-
VMwareでのゲストOSのサウンド...
-
teratermにて、ホスト名でログ...
-
vmwareを使って、windows XPを...
-
VMware と VirtualBox の相互比較
-
VirtualPCの操作について
-
ゲストOSのpingが通らない
-
VMware Server上のゲストOSから...
-
無線LANを拡張したい
-
VirtualBoxのゲストOSで固定IP...
-
Red Hat 7.1 に rshできない(~...
-
ハイパーターミナルとは
-
【ネットワーク障害】Solaris10...
-
red hatの再インストール方法
-
「PCその2」から検索して、「P...
おすすめ情報