
PCRで目的物が増えてこなくて困っています。
Oligo Calculatorによる計算では、片方のプライマーが23mer, GC率70%, Tm値64℃で、もう一方は30mer, GC率53%, Tm値64℃です。アニーリング温度を変えたり、サイクル数を増やしたり、template量を変えたり、これより短いプライマーを試した(これより長くしても前者のGC含有量は減らない)のですが、アガロース電気泳動でバンドは検出できませんでした。
原因として考えているのは、
(1)これらの2つのプライマーには、各々のプライマーの中央付近に7bp程度、相補的な部分が存在しているので、プライマーどうしでくっついてしまっている。
(2)前者のプラマーがGC含有量が多いので、プライマー内でGC結合してしまっている。
(3)ポリメラーゼが適切でない(New England Biolabs Vent Polymerase)。
ということです。
(1)の解決策として、相補的な領域が少ない短いプライマーを試したのですが、バンドは検出されませんでした。
この問題の解決法を教えてください。お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
PCRで増幅させたい領域のGC-Contentは高いですか?あるいは、その領域にGC-Richな部位はありませんか?
1)Invitrogenから出ているGC-Richによく働くPolymeraseを試す。
2)反応液にDMSOを5%(V/V)添加する。
3)最初の95Cのステップを3分にする。
4)2-Step PCR-Reactionを試す。
このあたりから反応条件をOptimizeしたら如何でしょうか?
ご丁寧な回答をどうもありがとうございます。さっそくDMSOを加えてPCRを回しています。GC-richな部位は主に増幅したい領域の最初の方にかたまっていて、トータルでは52%程でした。この場合も、GC-richによく働くpolymeraseは有効なのでしょうか?
ちなみに、どうしてもインサートが増幅されない場合、プライマーの一部にベクターの配列を組み込んでPCRをかけることは可能なのでしょうか。この場合、PCR産物に数塩基余分についてしまいますが、これが今後の実験(細胞内での発現など)に影響を及ぼすことはありえるのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
GCのかたよりがあるようですが、勿論GC-Richに有効なPolymeraseはとてもよく働いてくれます。
ところで、プラスミドがTemplateなのですか?
実験の目的がよくわからないので見当はずれかもしれません。
1)Templateはきちんと精製されていますか?A260/A280の比が最低でも1.9ぐらいないとコンタミしているタンパクの影響が出てきます。
2)プラスミドがTemplateであるならば、MCS内の制限酵素をうまく選べば、目的としているインサートを切り出すことが可能だと思いますが。
ベクターの一部の配列をプライマーに入れるという意味が解りかねますが、説明して頂けますか?
ちなみに、数塩基ぐらいでしたら、後にSite-directed mutagenesisで取り除くことは可能です。
DMSO添加し、アニーリング、伸長温度を少し上げたらでバンドが見えました。DMSOすごいですね。本当にどうもありがとうごじました。
No.2
- 回答日時:
No.1の回答とも被りますが
最初に試すべきは
1)DMSOの添加
2)PCR開始時の高温stepの温度を上げる、又は長くする
3)2step PCR
あたりでしょうか。
このあたりならほぼ追加コスト無しに試すことができますので。
primerが高次構造をとるようでしたらPCR前に
primerを高温から急冷するのも効果的かもしれません。
それでも駄目なようでしたら酵素をかえてみるのがいいと思います。
TAKARAのPrimeSTAR GXLやNEBのPhusion(GC buffer)他
色々あると思います。
ご丁寧な回答をどうもありがとうございます。さっそくDMSOを加えてPCRを回しています。ちなみに、どうしてもインサートが増幅されない場合、プライマーの一部にベクターの配列を組み込んでPCRをかけることは可能なのでしょうか。この場合、PCR産物に数塩基余分についてしまいますが、これが今後の実験(細胞内での発現など)に影響を及ぼすことはありえるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 至急 ガスクロマトグラフィーについて教えていただきたいです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセ 2 2022/07/05 12:31
- 美術・アート ピアノに絵の具を塗るために。 3 2022/06/25 16:26
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
- シューズ・ブーツ コンバースのソールが真っ白なので、使い始める前にゴムのソールを貼ろうと思っています。 ボンドを塗る前 1 2022/12/13 23:33
- 化学 ガスクロマトグラフィーについてです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセトフェノンの重量比および 1 2022/07/04 17:36
- リフォーム・リノベーション 自作FRPバスタブ(露天風呂)の補修 2 2023/04/15 13:53
- 化学 至急 ガスクロマトグラフィーについて教えていただきたいです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセ 1 2022/07/06 01:11
- コスメ・化粧品 顔がゴワゴワなってきました。夏用のファンデーションやプライマーによるものでしょうか。職業柄、マスクと 2 2023/08/05 10:56
- レトロゲーム 1990年4月2日から1991年4月1日の間に生まれました。 現在はゲームに興味ありませんが、 スー 2 2023/02/15 15:19
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「です・ます体」と「である体...
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
プライマーダイマーが出てしま...
-
プライマーダイマー
-
PCR結果の考察
-
定量性に欠けると言われるはな...
-
シーケンスが上手くいきません...
-
エキストラバンドがでる理由
-
PCR プライマーの希釈
-
PCRの失敗について
-
突然PCRがうまくいかなくなりま...
-
RAPDマーカーって何ですか?
-
逆転写後に残ったプライマーは...
-
バキュームブロアー動いる最中...
-
電気泳動のスメアバンド
-
スターラーバーの扱い方
-
大腸菌の世代時間について
-
大腸菌の形質転換(lacオペロン)...
-
タンパク質構造の用語に関して
-
ori について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エキストラバンドがでる理由
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
PCR組成とDNAのスメア
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
前回の質問の続きで申し訳ない...
-
DNA断片分析のPCR法で使うMaste...
-
ロングプライマーでのPCR
-
RT-PCRとリアルタイムPCRのプラ...
-
PCRの失敗について
-
PCRでの分子量の見極め
-
rep-PCRって?
-
変異体構築PCRについて
-
イノシン入りの縮重プライマー...
-
PCR プライマーの希釈
-
PCRとシークエンス反応
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
RT-PCRのランダム,オリゴdTプ...
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
プライマーダイマーが出てしま...
おすすめ情報