A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
石田波郷の「プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ」について
・現代語訳
訳のポイントは「プラタナス(は昼も)夜も」なのか、「プラタナスも夜も」と考えるかです。一般的には「プラタナスも夜も」と考え、「初夏の日差しに街路樹のプラタナスのみどりの葉が輝く、夜になると今度はプラタナスのみどりが夜空に映ったかのように夜空もみどりに染まった、ああ、なつが来たのだなあ。」
・季語・季節
季語=夏は来ぬ 季節=(初夏)
・注意する文法
最後の「ぬ」が切れ字(完了の助動詞の終止形)です。「夏は来ぬ」が感動の中心です。
以上、参考まで。
No.2
- 回答日時:
・季語:「夏は来ぬ(夏来(きた)る/夏来(く)る)」…関連季語としては「立夏」「夏に入(い)る」「夏かけて」「今朝の夏」など。
一方、「プラタナス(鈴懸/篠懸の木)の花」なら季は春。ただし「すずかけの花(古名)」は「小粉団(こでまり)の花/団子花」はバラ科の小灌木。また「プラタナス(鈴懸/篠懸の木)の葉」なら季は秋。
この句の場合、季語「夏は来ぬ」なので、秋の季語「プラタナスの葉」と衝突を避けて街路樹としての幹の帯緑色を詠ったともとれるが、この葉の褐色の変化を捉えたわけではなく、ここはやはり、「万緑」「新樹」風に葉の青々とした瑞瑞(みずみず)しさを、それも街路樹として街灯に映えた様を取らえているのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
・現代語訳=「プラタナスの葉は、夜なのにみずみずしい緑に輝いている。
夏が来たなあ」・季語=夏
・文法=「なる」と「ぬ」が文語。「なる」は「である」、「ぬ」は「た」(過去形)の意。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山口誓子の或る俳句について
-
次の俳句の意味(解釈)を教え...
-
俳句の添削お願いします! 「つ...
-
花火をうたった江戸時代の俳句...
-
俳句の季語
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
休日
-
俳句について よく自分で俳句を...
-
俳句は575
-
俳句では、「らっきょ」は「ら...
-
竹とんぼは季語ですか? 季語な...
-
俳句の歳時記(電子辞書)
-
俳句は五七五でなくともよいのか?
-
こんなにうまい水があふれてい...
-
黒田杏子 磨崖佛
-
「お医者様でも草津の湯でも・...
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
【至急お願いします】俳句の作...
-
「大人」読み方は? お とな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
次の俳句の意味(解釈)を教え...
-
以下の俳句の表現技法と句切れ...
-
歳時記の使い方
-
カタカナで夏っぽい言葉を教え...
-
俳句で、季節の違う季語を使う...
-
花火をうたった江戸時代の俳句...
-
自己紹介を俳句 575 でやらなけ...
-
咳をしても一人 これは咳が冬の...
-
短歌に季語は不要ですが、では…
-
西東三鬼の「水枕ガバリと寒い...
-
俳句の表現技法
-
夢見草の例句
-
俳句の季語のネルとセル
-
西東三鬼の俳句の季語について
-
高浜虚子の俳句の鑑賞文と鑑賞...
-
俳句の「季重なり」について教...
-
常盤木や 冬されまさる 城の跡...
-
山口誓子の或る俳句について
-
大原や蝶の出て舞ふ朧月
-
俳句の添削お願いします
おすすめ情報