
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
増し締めというのは、一度ボルト部分を締め付けて、
もう一度また同じように締め付ける。または2度、3度と締め付ける
という意味です。
締めつける条件は、まちまちですが、
一度締め付けてから、少し時間をおいてもう一度
締め付けるという方法もあります。
締め付け時、あるいは温度変化等で歪が
変化し、ボルトが緩むんです。
フランジのボルト部分を一度締め付けても、
ほかのボルトを締め付けてから、もう一度
最初のボルトを確認すると緩んでいます。
そこでもう一度締め付けなおす。
つまり増し締めします。
その日はそれでよくても、次の日確認すると
また緩んでいることがあるので、もう一度
締め付け、つまり増し締めします。
どのくらいの間隔をあけて、何回
締め付けなおすと規定の値に安定するかは
フランジの大きさや周囲の温度変化などで
まちまちで、データを取って決めます。
>石油プラントの設計をしていて、
>中学生にもわかるように説明して下さい。
中卒でプラントの設計してらっしゃる
んですか。すごい方ですねー(笑)
No.3
- 回答日時:
普通フランジというのは図のようにパイプ同士をつなぎ合わせるための「ツバ」の部分を指します。
「フランジ部の増し締め」というのは、一般的にはフランジをつなぎ止めているボルト(図の赤い部分)を、いったん締めた上で念のためさらに力を加えてしっかりと締めつける、ということだと思いますが……。
それで合っているのかどうか、私も前後の文章を知りたいところです。

No.2
- 回答日時:
フランジには鍔(ツバ)とか継手とかいう意味です。
前後の文章がわからないし図もわからないのではっきりとは言えませんが ネジを増す締め(締め直す)ということしか言えませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 空気気密試験で使用する石鹸水の作り方 2 2023/03/04 06:23
- カスタマイズ(車) 厚さ1センチくらいのステンレス製フランジの長穴加工用の研削ビット 先日某オークションにて結構な金額を 5 2022/05/02 02:20
- その他(車) ホイールスペーサーは危険? 7 2022/06/17 21:16
- 政治 欧米主義 2 2022/04/01 08:20
- 化学 【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本当ですか?どういう化学反応式です 5 2023/03/30 23:53
- 政治 相変わらず、竹中平蔵が のうのうと、庶民の生き血を 吸血鬼みたいに、吸いドラキュラ とかしていて、一 1 2023/01/06 19:44
- 経済 インフレはロシアがウクライナに侵攻したせいと言い切ってる奴が職場にいますが、日本の良い歳したおっさん 9 2023/04/12 01:07
- 避難所・仮設住宅 政府が新たなエネルギー基本計画を閣議決定した。 福島第一原発の事故後、初めての改定だ。・・・しかし、 2 2022/10/18 01:24
- 魚類 90センチのアクリル水槽でナマズを飼育していますが、フランジが付いてても使える上部フィルターはありま 1 2022/03/23 08:51
- 環境・エネルギー資源 もう原発を増やしていくしか仕方ないでしょうか? 火力発電は、石油を燃やして電力を供給するのですが、も 3 2022/09/19 21:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報