

お世話になります。
中学校で習う電圧計の目盛りの読み方について質問です。
電圧計の目盛りの読み方は、「最小目盛の10/1まで読む」ので、
3Vなら最小目盛りは0.1なので0.01V、300Vなら最小目盛りは10Vなので1Vまでとかと思います。
ある問題で、15Vの端子につないだとき、目盛りが11を指していたので、11.00Vと回答したのですが、答えは11.0Vでした。
15Vの最小目盛りは0.5ですが、どうなるのでしょうか。
(以下のサイトの図を参照)
http://ebox01.miyazaki-c.ed.jp/cts/h16fukusima/d …
どなたか詳しく教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「目盛り間隔の10分の1まで読む」
という前提であれば、
それでOKです。
ただし、15Vレンジ(目盛りが0.5V刻み)のときの読みを
「7.05V」とすべきかどうかは、学校の先生に確認してください。
ローカルルールの世界だと思いますので。
お疲れ様でした。(笑)
お子様にもよろしく。
sanori様
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。15Vのときはどうするかについては、先生に聞いてみるよう子どもに伝えます。私もすっきりしませんので……(笑)。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
本来は学校の先生のとおり、目盛りの10分の1まで読むものです。
少なくとも実際の電圧計の目盛りを読むときはそうすべきだと思います。そして読み値には個人差が生じますが、普通はよほどひどい読み値でないかぎり、どれが正しいとは言えません。ところが紙の問題の場合、しばしば答えが目盛りの10分の1まで読まない値だったりします。その意図は出題者に聞かないとわかりませんが私の経験上では、問題の図でちょうどきりのよいところを針が指していれば10分の1まで読まない、中途半端なところを指していれば10分の1まで読む、というパターンが多かったような気がします。
そして入試などのちゃんとした試験では誤解のないように「小数第2位の値を四捨五入しなさい」などのことわりが入っていたような気がします。
nazunazuさま
なるほど!確かに目盛りぴったりになっていない問題というのも見掛けますね。入試の場合はどうするのかについては、学校側に聞いてみるよう子どもに話しておきます。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>>>すみません!私は母親です。
。。それは失礼いたしました。
>>>
先ほど、子どもに回答を見せたのですが、「?」という反応でした。
学校では「10分の1まで書くように」と言われているそうでして、どうしても15Vのみ分からないようです。
前回添付の図で、15Vレンジで測るときということですね?
そのときは、目盛りが0.5V刻みですね。
「目盛り間隔の10分の1まで読みなさい」と言われたならば、0.05V刻みで‘無理して’読みます。
>>>
先ほど出た質問では、「15Vの場合、0.5刻みということは必ず『○○.05』というように、『.05」がつくということなの?だったら、3Vは0.1刻みだから、必ず『○○.01」ってことだよね」と言われてしまいました。
前回添付の図で、3Vレンジで測定するときということですね?
3Vレンジであれば、目盛りが0.1V刻みですね。
「目盛り間隔の10分の1まで読みなさい」と言われたならば、0.01V刻みで‘無理して’読みます。
ついでに、
前回添付の図で、300Vレンジで測定するときは、
目盛りは10V刻みになっていて、
「目盛り間隔の10分の1まで読みなさい」と言われたならば、1V刻みで‘無理して’読みます。
以上です。
sanoriさま
再度ご回答いただきありがとうございます。
添付の図の場合、3Vにつなぐと答えは1.4Vとなっていますが、“無理して”読むと「1.41V」となるということですね。
同じ図で15Vにつないだ場合、目盛りは7Vということになり、“無理して”読むと「7.05」となるということですね。
さらに300Vにつないだ場合、目盛りは140Vということになり、“無理して”読むと「141」となるということですね。
以上で合っておりますか。
これで最後にいたしますので、よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
理系のおっさんです。1行目でちゃんと挨拶のできる中学生は素晴らしいですね。
>>>「最小目盛の10/1まで読む」ので、
10分の1(1/10)までですね。
>>>15Vの最小目盛りは0.5
10分の1の 0.05V 刻みで読んでも、
5分の1の 0.1V 刻みで読んでもよいです。
実験の測定結果としては、どちらも、ほぼ同じ意味を持ちますので。
>>>
ある問題で、15Vの端子につないだとき、目盛りが11を指していたので、11.00Vと回答したのですが、答えは11.0Vでした。
