dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.jasso.go.jp/menjyo/index.html

大学で奨学金制度がありますが、教師等になった場合、奨学金の返済義務が免除されるという制度があります。

私も先ほどしったので、実際の条件はそれほど理解してません。

ですがぶっちゃけ、教師になるのは難しいですが他の職業と比べるほどではないと思いますので、せこいなと思いました。

この奨学金はどこからでているかさえ知らない私ですが損な気分です。

みなさんどう思いますか?

感想でも、このことについて詳しく知っている方は説明等よろしお願いします。

A 回答 (2件)

それは確かにせこくもなると思う。

免除されるのは、「第一種奨学金(無利息)」の方だけ。第一種奨学金(無利息)の選考には「特に優れた学生及び生徒で経済的理由により著しく修学困難な者に貸与します。」とありますから、その後も経済的な部分は変わりがないと言う見込みがあってかどうかはわかりませんが、貸与する時点では経済的な問題があるのだから、せこくもなろうと言うもの。これをして、ぜひ教師になって、教育に取り組んで欲しいと言う気持ちもあるのであれば、免除もしようではないか、と言う貸与する側からの気持ちもわからないでもない。教師になる事が容易であっても、第一種奨学金を貸与される事は、教師になるよりも、また第二種奨学金を貸与されるよりも容易ではないと思う。免除されたいのなら教師になるしかない、教師にしかなれない、と言う風に考えれば、せこいとも言い切れない。教師になって免除されたあとで、職業を変えたらどうなるのか、まで考えると、使えるものは使うと言う合理的な発想として、やはりせこい。確かにせこいけれども、私が奨学金を貸与され、かつ返還せねばならぬわけではないので、損な気分はしません。奨学金はてっきりあしながおじさんがくれるものだとばかり思っていた私は、返還しないといけない事を今知りました。正直「うへえ。返還できないかも知れないから貸してくれなくていいよう」です。
    • good
    • 0

難しいとかではなく、それだけ教師が重要な職業だからでは?


これは独立法人であって国ではないのでわがままはいえないですけど、せめて医療関係や保育士なんかも免除してほしいですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!