
10年以上前の、液晶テレビがまだ世に出ていないころ、液晶は日本の電気メーカー数社が競って開発し、世界で始めて製品化に成功したとの報道を、テレビその他のメディアで見聞きした記憶があります。
どうせ液晶の基本的概念や特許はアメリカかどこかにあり、日本が世界で最初にその製品化に成功したということでしょうが、いまや日本は中国や韓国の安い液晶に足元を脅かされ、あるいは市場から駆逐されつつあるような印象さえあります。
そこで私の永年の疑問ですが、中国や韓国の製造している液晶は、日本の特許をクリアした、まったく別のものなんでしょうか?
あるいは日本がそれらの国に特許を売り渡し、その技術で彼らは低コストで液晶を製造しているのでしょうか。
だったら、多額の特許料が入ってきて、日本のメーカーも潤うはずですよね。
日本のテレビメーカーが、韓国のサムソンの後塵を拝している現実を見るにつけ、疑問が募ります。
あるいは液晶は日本のメーカーが最初に開発したという当時の報道は、実はオーバーで、中国や韓国を含む世界各国のメーカーが同時期に開発に成功し、特許もなにもあったものではないというのが真実なんでしょうか?
教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
一応、その関係の元プロです。
>>>どうせ液晶の基本的概念や特許はアメリカかどこかにあり、日本が世界で最初にその製品化に成功したということでしょうが、
液晶が発見されたのは19世紀ですので、液晶という概念についての特許は現存していません。
液晶ディスプレイのメーカーは、液晶メーカーから液晶を買って液晶ディスプレイを製造しますが、
液晶自体の特許は、液晶メーカーが持っていて、
ある1つの基本特許があるというよりは、非常にたくさんの種類の液晶の特許があります。
>>>
いまや日本は中国や韓国の安い液晶に足元を脅かされ、あるいは市場から駆逐されつつあるような印象さえあります。
10年ぐらい前に、14型の液晶モニターが10万円で買えるようになった頃から、
すでに淘汰が始まっていました。
撤退するところが出始めていました。
国内メーカー同士の競争でです。
>>>
そこで私の永年の疑問ですが、中国や韓国の製造している液晶は、日本の特許をクリアした、まったく別のものなんでしょうか?
大まかに言いますと、
広視野角方式のどう、こう、というのでは違いがありますが、
基本的には同じ技術です。
>>>
あるいは日本がそれらの国に特許を売り渡し、その技術で彼らは低コストで液晶を製造しているのでしょうか。
特許の戦術は、相手に製品をたくさん商売をさせておいてから、交渉談判あるいは訴訟を起こすのが常套手段です。
最初からライセンスを取得させるケースは、珍しいぐらいだと思います。
>>>だったら、多額の特許料が入ってきて、日本のメーカーも潤うはずですよね。
有効な特許を持っている企業の場合は、そういう場合があります。
ただし、1つの重要技術の特許に付き、売上高の1%も取れれば大成功、ぐらいの感じだと思います。
>>>
日本のテレビメーカーが、韓国のサムソンの後塵を拝している現実を見るにつけ、疑問が募ります。
展示会で韓国の技術者と喋ったことがあるんですが、
彼らは非常に優秀で、かつ、機敏です。
今になって思えば、追い越されて不思議はないです。
サムスンはDRAMの技術においても、16MDRAMの時代辺りから世界トップと言って過言ではなかったです。
>>>
あるいは液晶は日本のメーカーが最初に開発したという当時の報道は、実はオーバーで、中国や韓国を含む世界各国のメーカーが同時期に開発に成功し、特許もなにもあったものではないというのが真実なんでしょうか?
カラー液晶を(ノートPCとして)世界で初めて発売したのは、たしかNECだったと思います。
カラー液晶テレビを世界で初めて発売したのは、たしか、シャープだったと思います。
そして、ちょっと横道ですが、セグメント方式の液晶を使った電卓を最初に発売したのもシャープだったと思います。
ですから、報道はオーバーではないと思います。
そして、
実際にメーカーに入って仕事をしてみるとわかることですが、
1件1件の特許というのは、技術として非常に細かいです。
そういう特許を数多く出すというのが、現実なのです。
1件の特許だけでノックアウトを奪うということはないと考えて差し支えないです。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
早速の回答ありがとうございます。
液晶の特許というのは存在しなくて、液晶のディスプレーの特許が存在するということですね。
しかし日本側の技術と中国、韓国の技術が基本的には同じというのに、たいした特許料ももらえないというのには少し引っかかります。
当時は、日本のメーカーが競いながら、大変な努力をして、世界に先駆けて液晶ディスプレーを作り上げたといった報道内容だったように記憶していますので。
いずれにしても、永年の疑問が氷解したような気分です。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
液晶ディスプレイの歴史については,Tech-On!に詳しいです.
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/2008 …
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/200809 …
この連載は,誕生から扱っています.
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/200808 …
見られないときは,ログイン(無料)してください.
電子産業関係の調査は,取りあえずTech-On!で検索するのが簡単です.
