重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

かなり長文で、かつ、わかりにくい説明だとは思いますが、よろしくお願い致します。

 (1)300GのHDD(c:、d:、e:)、(2)320GのHDD(f: ・・ほぼ満タン)、
(3)500GのHDD(g: ・・ほぼ満タン)をSATAで接続しており、(1)の(c:)にWINXP、
(e:)にVISTAをインストールしていて、起動時の黒い画面でOSを選べるようになっていました。
 昨日、XP起動時に「windows\system\config\・・・・?がありません。XPのディスクで起動して、
最初の画面でRを押して修復できます。」のような文が出てきました。何度再起動しても同じ文が出てくるので、
ディスクを入れてRを押しましたが、そのあとのやり方がわからずに、(c:)を完全フォーマットして
WINXP(sp1の前バージョンです。)をインストールしました。ディスクからファイルのコピーが
終わって、自動で再起動になりましたが、IDEの接続一覧が出てくる黒い画面から先へは進まず、何度も
再起動を繰り返す状態になってしまいました。仕方がないので、1TのHDDを新規で購入し、ほかのHDDを
外した状態で再度XP(sp1の前バージョンです。)をインストールしましたが、まちがえて、
先にほかのHDD((1)と(2)と(3))を繋いで起動してしまいました。DVDドライブ(pioneer 09j sv)を
含めるとIDEが5台になると思います。当然128Gという容量を認識してしまい、WINXP・sp3に
バージョンアップしたところ、ディスク管理画面では、(2)は320G、(3)は128Gと残りは未使用領域と
なっており、(1)を開こうとするとフォーマットしますか?と聞かれ、(2)と(3)を開くとなぜかわかりませんが、
どちらにもwindowsフォルダが格納されています。

ここでやっと質問になるのですが、
1 (2)と(3)にwindowsフォルダがあるのはなぜなのかお分かりでしょうか?
  また、windowsフォルダがあるということは、上書きされていると考えられるのでしょうか?

2 フリーのa・ファイル復活ソフトとb・パーティション変更ソフトを手元に置いており、c・内蔵HDDを
 USBで外付けする物の購入も考えているのですが、(1)・(2)・(3)のデータをできるだけ簡単に復活させたい
 場合のa・b・cを使う順序を教えていただけますでしょうか?

A 回答 (4件)

「b・パーティション変更ソフト」とは何でしょう。

もしtestdisk以外の物でしたらtestdiskでやってみて下さい。
(1)はいまだフォーマットしてないので(たぶん)testdiskで見えるはず
(2)(3)はフォーマットしたので(たぶん)testdiskではだめでファイル復活ソフトを使うことになります。

この回答への補足

 もうお礼する場所がなくなったので、ここで最後のお礼を
申し上げます。
 matuozzさんに、【testdisk】と教えていただいた
おかげで、(3)500Gのディスクが完全復活しました。
 (1)(2)は今から試してみます。
 個人的には、10000ポイントくらい差し上げたいほど
うれしい気持ちですが、規定により、20ポイントしか差し
上げることができません。
 お許しください。

本当にありがとうございました。

補足日時:2009/02/10 22:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

b・パーティション変更ソフト
  パーティション変更ソフトというより、パーティション
 復活ソフトでした。PartitionRecoveryを使おうと思って
 いましたが、kentan384さんからは、使わずに
 ファイル復活を先にするようアドバイスをいただきました。
  testdisk のページの中の【TestDisk】を使って拡張
 パーティションブートレコードを回復 という説明の所が
 私の作業になるかと思いますが、パーティション回復後は、
 ファイルも復活したりするのでしょうか?
  また、パーティション復活に伴って、セクタに何か上書き
 したりすることはないのでしょうか?
  もしよければ、お教えください。
  ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 16:06

>パーティション回復後は、ファイルも復活したりするのでしょうか?



