
YAMAHA YT-220 でGUITALELEのチューニングをAUTO TUNING MODEで正確に行う手順を時系列に箇条書きで教えてください。ex1、YT-220をギタレレに近づける。2、1~6弦のどれから合わせるか? 3、何の目的で基準ピッチを変えるのか?440Hz一定ではいけないのか?基準ピッチ440Hzと435 or 446 は、どんなに違うのか? 4、下部のAUTO欄に表示されているADGCEAは、何を意味するのか? 5、あまりにも簡潔に記載されている「取り説」を見ながら投稿しています。初心者にも理解できるようにチューニング手順を教えて頂きたくよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
手順については、これを見ていただければわかるかと
http://guitalele.web.fc2.com/lesson/no001.html
この手順において、ちゃんと
6弦:A音、5弦:D音、4弦:G音、3弦:C音、2弦:E音、1弦:A音
(1弦のA音は、6弦の1オクターブ上)
にセットできているかどうか…を、YT-220で確認しながらチューニングするってことですね。
質問2.については
大抵のギター/ギタレレは、低音の弦から合わせた方が全体の音が合いやすいです。
ギターの場合は、基準ピッチ音=A音=5弦になるので、5弦から合わせる人が多いと思います。
ギタレレは、基準ピッチ音=A音=6弦になりますから、6弦から合わせる方がやりやすいでしょう。
でも、ここは慣れの問題で、「絶対にこの弦から合わせなければならない」という厳密な決まりはありませんが。
質問3.については
チューニングの基本規格としては、A音=440Hzと決まってるんですが、クラシック系の音楽や楽器では、歴史的な経緯もあって、あえてA音=442Hzとか445Hzとかに合わせる流儀があったり、あるいは曲によってA音=438Hzとかの指定があったりすることもあるんです。
そういう、あえて基準ピッチを変えている楽器(あるいは曲)と合奏する時には、ギタレレ側もチューニングを微調整して他の楽器に合わせてやる必要が出てきます。
なので、そのような基準ピッチ変更時にもチューニングメーターできちんとチューニングできるように、YT-220には「基準ピッチ微調整機能」が付いているってことです。
質問4.については
質問2で既に書いてますとおり、ギタレレの場合は各弦の音は
6弦:A音、5弦:D音、4弦:G音、3弦:C音、2弦:E音、1弦:A音
となります。それを6弦から1弦の音名だけ続けて書くと「ADGCEA」になります。説明書にはそのことが書いてあるってことです。
この、6弦から1弦に向けて(低音弦側から高音弦側に向けて)の音名を、特に断り無しに続けて書く表記法は、ギターやベースも含めて、複数弦が並んで張ってある形式の楽器では非常によく使われる方法ですので、逆に何も断り無しにいきなり「EADGBE」(ギター)「EADG」(ベース)「GCEA」(ウクレレ)等々、該当楽器の弦本数と同じ数の音名記号が並んでいたら、各弦のチューニング音を示しているんだと思って、まず間違いないです。
ここは、「そういう省略した書き方のお約束があるんだ」と丸憶えしておきましょう。
5.…は、質問じゃないですね(^^ゞ
「チューナーの取扱説明書」としては、別にYT-220のが特に不親切ということはないです。
どのメーカーのチューナーでも説明書は似たような物ですよ。
最初に掲げた他にも、ギタレレのチューニングに関して初心者向けの詳しい解説の載っているサイトは多々ありますので、いろいろ検索してみるのも勉強かと思います。
チューニング以外にも、初心者に役立つ情報がいろいろ提供されていますよ。
早速、懇切丁寧な回答を頂き、有難うございました。まさにこれ以上の具体的な説明はなく、投稿して良かったと思っています。本当に有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギター初心者です。ライブでボーカルが+5で歌いたいといっていました。ギターは原曲だと半音下げチューニ 2 2022/12/03 18:21
- Excel(エクセル) アウトラインの小計のやり方 1 2023/03/20 11:51
- その他(ビジネス・キャリア) 経理初心者です。 2月が決算です。回線費用のように、請求書に2月払いで2月分と記載されていても、利用 4 2023/02/15 00:03
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- Excel(エクセル) エクセル、日々の集計整理方法。(再送です。) 5 2022/10/02 00:19
- 電気・ガス・水道業 簡易専用水道の定期清掃について 3 2023/03/26 16:36
- 借金・自己破産・債務整理 教えて!「債務不履行!ついに裁判所から呼出状!本人訴訟で期日の先送りは可能か!?」 5 2022/10/14 10:31
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミング pythonの問題について 2 2022/04/19 00:41
- その他(Microsoft Office) EXCELのセルへの色づけ 2 2023/06/07 01:22
- Visual Basic(VBA) 複数csvを横に追加していくマクロについて 2 2023/04/25 09:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冬になるとコンポの音が悪くな...
-
音響用スピーカーケーブル や、...
-
イヤホンをつけて音楽を聴きな...
-
UR22Cを使ってcubaseでレコーデ...
-
音のチェック方法
-
給湯器付近のウオーターハンマ...
-
冷蔵庫のキーンと言う音が耳ざ...
-
レコーダーから怪しい音がする...
-
防音について;複数のラジカセ...
-
パチパチという雑音を消したい。
-
16ビットで量子化
-
スマホのイヤホンが必ずおかし...
-
MQA-CDプレーヤーを組み込んだ...
-
MP3ってステレオの代わりにはな...
-
ポータブルCDプレーヤーの音...
-
ノイズキャンセリングヘッドホ...
-
youtubeとCDリッピングとの音質
-
オーディオクエストのAUXコード
-
SACDプレーヤーは買いでしょうか?
-
スマホの動画撮影の音の消し方 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レコーダーから怪しい音がする...
-
冷蔵庫のキーンと言う音が耳ざ...
-
テレビのレコーダーから電子音...
-
CDプレーヤーからの異音
-
ムービーメーカーでMP3の形式の...
-
スライド式スマホケースが壊れ...
-
ワーナーの8000番台の音の...
-
外付けDVDプレーヤーで再生して...
-
サンスイ AU-α607 MO...
-
『ファットな音』とはどういう...
-
いい音とは?
-
ラジアン社のダイヤフラム
-
外から聞こえるジーッという音
-
PCMとLPCMの違い
-
給湯器付近のウオーターハンマ...
-
TASCAM DR-10Lの音の同期、音ズ...
-
UR22Cを使ってcubaseでレコーデ...
-
ノイズキャンセリング機能は外...
-
DSPコントロールのバイパスって...
-
foobar2000のリサンプルについて
おすすめ情報