
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一応、用途が違う、と言う事になっていますが、高速と言っても特に高速というわけではなく普通のタイプが高速型と言われて12000回転くらいです、それに対して9000回転くらいのが低速高トルク型、モーターは同じでギア比が違うものです。
(日立の場合、数値はメーカーによって違いがあるかもしれません)
推奨用途として
普通は研削、研磨向き、どちらかと言えば荒削り作業。
低速高トルクは力があるので切断向き、研削研磨は仕上げ向き。
などとカタログに書いてあります。
あくまで「向き」ということです。
仕事の場合、用途に合っていれば能率がイイということでしょうか。
普通のがガリガリ削る、低回転は力強くゆっくり削る・・かな。
ご存知と思いますが、研削砥石の他に切断砥石、紙やすりディスク、布バフ・・などの色んな用途のディスクがありますのでそれにあわせて機械を選択しろ・・ということです。
実際はほとんど同じに使えます。
仕事で両方使いますが、特に使い分けはしていません。
ただし、ディスク自体に「推奨使用回転数」が表示されている場合はそれ以上の回転数では使わない注意が必要です。
なるべく両手で持って、押し付け過ぎての跳ね返りになどに気をつけましょう、片手とか慎重に作業しないと大怪我します。
ご回答ありがとうございます。
あまりに素人すぎて、イメージがわきませんが、とりあえず普通タイプを購入の方向でいこうかと。
使うのが初めてなので、使ってみないと、ですよね。
No.4
- 回答日時:
使用するディスクによって回転数を選びます通常ディスクには回転数ではなく周速を表示していることがありのでそのときは計算が必要です
低速サンダーなら大抵の先端工具が使えます
手袋を使うときは必ず皮手袋を使ってください
軍手は非常に危険です
ご回答ありがとうございます。
皆さん危険には注意ということのようで、考えているより、大変なことなんですね。
素人さんには難しいかもしれないけど、せっかくなんでやってみようかなと。
とりあえず、工具のひとつとして普通タイプのサンダーを購入して、他の作業から初めてみたいと思います。
手すりは、他の方法を含めて再検討して、まとまった連休にチャレンジしようと思います。
No.3
- 回答日時:
家の階段手すりだと40ミリ程度かな?
紙やすりの荒め60番でいいと思うよ。。。
手袋しっかりしてね。
あと手すり丸棒
コーナンで売ってるから4メートルで4000円ぐらいじゃないかな
受けも7-800円で買えるよ。
機械よりペーパーのが早くて綺麗だとおもうが。。
掃除・綺麗さ・怪我のリスク・・
総合でペーパーでやってみて?
機械の方が早くて良いのかと。
作業自体の経験が浅くて。
ペーパーから始めて、色々やってみます。
グラインダーも、他用途への可能性も含めて、興味が湧いてきてるので、購入はしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
旧い塗料を剥離するのにディスクサンダーを検討されておられる様子です。
たいへん手間のかかる労作では、ないかと推測されます。
サンダーを使用されるより、剥離剤をお薦めします。 下地は、鉄ですかそれともアルミ、ですか?
剥離剤は、危険物ですが、たっぷり塗りつけて、15~30分ぐらい放置し
へら、もしくは皮きりナイフにておとしていきます。
きれいになりましたら十分に水洗いしてください。(2回ぐらい)
きれいに塗料はとれるでしょう
ご回答ありがとうございます。
経験者に聞いたら、サンダーで下処理をと言われて、そうなのかで、他の方法を検討してませんでした。
手すりは戸外の鉄製です。おかげでサビサビです。
剥離剤も使ってみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
アルミパイプ 縦に切り込み
-
農具の先を削る電動工具がほしいい
-
インドの大量に料理をつくるYou...
-
立ってる単管パイプを切断した...
-
ニードルや彫刻刀の磨き方・研...
-
刃(は) と 刃(やいば)はど...
-
裁断機の上手な使い方
-
木材の耐荷重(?)について
-
鉄板に四角い穴を開ける方法
-
ステンレスの板
-
フードプロセッサーの刃。かえ...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
トタンの曲げ方
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
スライド丸ノコで怖い思いをし...
-
セロテープの刃が切れなくなり...
-
スロープを作りたいのですが。
-
金属加工でLA、MCって何ですか?
-
ジグソーで直角に切れない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
刈込鋏の刃の研ぎ方
-
ロックピンが無いグラインダー...
-
ガス圧式のチェアの分解、廃棄
-
クレオトップという木材防腐剤...
-
サンダーとグラインダーの違い
-
切断面を水平にしたい
-
ブロック塀の一部を切断~破壊...
-
ディスクグラインダーを安全に
-
素人が鉄板に窓を空ける方法に...
-
サンダーディスクについて
-
バールの刃先がすぐにダメにな...
-
電動ドライバーをグラインダー...
-
アルミパイプ 縦に切り込み
-
サンダー(工具)の歯の交換方法
-
両頭グラインダーとベンチグラ...
-
ケガキ針について
-
高ナットを短くする
-
メタルソーの再研磨がうまくい...
おすすめ情報