その通り、復活します。
又パーテーションを復活する前にそれが復活したら復活するであろうファイル群を表示することが可能です。
質問者さまの場合何度もパーテーションを切ったりしてないと思われるので元のパーテーションを見つけるのは難しくはないと思います。

この回答への補足

再度の回答、有難うございます。

 まずは、(3)の500Gのディスクのみを接続して、
ディスクの管理で見たところ、ファイルシステムが空白に
なっていました。フォーマットせずに、NTFSに変換す
るソフトを探しましたが見つからず、また、testdiskの
使い方を勉強する時間もなかったので、ファイルシステム
が無いディスクでも復活できるソフトを今自宅で、稼働中
です。とりあえず、この作業が終わったら、もう一度
testdiskを使って試そうと思っていますが。

 また再質問ですみません。
 未フォーマットのディスクでもtestdiskでパーティション
を復活させた場合に、ファイルシステムもNTFSに復活
するのでしょうか?
 また、フォーマットせずに、未フォーマットをNTFS
にできるソフトをご存知であれば、教えてください。

 何度もすみませんが、よろしくお願いします。

 

補足日時:2009/02/10 08:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

上記の再質問後、testdiskの使い方を
勉強している最中です。今のところ、
未フォーマットの対応に関する説明
までは、行き着いていません。

よろしくお願いします。

お礼の欄に近況を記入してすみませんでした。

お礼日時:2009/02/10 12:40

本当になんだかわかりませんね。



で、修復インストールは、どこまで進めたのでしょうか。
(2)と(3)にシステムフォルダがあるのは、インストール時の作業ミスでしょうね。

>上書きされていると考えられるのでしょうか?

そんなことは、windowsが起動できれば、ドライブを開くことでわかるはずですが。現にシステムファイルは確認されたのでしょ。
(2)と(3)はデータ格納場所と容易に判断できますが、
ドライブを開いてデータが消えていたら、USB接続は無意味です。
内部接続でも外部接続でも同じことです。
データが見えないなら、フォーマットされ中途半端にOSがインストールされた状態なのかな。

データですが、見えないなら削除(上書きの許可、データ自体は残っている)されたものでなく(これは人為的に行います。)フォーマットにより
なくなったと考えるのが妥当です。

フリーのa・ファイル復活ソフトですが、上書きの許可を取り消しデータを復活させるというようなものであれば、復活は無理です。
だってデータが無いんですもの。フォーマットされても痕跡は残るようですから、やってみることですね。
データを復活させたいなら、いたずらにパーテーションはいじらないことです。

>(1)・(2)・(3)のデータをできるだけ簡単に復活させたい
 場合のa・b・cを使う順序を教えていただけますでしょうか?

データが見えない状況でそう簡単に復活するわけがありません。
aだけ使って復活することを祈るだけですね。

先ほども申しましたが、USB接続は無意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 修復インストールは、やり方がわからなかったので、
最初から EXIT を入力し、終了しました。
 もう1台自宅にパソコンがあれば、修復の仕方を
調べることもできたのでしょうが、ないので無理でした。

>インストール時の作業ミス
  1TのHDDを買う前に2回ほど再インストールを
 しましたが、2回ともCドライブをフォーマットして
 います。
  debukuroさんの回答のように、もしかすると
 Cドライブといっても勝手にドライブ名が変わっていて
 別のHDDをフォーマットしたかもしれません。

>そんなことは、windowsが起動できれば、
 ドライブを開くことでわかるはず
  おっしゃる通り、ドライブを開くとWINDOWSフォルダ
 があり、その中にシステムファイルっぽいのがあります。

>フリーのa・ファイル復活ソフト
  DataRecoveryを使おうと思っています。
  同じくPartitionRecoveryも使おうと思っていましたが、
 まずは、DataRecoveryで頑張ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 12:36

何故か分かりませんがXPをインストールするときにはインストールするハードディスク以外の接続を外しておかないとローカルディスクがC以外になることがあります


また勝手にドライブ名が変わっていることもあります

ローカルディスク(C)にするハードディスクを残して他のハードディスクの接続を外します
ローカルディスク(C)にするパーティションを削除します
ローカルディスク(C)があればそれも削除します
その領域が未割り当て領域となるのでフォーマットして改めて(C)パーティションを作成してXPをインストールします
XPのインストールが完了したら再起動します
電源を切って他のハードディスクを接続します
これで他のディスクの状態を確認してください
これが済むまでは先に進むにも何をすればいいのか分からないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>勝手にドライブ名が変わっていることもあります

 1TのHDDを買う前に2回ほど再インストールを
しましたが、2回ともCドライブをフォーマット
しています。
 もしかすると、Cドライブといっても、勝手に
ドライブ名が変わっていて、別のHDDをフォーマット
したかもしれないですね。

kentan384さんの回答にもありますが、
地道に復活していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!