重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私の住んでいる地域は「○○市△△区××町1丁目~~」なんですが、ちょっと田舎に行きますと、「□□郡●●町~~」という住所があります。

この「町」と言う区分は××町と●●町が同じレベルの人口という事なのですか?

A 回答 (5件)

東京都 品川区 ○○町 1丁目


愛知県 名古屋市 南区 △△町 1丁目
茨城県 取手市 □□町 1丁目
神奈川県 三浦郡 葉山町 1丁目

上記の場合

都市部の○○町、△△町、□□町は郡部の町(葉山町)とは意味が違います。
都市部の町は単なる地域を表す言葉であり、これらを「字(あざ)」と呼びますが、郡部の町は字ではなくれっきとした地方自治体(議会と首長が存在する)です。

品川区=名古屋市=取手市=葉山町 が同じ行政区分(地方自治体)にあたります。
つまりこれらには議会があり首長(区長、市長、町長)が存在します

政令指定都市にも区(名古屋市南区等)がありますが、これは東京の区とは違います。南区というのはたんなる地域であり区議会や区長は存在しません。つまり取手市□□町と同レベルです。
東京の区のみ特殊であり地方自治体となってます。(議会と首長が存在する)

なお人口などは関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうゴザイマス。詳しく説明していただいて感謝です。

お礼日時:2003/02/19 23:05

#3の補足です。


よく「市町村」といいますが,これは「市→町→村」と下がっていくのではなく対等な立場です。(もちろん厳密には違いますが。)
つまりsobaさんのお住まいの地域には「市長」さんがいて「市役所」が行政のばになりますが,「□□郡●●町」では「町長」さんがいて「町役場」が行政の場になります。
もちろん「村」もまだまだちゃんとありますよ。(例えば岡山県都窪郡清音村など)
    • good
    • 0

「町長」がいるかいないか,「町役場」が有るかないかで区別できますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ナルホドですね。

お礼日時:2003/02/19 23:05

 人口は、ほとんど関係ありません。


●●町は、村と同じです。
以前は、村だったのが町村併合等の際に名称を変えたものが多いと思います。

 ○○市も●●町も地方公共団体ですね。
役場(尺所)があって、首長がを選出し、議会もあります。
公共工事とかもしますし。学校も建てます。
政令指定都市の場合は、区もあります。

 ××町(××町1丁)は、町名番地の町名です。
自治会長はいても、行政上の権限とかはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうゴザイマス。人口は関係ないのですね。

お礼日時:2003/02/19 23:04

違います。

おなじ「町」という名称を使う事による混乱だと思います。
上の例の「××町」は、単なるエリアの名称であり、××川や××通りと同じ感覚。
下の●●町は、行政区分の名称。「市」ではない区分は、どっかの「郡」に属してるわけですね。(東京23区は例外)

参考URL:http://www.town.saihaku.tottori.jp/combination/0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうゴザイマス。紛らわしいですよね。

お礼日時:2003/02/19 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!