7セグで表示される、非常に見づらい画面の昔の電卓を思い出しましたが、あれも初期の液晶だったんですね。
私は比較的最近のパソコンやテレビのモニターのことばかり考えていました。
そのころに、液晶ディスプレイは日本のメーカーが開発したと盛んに喧伝されていたものですから。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
基本的には、大会社同士は、クロスライセンスといってお互いに持ってる特許を使えるようにしましょう、ていう契約になってることが多いので、なかなか難しいです。
クロスライセンスを破棄して向こうを訴えると、普通は、こちらも逆に訴えられることになるでしょう。(こちらも向こうの技術を使っているため)
もちろん、企業の知財部もクロスライセンスでは損してるという思いをもっているところも多いので、特許ごとに個別にライセンスするようにしようという動きというか掛け声はあがるんですが、実際のところどうなんですかね。
サムソンなんかは、実際、液晶やフラッシュなんかでもそれなりに大きな特許も持ってるので、正面から喧嘩するのであれば、よほど戦略を練ってからはじめないといけないでしょうね。
よく言われる話なんですが、本当の基本原理の特許を別にすれば、大発明(産業化なんかにものすごく貢献した発明)と儲かる(強い)特許は違うんです。特に、実用化の過程でできた特許っていうのは、よほどうまいこととっておかないと、原理はそのままでも実施方法がちょっとだけ違うとかいってすぐに逃げられてしまったりするので。
情報としては知っていますが、サムソンって凄い会社なんですね。
「でも日本のメーカーに比べればまだまだなんでしょう?」と、つい偏見と優越感が出てしまう私です。
クロスライセンスで思い当たりましたが、ハイブリッドカーや、電気自動車なんかも、日米入り乱れて開発しているようですが、現在はトヨタが先行しているとはいえ、結局は各メーカーが同じようなものを出してくるんでしょうね。
ご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
液晶が市販製品として大量に生産されるようになったのは35年以上前の電卓です。
初期の液晶は白黒でジワッとにじみ出るような表示(初めて見た人はこれを面白がっていました)で反応が遅い物でした。
これをカラーにしたり高速化するために莫大な研究が行われて来ました。
ですから、液晶そのものに関する特許は切れていますし、問題は製法に関するもので、この部分は特許を取ることよりも企業秘密となっている分野が多いようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ 【韓国SAMSUNG電子】韓国サムスン電子が液晶ディスプレイ事業から完全撤退するそうです。 結局、液 3 2022/07/04 15:12
- テレビ テレビの買い換えについてご意見をお聞かせください。 現在24型AQUOSですが、小さいため32型(ま 4 2022/05/07 20:43
- 国産車 未だに時代遅れの新車を発売する日本の自動車メーカーは終わりですよね? 14 2023/08/28 10:30
- アジア 韓国は近年、テクノロジーの進展著しく、 6 2022/07/02 23:40
- テレビ 年寄りでも使いやすいtvメーカー及び型番 条件 1 YouTubeが見たい 2 普通のBS、地デジ見 3 2023/08/13 17:41
- テレビ LIMLIGHT社は、液晶テレビを作っています。 LIMLIGHT社製の液晶テレビの性能や評判は、い 2 2023/01/24 02:01
- タブレット 1円タブレットを検索していたら2000円くらい 10インチ 中国メーカー不明 おすすめですか? 2 2022/09/24 05:15
- 化学 【LNG(液化天然ガス)を世界で初めて開発したのは日本なんですけど】なぜ世界で最初の 3 2022/12/20 18:56
- 経済 韓国は日本より 平均所得が良いらしいですが。 中国は世界の工場という 設備 インフラがあるこそ それ 9 2022/09/18 06:42
- 政治 日本の世襲政治家が、韓国の政治家に負ける理由が分かりました 2 2023/04/11 19:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
故障率の算出方法を教えてください
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
会社内の部門(組織)名称
-
半導体のシリコンウエハについて
-
「であります」及び「のであり...
-
Epidemic defect rateとは?
-
半導体の寿命は5年ぐらい? ...
-
ワイヤーボンディングのAlパ...
-
小学生 理科 中学入試問題
-
「こんな」と「こんなに」の違い
-
特許にかんする英語でマスクワ...
-
3Dプリンターは、機械装置です...
-
「ていをなす」ってどういう意...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
学会登録について
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
故障率の算出方法を教えてください
-
会社内の部門(組織)名称
-
3Dプリンターは、機械装置です...
-
特許にかんする英語でマスクワ...
-
「こんな」と「こんなに」の違い
-
「であります」及び「のであり...
-
機械と電気電子の二択で迷って...
-
機器と器機は用法が違いますか?
-
機械を作る機械は・・・最初は...
-
CMOSの特性ばらつき
-
Epidemic defect rateとは?
-
この視聴覚機材の名前を教えて...
-
エジソンよりテスラの方がすご...
-
半導体のシリコンウエハについて
-
半導体の寿命は5年ぐらい? ...
-
半導体の種類で、p,nを示す「か...
-
思考盗聴システムに関する米国...
-
化学工業と重化学工業の違い
-
核兵器を無力化する方法ってな...
おすすめ情報