重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2歳4か月の男の子と4か月の女の子の母です。
内気な子になるよりは活発で友達もたくさんいるような子に育ってほしいなと思っています。
でも私自身人としゃべったりするとすごく緊張したりして人にへんな気を使ったりして疲れるため、ほとんど毎日家にこもって公園や子育て支援センターなどに連れていったりしてません。
小さいうちからいろんな同世代の子達と触れ合わせてあげないと、私みたいに内気になってしまうんじゃないかと心配です。
人見知りとかせず誰とでもすぐ友達になれるような子は、生まれつきの性格なのでしょうか?
それとも小さいうちからいろんな人と触れ合わせたりしたことによる環境のおかげなのでしょうか?

A 回答 (7件)

5歳の娘と2歳の息子を持つ親父です。

内も夫婦とも人付き合いが狭く、又、賃貸マンションに住んでいますが周りの住人とは殆ど挨拶だけで同じような不安がありました。内に子は以前、二人とも大人しすぎると感じていましたので質問者様の気持ちがよくわかる気がします。けど、大丈夫です。子は育ちます。そして親も子と一緒に育つものと思います。内の場合、下の子がある手術をうけ入院することがありました。入院して手術が終わり、落ち着くまでは泣いてばかりいましたが、病院にも少しなれ、院内のプレイルームに通ううちに明るくなり、退院して帰って来てからは、毎日うるさいくらい元気にはしゃいでいます。上の子も幼稚園に通い始め、しまじろうのビデオを見て「いっしょにあそぼ」、「いれて」が言えるようになり、同じマンションの同級生とも積極的に遊んでいます。公園には積極的に連れて行ってあげてください。子供同士で色々学ぶものです。「いっしょにあそぼ」の一言で友達になったりもします。休みの日にはよりたくさんの子供が集まるところへ連れて行ってあげてください。教えるより、学べる機会をたくさん作ってあげるといいと思います。ガンバ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですよね
毎日家にいてばかりではいろんな学べる機会を与えてあげれませんよね
なんだかハッとしました
ありがとうございました

お礼日時:2009/02/24 21:50

もうすぐ4歳(娘)と2歳(息子)の子供がいますが、


私自身、あまり1人でいることに苦を感じる方でないので、
子供が小さい間は週に3回くらい近所の義両親の家に行ったり、
あとは時々子育て広場みたいなところやスーパーのキッズスペースや公園に行ったりしましたが、
特定の友達はなく幼稚園入園まできました。
でも、子供は人見知りはほとんどなく、幼稚園も泣くことなく行くようになりました。
(主人側の)姪が早くから公園友達とかプレ幼稚園とか行っていましたが、
人見知りが激しく、そういうこともあってか、義姉は「ママ友を作った方がいい」とか
「子供に友達を作ってあげないと」みたいな事を言われましたが、
結局は元の性格もあるんだなと思うところも多いです。

私自身、人見知りまでは行かないのですが、引っ込み思案で、
人前で目立つことが好きではないのですが、どちらかというと娘は反対。
人には言いたいことを我慢してしまう私と違って、はっきり言っちゃう方です。
だからといって、幼稚園に入って人を傷つけたりと言うことがあるわけでもないです。
そういう子だから、幼稚園入園まで特に親しい子がいなくてもやっていけるんだなと思います。
私の主人や弟も同じようなタイプなので、生まれつき得だなと感じるところはあります。

mumu1015さんがしんどいと感じるなら、そんなに無理しない程度にお出掛けしていけばよいと思います。
親が疲れてる顔を見るよりはにこにこ顔の方がいいので、
お母さんが楽しいと思える場所に行くのも良いかと思います。
何もお友達と一緒に遊ぶだけが子供の楽しみではないと思います。
うちは親の友達で子供OKな人と一緒に過ごすこともあります。
(独身だったり、既婚だけど子供なしの人です)
お祖父ちゃんお祖母ちゃんと一緒に過ごして嫌がらないのも小さい間だけですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お話を聞いて元の性格もあるのかなと思いました
なるべく公園とかに連れていってあげようと思います
ありがとうございました

お礼日時:2009/02/24 22:11

生まれ持った性格もあると思いますが


環境での変化は驚くものがありますから
それほど心配しなくても良いと思いますが
(私の友人は大学から返ってきた時別人だと思うほどに
 明るく人見知りの無い元気な性格になっておりました。)

