dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

厚さ2mmのヒノキの板材に薄く着色したいのですが、どの様にしたらいいですか?
以前、オイルステインで着色したところ、手っ取り早くて良かったのですが、
裏書き通りにやったらメチャ濃くなってしまって…。
言葉で表現するのは難しいのですが、「薄い紅茶」位の色にしたいと思います。

何か適した染料、方法など御存知の方、御指導よろしくお願いいたします。

ちなみに着色した後の仕上げはウレタンか、カシューを予定しています。

A 回答 (3件)

>「薄い紅茶」位の色



ならば着色はいりません。
仕上げ塗料の色で薄く茶色になります。
特にカシューなら程よく薄い紅茶色そのものです。

それでも少々着色したい場合は、仕上げ塗料にオイルステインをほんの少し混ぜて
好みの色を作っても良いでしょう。
木っ端があれば試し塗しながら少しずつ濃くしてゆくと上手く行くと思います。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ちょっと説明不足でしたが、2mmの板5枚を曲げてエポキシで接着し、
幅20mm、板厚10mmの、ちょうど「ラケット」の様にするんです、
仕上げた状態では2mmの部分が重なって見えるようになるので、
その内の数枚を着色出来たら面白いかなと思って今回の質問をさせて頂きました。
接着前の段階で着色をして、接着してから削って整形し、
釣りで使う網の枠にします。
ですから材料に染み込ませる様な着色が出来ればと思ったのですが…。

もう少し情報を集めてみます。
何か良いアイデアがありましたらまた教えて下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/12 21:15

ステイン着色は着色剤そのものでするのではなく配合して使います。


オイルステイン(塗りやすく、目的の色になるように)
上に塗る塗料と同質の塗料(1、2割)
それ用のシンナー(主体です)
2mmばかりの板に塗装すれば反りかえるどころかあばれてしまいます。
少なくとも両面に塗る必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
あ!オイルステインって配合して使うモノだったのですか!?知りませんでした。
だったらオイルステインは使えませんね。
No1の方のお礼に書いたように、後で整形する関係で、
材の中に染み込ませて使えればと思っていたのですが…。
本来ならば5枚の積層ですので、ヒノキの間に例えば「マホガニー」とか挟んで
接着すればカッコイイのでしょうけど、長さが2mもある銘木が手に入らなくて…

また何かアイデアがありました教えて下さい。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/12 21:33

塗料の吸い込みが多いのでは?


プライマー処理はしてますか?
活気あるホームセンターならアドバイスしてもらえますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
No1の方のお礼に書いたように、タップリと染み込ませて、
なおかつ薄い色を付けたいと思っています。
プライマー処理とは…?目止めの様な事ですか?
それでしたらやっておりません。

また何かありましたら教えてください。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/12 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!