
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
リシアは強い光をあてて育てると気泡をたくさんつけて綺麗ですね。ですから、リシアを育てている人の多くは、できるだけ強い光を当てて育てていると思います。
しかし、本来リシアは弱い光でも耐えられる浮き草です。急な変化では無理ですが、徐々に弱めていくと、薄暗い水槽の中でもちゃんと育ちます。そのため、20年ぐらい前までは「弱い光でも育てられる水草」として扱われていました。
したがって、ご質問のリシアの不調の原因が、ライトの光の不足である可能性は低いと思われます(ただし、発育不良の原因の小さな部分は占めているとは思います)。
それよりも可能性が高いのは、二酸化炭素(CO2)の不足です。水中の二酸化炭素が不足していると、お書きのような症状がよく見られます。水中の二酸化炭素が空気中に逃げやすい上部フィルターを使っておられますし、添加量が足りていない可能性が高いように思われます。
ヒーターの要否ですが、リシアは日本の屋外の田んぼでも自生せいている草ですから、基本は寒さに強く、冬を越えることができます。7、8度あれば十分です。ただ、暖かい水槽の中から急に冷たいところへもっていけば、10度ぐらいあっても溶けてしまうことがあります。ですから、そのバケツの水温と状況によって判断してあげてください。
弱ったリシアを復活させるのに私が使う方法は、産卵箱を使う方法です。市販のグッピーなどに使う産卵箱を水槽の中の、できるだけ上の方(照明の直下)に取り付け、水槽の水位もできるだけ上げておきます。そして、その中へリシアを浮かせます。さらに、二酸化炭素の添加口(チューブの先)をこの産卵箱の中に入れておきます。
こうしておいて照明を上に置くと、二酸化炭素と光の両方が確保されるのでリシアの活性があがります。ただし、まったく水流が無いと同時にアオミドロが発生するすることがあります。よって、産卵箱の取り付け位置は、水槽の側面で上部濾過器から水が落ちてきて水流があるあたりが良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラティが水槽の特定のエリア...
-
シルバーアロワナが瀕死です!
-
水槽のフィルターに虫がたくさ...
-
白点病の個体の治療について
-
金魚が底の方で動かなかったた...
-
コトブキの水槽「ダックス」に...
-
金魚 ピンポンパール
-
この水槽の冷却装置って効果あ...
-
水槽の水面に白いアクのような...
-
ADA(アクアデザインアマノ)のリ...
-
90センチのアクリル水槽でナマ...
-
この巻き貝の名前と駆除方法を...
-
水草水槽 照明時間
-
水槽内の隙間対策はしていますか?
-
120cm水槽奥行き45cmでアロワナ...
-
自作発酵式CO2添加装置 ペッ...
-
助けてください!淡水魚が酸素...
-
水槽に氷!?
-
水槽メーカー
-
こんばんは。氷を溶かした水は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オトシンクルスネグロが暴れます。
-
水槽の水面に白いアクのような...
-
二つの水槽の水を循環する方法
-
いつも活発に動いてるチョウザ...
-
プラティが水槽の特定のエリア...
-
こんばんは。氷を溶かした水は...
-
上部フィルターの水流を弱める方法
-
大型水槽について
-
この水槽の冷却装置って効果あ...
-
助けてください!淡水魚が酸素...
-
【至急】鯉のローリングが激し...
-
アナカリスは半分に切ったら両...
-
ウミアザミがぐったりしています
-
60cm曲げガラス水槽どっち買...
-
ヤマトヌマエビのゾエア水槽に...
-
淡水魚の生態 4か月寝たきりな...
-
エアレーションの泡が撥ねて周...
-
金魚が底の方で動かなかったた...
-
上部式フィルターの水槽での冷...
-
ザリガニって泳ぎますか?
おすすめ情報