dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スピニングにPE初挑戦しようと考えています、ちょこっと調べた結果、下巻やらリーダーの意味やらリーダーとメインのノットの種類やらだいたい解りました、

でわPEをルアーなどに直結する場合、このノットがオススメ、注意点などありますか?

よろしくお願いします

A 回答 (6件)

#3さんの言うようにハングマンズノットならかなりスッポ抜け難いです。


保険を掛けるなら数回ハーフヒッチを入れるか端糸に結びコブを入れると良いかと。

バス程度なら直結でも十分な強度があるのですが、
ルアー交換やリグの変更等によっては面倒が生じる場合もあります。
スピニング+PEでどのような釣りをするのか不明ですが、
個人的にはリーダーをセットするほうが便利だと思います。
    • good
    • 0

リーダー無しのPE直結ならパロマー・ノットが一番楽&最強だと


思いますよ。

私はバスはやりませんので海でやるときはまずリーダー結びますが
アメリカではPE直結でバスって結構当たり前でそれでも普通に
釣れてます。

検索すればいくらでも出てきますが

http://www.varivas.co.jp/morris/10_knotsnotes/cy …

あたりが参考になるかと…

頑張ってください!

参考URL:http://www.varivas.co.jp/morris/10_knotsnotes/cy …
    • good
    • 0

もう10年以上前にスピニングで直結PEを使ってました。


バス釣りで。
メリットは飛距離です。
デメリットは糸が柔らかいので、ルアーに絡まりやすい。

結び方は普通の結び方(が問題かもしれませんが)でした。
アイに一重(2重)のわっかを作ってその中に3回くらい入れるやつです。俗に言うPEの結び方ではないと思います。

まずは、普段どおりの結び方をして見ましょう。
悪い結び方の場合、締めて引っ張れば抜けてしまいますので、その結び方では駄目だとわかります。それで色々試してみてください。

あと、竿ですが、私は固めの竿でぶん投げていました。当時では珍しい1OZ耐のシマノのものです。これでプラグ(TW)やラバジでやっていました。あと、竿のガイドですが、当時ではゴールドサーメットは柔らかいので、PEは駄目と書いてあったような。普通のSIC(今はもっといいガイドがあるのでしょうか?)は大丈夫なんですが。
    • good
    • 0

私もバス釣りではPEを直結で使っています。

 もっともスピニングは何年もまともに
使っていませんが。。(^^ゞ

で、リーダーの意味を理解して、その上で直結ということなので・・・・
ハングマンズノット↓などいかがでしょ?

http://www.unitika.co.jp/fishing/knot/hang/hang1 …

上記のノットでラインブレイクの経験無しです。 まぁ、たまたま運が良かっただけ
なのかもしれませんが。。
No1さん、No2さん共にリーダーを勧めていますが、個人的にはバス釣りごときに
(失礼!)リーダーいるのかなって感じです。
ただ、去年までトップウォーターの釣りではコストの関係もあってイベントで貰った
PEを使っていましたが、今年からナイロンに戻そうかと思ってます。こちらは使い
勝手(ラインに腰がないためガイドやルアーに絡む)を考えての事です。
長文失礼しました。

参考URL:http://www.unitika.co.jp/fishing/knot/hang/hang1 …
    • good
    • 0

スズキをルアーで釣るのにPE使ってます。


リーダーは基本的に魚の長さ+αあれば良いようなので1m程度とってます。
スナップを使わない、ルアーチェンジが激しいってのであれば1.5mはとります。
ブラックバスなら50cm~1m位でしょうか。

リーダーノットは1さんと同じくSFノットです。
スズキの場合18lbのファイヤーラインに24lbのナイロンを使ってます。ブラックバスならもっと細くてもいいでしょうか。

まず切れないですが現場で結び直すよりガイドにラインを通した方が圧倒的に早い場合は予備リールや替えスプールを使用するのもいいです。スズキの場合は夜が多いので・・・。

直結にするのであればPEはやめた方がよいです。
    • good
    • 1

バス釣りはやりませんが…


(管理釣り場トラウト、ライトジギングをやっています)

PEにルアー直結はお勧めしません。
というか、それではPEを使う意味がありません。
PEの特徴として

◎引っ張り強度が強い
◎伸縮率が少なく、感度が良い(メリットでもあり、デメリットでもある)
◎劣化しにくい

×結び目がほどけ易い。また結束強度が弱い
×細い糸のより合わせなので摩擦に弱い
×透明でない

こんな点が挙げられます。

ルアー直結の場合
・結んだ部分からのすっぽ抜け
・障害物や魚にラインがこすれて損耗(最悪ラインブレークです)
・警戒心を抱かれやすい


こんなデメリットがあります。
それを補うためのショックリーダー(餌釣りでいうハリス)です。

使うルアーや魚のアベレージサイズがわからないのでなんとも言えませんが、透明なフロロやナイロンの糸を1~2ヒロ結んだほうがいいんじゃないでしょうか。

SFノット、PRノット、オルブライトノットetc…
私は落ち着いてゆっくり結べるときはSFノット、現場で急いで結ぶ場合はオルブライトノットを使います。

PEとショックリーダーの結び方は他にもいろいろあります。
素早く綺麗に結べるよう練習してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!