
前回ブロンズパファーの飼育をしたいという質問をしたものです。
アクセサリーや流木、植物などを入れると複数飼育できると言う事ですので、安心していました。
ですが、よく考えて見ると、ブロンズパファーは中性から弱アルカリ性の水質ですよね??
サンゴ砂を入れてアルカリ性にしようと思うのですが、45cmキューブ水槽の場合どれぐらい入れておけば大丈夫なのでしょうか??極力重さを控えたいと思うのでできれば最小限の量を教えていただきたいです。また、サンゴ砂以外でお勧めのものはありますか??
あと、植物でお勧めの種類はありますか??今の所、弱アルカリ性もOKとされている植物を購入しているのですが・・・
また、CO2を添加するとpHは下がりますが、アクアリウム用程度の添加の場合は問題ないのでしょうか??
複数質問してしまいましたがよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
まず、コケ対策から。
フグは、貝類やエビ類が大好物ですから、水槽内に貝類やエビ類を飼育することは出来ないのです。
貝類は導入直後から、エビ類はフグの成長とともに餌になります。
したがって、ブロンズパファーと、比較的に仲良くやって行ける(=無関心)メンテナンスフィシュを混泳させることになります。
小型魚(3~4cm)
・オトシンクルス
・オトシンクルスネグロ
90cmキューブならば3~5匹ほど。
水槽導入初期、人口飼料に餌付かない事があり、コケのない水槽では餓死する固体の発生に飼い主が苦労することもある。
水草食害の心配は殆どない。
ブロンズパファーが10cmに成長するころには、非捕食者として襲われる可能性は多少あります。
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/Fish/Otocin …
http://nettaigyo.info/fish/namazu/otocinclus_neg …
中型魚(オス12cm・メス10cm)
・ブッシープレコ(ヒゲが生えるのはオス)
マツブッシー/ミニブッシー/スポッテッドブッシーなど、様々な名前で売られています。
アクリル水槽はアクリル面をヤスリ状の口で傷つけるため×。
人口飼料もよく食べるが、餌が足りないと水草も食害するため、高価な水草水槽へは無理。
ブロンズパファーに襲われる可能性はありません。
http://webaf.biz/2006/11/post_120.html
写真は怪獣のようですが、実際は、なかなか可愛いヤツ。
パイロットフィッシュ&コケ取り係りとして初期導入するのならば、以上のナマズでしょうか。
どちらも、故郷は弱酸性~中性域の魚ですが、ホメオスタシス(環境適応力)があるので、pH8.0以下ならば飼育できます。
蛇足ながら、
フグは本来、無毒の魚です。
フグの毒(テトロドトキシン)は、主に捕食した貝類(貝毒)から生成されフグの体内に蓄積されることが分かってきました。
貝を殆ど食べないで育ったフグは食べても安全。
ペットのフグを育てるのに、まったく役立たず、無関係の情報でした。
大きい貝だったら大丈夫かなと思いましたが貝はダメですか・・・あの歯だったらバリバリいけそうですものね。
プレコよさそうですね。今度うちに呼んできます。チャームさんが売り切れなのでちょっと困ってますが(なんとなくアルビノは生物的に弱いといった印象があるので)近所も探してみますね。
>貝を殆ど食べないで育ったフグは食べても安全。
それなら、たまに食べちゃうぞぉ~ってからかってみようかな・・・(笑)
No.3
- 回答日時:
駄文です。
> それなら、たまに食べちゃうぞぉ~ってからかってみようかな・・・(笑)
・え~と、、、プレコも食べると美味しいらしいですよ。
ウチでは、プレコが増えすぎて困っているので、差し上げたい気持ちで一杯です。
この掲示板の規約で、お互いに連絡を取ることが出来ませんが、、、

おおっ、これまた美味しそう・・・じゃなかった、可愛い子たちですね。生まれたてですか??
本当に、お互いに連絡ができないというのは残念ですね。
No.1
- 回答日時:
> ですが、よく考えて見ると、ブロンズパファーは中性から弱アルカリ性の水質ですよね??
・そのとおり。
ですが、ブロンズパファーは水温や水質などの飼育環境に、あまり神経質ではない飼い易い魚です。
日本の水道水のpH(中性域)で、気を使うことなく飼育可能です。
数値的には若魚で「pH6.5~7.5」、6cmを超える成魚ならば、「pH6.0~8.0」です。
本当は、これ以上のアルカリ性の飼育水でも飼育可能ですが、これ以上アルカリ性に傾くと、水槽内で発生するアンモニアの水中溶解量(イオン化量)が減少するので、フグに危険です。
また、水草の育成に影響が出てしまいます。
猛毒のアンモニアと無毒のアンモニアイオンの関係は下記URLをご覧ください。
http://www.taropi.com/menu_sc_n00.htm
> サンゴ砂を入れてアルカリ性にしようと思うのですが、45cmキューブ水槽の場合どれぐらい入れておけば大丈夫なのでしょうか??極力重さを控えたいと思うのでできれば最小限の量を教えていただきたいです。また、サンゴ砂以外でお勧めのものはありますか??
