dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本人のみが持つ疑問かもしれません。
世界中に、軍事政権を持つ国はいくつかあると思います。
ミャンマーしかり、カダフィ大佐のリビアしかり。
どうして、このようなことが起こるのでしょう。軍のトップはその力を
利用して、権力がを求めたのでしょうか。

また、ミャンマー・リビア以外にこのような政権を持っている国を
教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 #2の方が書かれているように軍人が政治権力を握ることは悪という考え方は平和で裕福な日本に住む人達だけの考え方です。

貧しい国で頭のよい子供が高等教育を受けるためには、授業料がただである士官学校か師範学校に行くしかありません。国外に留学したり、大学に行くには、親がそれ相当の資力のある人達だけです。それらの子供だけが政治権力(文民政府)を握れば身分層が固定されるだけです。軍人の方が抑圧側の立場に立った政治ができるという利点もあります。
    • good
    • 0

下記のサイトは、軍事政権下のミヤンマーを視察した報告です。

マスコミと違って、現政権の功績を評価しています。多民族・多言語のモザイク国家であること、経済発展の遅れなど、それぞれ固有の国内事情があります。軍事政権、指導的民主主義、自由選挙による民主主義とプロセスがあります。アメリカ型民主主義を、急いで導入しても混乱する。南アジヤのパキスタン、アフリカのリビヤなど、いずれも独立当時の事情が異なります。一般に、後進国、中進国では、エリート軍人は、教育レベルも高く、指導力があるので、政治能力があります。政治と民族事情は、複雑です。

参考URL:http://www.yume-ya.co.jp/tsn/2002/myanmar.htm
    • good
    • 0

国内に民族問題や外国勢力の介入を受けている国は多数あります。

このようなところで民主政治を導入したら統治は出来ないでしょう。軍事力を背景に強権的に指導しなければ国が収まらないだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にそれだけですか?
できれば、ミャンマーやリビアの事例を説明していただけないでしょうか。
リビアはわかりませんが、ミャンマーは民族問題や外国勢力の介入を受けているのでしょうか…。


追伸

できればSCNKさんのハンドルネームの意味を教えていただけませんか。
僕ちょっと4字の英略語が好きなんです。
たとえば、HSBC(Hongkong Shanghai Banking Corporation)
IAEA(The International Atomic Energy Agency)
などです。

お礼日時:2003/02/15 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!