
私は会社経営者なのですが、従業員が、勝手に会社経費で電卓をアスクルで注文して使用しておりました。金額が小さいので取り立てて問題視する必要はないのですが、どうしても気になりますのでご意見をお聞かせ下さい。
私の見解では、私の息子を例にとると、鉛筆やノートは買い与えており、小学校へは持参しております。ただし、机やイスは小学校で用意されております。今回の場合、電卓は、息子の鉛筆やノートと同じグループに属していると判断しています。つまり自身で購入し持参するもの。また、電卓でも、みんなで使う共用物としての購入なら問題はなかったのですが・・・。
ちなみに私どもの会社はデザイン事務所で、電卓の使用頻度は高いとは言えません。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
従業員側の人間です。
私の経験の一例ですが、電卓や筆記用具全てを会社が用意してくれた勤務先もあれば、安月給にも関らず使用頻度の高いパソコンを持参させられた(全額自費購入強制)会社もあります。
要は会社、もしくは責任部署の考え方(方針)一つでどちらもアリという事になります。
購入した側としては、使用頻度が低いとはいえ、業務で使用する備品は会社負担が当然であるという考えでしょう。
逆に、会社によっては、ボールペン1本購入する事も稟議書的な書類を必要とする会社もあります。
しかし、金額の大小に関らず、不用な物や費用対効果の低い物に出費しないという考え方は経営者にとって重要ですので、あなたの心境は理解できます。
肝心なのは購入に至ったまでの経緯、すなわち貴社の規定・組織・管理体制がどうなっているのか?です。
購入者が上司や責任部署の承諾も得ず、勝手に購入したのであれば、大問題で、そういう社員や部署を放置している管理体制を問われます。
社内規定(社内ルール)の見直しや再徹底が急務です。
次に従業員のモラルにも触れます。
電卓や筆記用具は会社が用意するルールながらも全て自分で用意する人も居れば、圧倒的に私用の頻度が高いにも関らず、業務にこじつけて会社経費で購入し、乱雑に扱う不届き者も存在します。
社会人ですから一々告げ口の様な事はありませんし、仕返しや弊害を恐れて上司や先輩の不正を部下が黙認しているという話も多々ありますよ。
良い機会ですから、従業員とのコミュニケーション・従業員への観察力を徹底して下さい。
会社と従業員を守るのはあなたです。
ご回答いただきましてありがとうございました。
うちは小さな会社で、社内規定など存在しない会社です。
これを機会に規定・組織・管理体制について考えてみたいと思います。
感謝申し上げます。
No.5
- 回答日時:
学校とは全く違いますよ。
生徒はサービスを受けるお客さんであって、学校が提供するサービスは本来すべて有料なはずです。そもそもは鉛筆やノートと同じく、机やイスはもちろん、校舎の維持費や先生の人件費まで生徒負担であり、学費に含まれているのが本来なのです。それが公立の小学校であるという理由で公費負担されているだけです。
会社にとっての従業員は労務提供者であり、ここでは費用負担者は会社です。労働者の場合、仕事に必要な環境は雇用者が整備し、労働者は自分の労務を提供すれば良いだけなのが普通です。
従って、業務上使用する物品であれば、一人ひとりが専用に使うものであっても会社が費用負担するのが通常だと思います。(退職時は返してもらうことになります)
もっとも同じ労務提供者でも請負関係にある一人親方ではまた対応が違って、仕事に必要なものは原則自分で用意することになりますね。これは雇用や委任、請負などの法的性質が絡んでくるので割愛します。
No.4
- 回答日時:
「仕事で使うもの」は会社負担が基本でしょう。
購入申請とかそのへんの仕組みがしっかり決められていない感じですが。まあ、自分の場合「申請が面倒」ということもあって私物持ち込んでますけどね。技術系としては好きな電卓持ち込みたいし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 テンプレート・電卓の電池など 2 2023/01/13 20:40
- バッグ・財布 仕事用カバンに財布やスマホなどプライベートなものを入れたら、カバンが重くなります。どうすれば軽く? 3 2022/07/15 23:55
- 夫婦 昨日旦那と口論になり、旦那にいつも使っていた電卓を壊されてしまいました。旦那はむずかしい計算をしない 5 2023/02/05 21:09
- 夫婦 1、ジャージの裾あげについて質問です。 私は、ジャージやズボンを買うとき、お店に裾あげをお願いしてい 1 2023/02/06 15:34
- 時計・電卓・電子辞書 電卓 5 2023/08/16 05:38
- その他(悩み相談・人生相談) 大きめの会社で障害者雇用の事務職をしています。 ASD(アスペルガー)で、コミュニケーションがうまく 3 2022/05/24 12:40
- 中学校 Nittakuのウィンクルショーツは、中学校の卓球部の部活動でも使用可能でしょうか? 中学2年生の男 1 2022/10/10 07:47
- 会社経営 親兄弟で会社経営しています。兄の行動についてです。 3 2022/05/12 09:54
- その他(交通機関・地図) 鉄道会社ってライバル企業が少ないから調子にのってることありませんか? 自動車・家電・食品などのメーカ 8 2022/07/12 12:17
- 中学校 中学2年生の男子です。来週、運動会なんですが、僕の中学校の運動会は、種目で部活動行進と部活動対抗リレ 2 2022/10/07 07:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
印刷した紙に蛍光ペンで線を引...
-
鉛筆の削り方に関する質問です...
-
メモの取り方について
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
それ何年使ってますか?【教えて...
-
テーブルに張り付いた印刷物・・・
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
料、代、費の使い分けについて
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
-
HDMIとDisplay port 両方装備のPC
-
シャープペンシルに芯がつまっ...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
蛍光ペンの落書きを消す方法は...
-
鉛筆を半分に切る方法。 女です...
-
二泊三日の新規職員の研修があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
料、代、費の使い分けについて
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
研修レポートはボールペン書き?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
コンビニって… めっちゃアホな...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
二泊三日の新規職員の研修があ...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
大学の学生証の裏に通学証明書...
-
職場で自費でモニターを購入す...
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
おすすめ情報