15Vの最小目盛りは0.5ですが、どうなるのでしょうか。
目盛りが0.5V刻みなので、基本的には11.0Vとか12.5Vなどのように、0.5V単位での答えになります。
「目盛りの10分の1まで読み取りなさい」と言われたら、11.00Vとか11.05Vとか12.55Vなどのような答えになります。
「0.1V間隔まで読み取りなさい」と言われたら、11.0Vとか11.1Vとか12.3Vなどのような答えになります。
問題文で何も指示がなければ、0.5V単位です。
目盛りの10分の1や5分の1で読むときというのは、目盛りがないところまで‘無理して’読んでいるということです。
無理して読む意味というのは、繰り返し測定したり、多数個のものについて測定したりして、
それらを総合して平均値や差分などを計算するときに、初めて有効になります。
ですから、
針がある目盛りを指している図で「これは何ボルトですか?」と聞かれたときは、
無理しないで、目盛りで読んだ値を答えるのが正解です。
まとめますと、
無理しないで目盛りだけで読むのは、よそ行き。
無理して1/10まで読むのは、内輪向け。
無理して読んだデータを使った総合的な結果(計算や統計の結果)は、よそ行き。
ということです。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
sanoriさま
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
>1行目でちゃんと挨拶のできる中学生は素晴らしいですね。
すみません!私は母親です。。。
私がうまく教えられないため、書き込みました。
10分の1を間違って書いてしまい、お恥ずかしい限りです。
先ほど、子どもに回答を見せたのですが、「?」という反応でした。
学校では「10分の1まで書くように」と言われているそうでして、どうしても15Vのみ分からないようです。
先ほど出た質問では、「15Vの場合、0.5刻みということは必ず『○○.05』というように、『.05」がつくということなの?だったら、3Vは0.1刻みだから、必ず『○○.01」ってことだよね」と言われてしまいました。
さらに詳しく教えていただけると助かります。私も?となってしまいました。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 電気工事士 電気の問題なんですが最大目盛100mA、内部抵抗10Ωの電流計に接続して、最大目盛1Aの電流計を作る 2 2022/10/08 23:46
- その他(AV機器・カメラ) レコードの針圧とアンチスケーティングの調整について。 レコードに関する質問です。宜しく御願い致します 2 2022/09/05 16:11
- 工学 出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形 4 2023/05/23 01:23
- 東北 8月後半に千葉から盛岡まで新幹線で旅行に行きます。 盛岡駅でレンタカーを借ります。 一泊目は八甲田ロ 2 2023/08/06 14:20
- その他(メイク・美容) 可愛い子はプリクラが盛れないと聞きますが本当ですか? 今まで私が出会ってきた中の可愛い子でプリクラだ 7 2023/01/03 23:18
- 物理学 物理学実験でノギスを使って開口面積を求めたのですが、この時の面積の量子化誤差の求め方を教えてください 2 2022/06/06 17:30
- 子供の病気 2際の子供の眼球が左右で異なります。 目を開いていると分かりませんが寝ていて瞑っていると左の目頭の所 3 2023/08/11 15:08
- 薄毛・抜け毛 つむじハゲ、中学2年です。 つむじ部分が薄いように感じます。写真で撮っても光加減や分け目の具合でつむ 2 2022/05/18 00:57
- 片思い・告白 連続で未読スルーされてます‥ 2 2022/10/09 20:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
顕微鏡の接眼ミクロメーター1...
-
赤字の部分がなぜそうなったの...
-
これの解き方をわかりやすく教...
-
有効数字がいまいちわかんない...
-
平板測量の利点・欠点
-
道路の勾配標記について
-
これの導関数の出し方を教えて...
-
気象庁のサイトにある潮位表を...
-
八角錐の展開図について
-
測量器?について
-
めもり
-
これ読み方とかも分からなくて...
-
オシロスコープの実験で…
-
日本で地平線は見れないですよね?
-
照明工学~照明計算について
-
テストの点数で、中間の結果が...
-
顕微鏡の倍率
-
4 : 4.8ってどういう計算したら...
-
1/5(3x-2)-1/3(x+1) この計算っ...
-
物理基礎の計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報