・水槽レイアウトの関係でサンゴ砂を使用しても飼育できます。
ですが、アフリカンシグリットを飼育するような大量のサンゴ砂は必要ありません。
また、45cmキューブ水槽へサンゴ砂を敷いてしまうと、アルカリに傾き過ぎたときの撤去に苦労するので、使用する場合は、不要のストッキングやネットなどに入れて、濾過器の中への設置をオススメします。
水道水のpHと相談しながら、最初は100g位からのスタートでしょうか。。。
私は、サンゴ砂よりもpH調整機能のある濾過材の使用をオススメします。
(この濾過材は管理が滅茶苦茶楽チンですよ。)
クリオン パワーハウス(ハードタイプ)
http://www.ph-clion.com/product/filtration/produ …
http://www.ph-clion.com/product/filtration/featu …
> あと、植物でお勧めの種類はありますか??今の所、弱アルカリ性もOKとされている植物を購入しているのですが・・・
・pHが「pH6.5~7.5」の中性域ならば、初心者用の殆どの水草が育成できます。
数が多いので、下記URLをご覧ください。
http://www.a-forest.jp/default.php/cPath/23_160
注意点として、低床材はpHを極端に酸性に傾けるモノは×です。
> また、CO2を添加するとpHは下がりますが、アクアリウム用程度の添加の場合は問題ないのでしょうか??
・CO2の水槽添加は、どうしても、一日(24時間)のうちでpHが大きく変動します。
美しい水草水景の水槽は、本当は、魚には厳しい飼育環境なのです。
ブロンズパファーは飼い易い魚ですが、魚が一番で飼育する場合はCO2添加はオススメできません。
ですが、CO2を添加すると水草の成長速度、色艶が違うのも事実です。
CO2を添加する場合は、通常の半分程度の添加量に抑えるか、エアリングを行い(無駄に)CO2の抜気を行いながらの添加をオススメします。
前回同様回答していただいてありがとうございます。
pH7を切っても大丈夫なんですね。少しだけ気が楽になりました。
このろ剤はよさそうですね。外部式ですが、リングの所をこれにしてみようと思います。
ここで、追加質問ですが弱酸性から弱アルカリ性まで対応できてパイロットフィッシュに向いている熱帯魚はご存じないでしょうか??ネオンテトラぐらいの大きさだとさらにありがたいのですが・・・
最初はアカヒレあたりをパイロットフィッシュとして使って水が出来上がってからアルカリ性にしようと思っていたのですが、ろ剤となると最初から弱アルカリ性になってしまいますし・・・水が出来上がったらネオンテトラと共同生活をしてもらおうと思っていますので、パイロットフィッシュを使う以外でよい水槽の立ち上げ方をご存じないでしょうか??
CO2の添加にたいしては心配なので止めておく事にします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
金魚を元気に育てたい!専門家に聞いた、正しい金魚の飼育方法
華やかな尾びれが目を引く金魚。水の中で優雅に泳ぐその姿は、古くから日本人の心を癒してきた。観賞用に飼育している人も少なくないだろう。しかし環境によってはすぐに弱ってしまうことも珍しくなく、正しい飼育方...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
南米淡水フグに貝類
-
イソギンチャクを拾った( ・з・)
-
海水2リットル何キロ位あります...
-
イソギンチャク不調
-
ジャンボタニシに関する参政党...
-
参政党のジャンボタニシ農法
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
水槽の黒い虫 メダカの水槽に1...
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
今、ベタのオスを飼っていて、...
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
ベタから白い糸
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
タニシがいなくなりました
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
メダカが白くなって死んだので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハタゴイソギンチャクの状態に...
-
食いしん坊のはずのエンゼルが...
-
ヤドカリの飼育で困っています...
-
海水魚の「海水の素」の代用品
-
サンゴの砂で飼育できる淡水魚...
-
ピンク色LED照明でのイソギンチ...
-
チリメンヤッコ、 トゲチョウ、...
-
海水水槽にいる白い微生物について
-
海水で使っていたリング濾材は...
-
小型水槽での海水魚 (経験者の...
-
やどかり(海ヤドカリ)
-
我家の海水魚環境の悪いとろろ...
-
2年飼っていたハチノジフグが昨...
-
スターポリプに変な虫!!
-
水槽のPHが下がってしまいまし...
-
ミドリフグと一緒に
-
水槽内にゴカイがぁ
-
ライブロックに藻(緑コケ?)...
-
イソギンチャク不調
-
ピラニアの水槽に毒フグを入れ...
おすすめ情報