dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冬になるとコンポの音が悪くなるのはなぜですか?僕は何枚かCDを聴いたのですが、全部のCDが音飛びあり夏は音飛びと雑音がなくすべて聴けてました。冬になるとCDを聴いているとCDに雑音が入ったり、音が小さくなったり大きくなったりします。その音はプツプツとかざらざらしたり、後は耳が聴こえないほど音が小さくなっていきます。その音は確かにくねくねしたような音です。でもコンポからCDを出してみるとCDには大きな傷すらありませんでした。でもどうして冬になるとコンポの音が悪いのですか?湿気ですか?それとも乾燥ですか?買ってから2年しかたってないです。どなたかコンポの専門について教えてくださいお願いいたします。

A 回答 (1件)

どちらかというとアンプが壊れている可能性が高いかな。

CDプレイヤーかもしれないけど。

ディスクは関係ないです。読み取りもできなければ(デジタル情報は)そのようなアナログな音の悪くなり方はしませんから、デジタル情報の読み込みからDA変換は大丈夫のようです。

どっかのハンダで留めていたところが外れたけど接触してる、そんな感じかな・・テキトーですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご協力ありがとうございます。やっぱりお母さんとお父さんに相談して修理出そうかなと思います。やっぱりコンポについて参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2020/12/12 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!