重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「それでも作家になりたい人のためのブックガイド」 をとても面白くよみました。
この本は1993年の本ですが、これ以降で二人が出した本でお勧めのものがありまし
たらお教えいただきたくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


◆渡部直己『<電通>文学にまみれて』 (副題)チャート式小説技術時評
 出版:太田出版 1,700円
はいかがでしょう・・・って、初版が92年なので、「93年以降」にあてはまりませんが、
好きなので、あえて挙げさせていただきました。すみません。
91年の1年間、月刊「すばる」誌に連載した文芸時評をまとめたもので、
毎月の各社文芸誌に掲載された作品を表にして内容や技法を○△×の印で分析(?)し、
寸評を添える、といったチャートがついています。
この寸評がおもしろくて、けなされていればいるほど読みたくなってしまう・・・という
不思議な興奮をおぼえたのでありました・・・(^^;

スガ秀実さんの書かれるものは基本的に読みにくい(^^;と思っているのですが、
そして、相当いろいろ読んでいないとついていけなくてしんどいのですが・・・最近では
◆スガ秀実『小ブル急進主義批評宣言』 (副題)---90年代・文学・解読 
 出版:四谷ラウンド 1,900円 99年初版
を”ところどころ”読んでいます。(とても一冊通しては読めません・・・)
読んだことのある作家・作品について書かれている章や
興味のある主題のところは、面白く読めます。

ご質問の二者によるものではありませんので蛇足ですが、小説の技法について書かれたものですと、
◆ディヴィッド・ロッジ『小説の技巧』
 訳:柴田元幸・斉藤兆史 出版:白水社 2,400円
がおすすめです。「書き出し」「名前」「視点」「時間の移動」「偶然」・・・など全50の主題を、
へミングウェイ、M・トウェイン、サリンジャー、J・バース、P・オースターなどなど、
いろいろな作家の作品を少しずつ紹介したうえで、解説してあります。
解説の前にちゃんとその作品(の一部)を読めるので、
読んだことのない作家・作品でも、非常にわかりやすく読めます。
全部で50ですから、ひとつずつの章は短く、読みやすいものになっています。

ご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/16 21:13

jakyyです。

著者の名前を間違えていました。
渡部直己が正解です。
    • good
    • 0

渡辺直己の著書で小説の技法が書かれた本は2冊あります。



【現代文学の読み方、書かれ方】河出書房新社 1800円
副題が「まともに小説を読みたい、書きたいあなたに」

【本気に作家になりたければ漱石に学べ】太田出版  1500円
副題は「小説テクニック特訓口座」

【漱石に学べ】しか読んだ事がありませんが、私の眠っていた頭脳が
かなり刺激を受けた事を覚えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2003/02/15 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!