内気云々ではなく
質問者様とだけの生活では刺激が少なくて
気分転換できないんじゃないでしょうか。

質問者様は敢て自分から他のママさん達と
御話をされたり接触を試みる必要は
無いと思いますが自然の流れに任せた無理の無い状態で
育児センターなどへ行かれてみるのも良いと思いますよ。
挨拶からでも不思議と自分に合う友人も見つかるでしょうし
御子様も適度な刺激を受けて
今まで出来なかった事が出来るようになったり。

無理強いは良くないですが
気分が乗った時だけでもお散歩がてら
お出掛けしてみたらどうでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
気分が乗ったときにでも頑張って公園など行ってみようと思います
確かに私はよくても子供にとっては毎日家にこもっているのはかわいそうですよね
ありがとうございました

お礼日時:2009/02/24 22:01

生まれつきの性格もあると思いますが、日常的なことも大きく関係するのではないかと思っています。


うちの子供たちはもう大きいのですが、赤ちゃんの頃から家への人の出入りが多かったです。
お婆ちゃんやお爺ちゃん、親戚、友達などなど、反対によそのお宅へ行くことも多かったです。普段から公園や児童館へもしょっちゅう遊びに行ってました。 そのおかげかどうかわかりませんが、人見知りは全くなかったと言っても良いくらいなかったです。
老若男女を問わず触れ合いが大事だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うちは親戚とかも少なくほとんど行き来もないのです・・
がんばって公園とか連れていこうと思います
ありがとうございました

お礼日時:2009/02/24 21:59

こんにちは。

4歳の女の子と男の子(まだ赤ちゃん)の母親です。

私も同じように悩んだ時期がありました。
支援センターの人に言われたのは、他人と触れ合いを持たせようと、母親が焦らないこと。3歳までは母親との絆が最も重要だそうです。「安心して帰れる場所がある」そういう理解ができてこそ、他人と上手に付き合えるように成長するとアドバイスを受けました。

あとは、人見知りは必ずしも悪いことではないということも教わりました。誰とでも仲良くなれる、それは素晴らしいことですが、見知らぬ大人にも同じ態度だったらそれは危険です。何事にも、良い面・悪い面、両極がありますからね。

その子のペースで大丈夫だと思います。うちの子も、私と離れられない子でしたが、幼稚園に通い始めてから少しずつ平気になりました。もうすぐで年少さんも終わりですが、クラスの子23人の名前は全員覚えているし、挨拶も大きな声で言えるようになったし、泣いてばかりの入園当時から想像もできないくらい成長しました。親ばかに聞こえるかもしれないですが、我が子ながら「よくここまで頑張ってくれたな」と嬉しく思っています。

今はまだお母さんベッタリでも全然大丈夫ですよ^^ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家に子供といても何して遊んであげればいいのかわからないのでとりあえず子育て支援センターへ行ってみます。
私もあせらずにいようと思います
ありがとうございました

お礼日時:2009/02/24 12:29

私は2歳半の息子がいます。


男の子のせいか家にずっといるなんて私はできませんでした。ストレスもたまってしまって・・・
なので支援センターには結構入り浸ってました。。。

支援センターで誰かとお話をしなくても、子供が家にはないおもちゃで遊べたり、いろいろな子と触れ合う機会を作ってあげる、と思えばいいのではないでしょうか。

私はそこで顔なじみからお友達ができましたが、グループのようになっても結局共通なのは「子供の年齢が同じまたは近い」というだけです。
学生時代のお友達のようにはいかないものですよ。

家にずっとこもっていたらお母さんも苦しくはないですか?
暖かくなったら少し外に出て、是非是非気分転換をしてくださいね。
いつもニコニコしているママのほうが子供も好きなはずですし。。。

何も人と会話しなくても、挨拶やお礼を言っているだけで、子供もちゃんとおぼえていくと思います。
せっかくかわいいお子さん、たくさんの人に見せびらかしちゃいましょうよ!

息子は恥ずかしがったりもしますが、お店で買い物をすれば御礼をいえますし、近所の方とご挨拶ができるようになりました。人見知りは誰でも通るものですから、長い目で育てていきましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理して他のお母さんに話かけたりしなくてもいんですよね・・
とりあえず子育て支援センターへ出かけてみます
ありがとうございました

お礼日時:2009/02/24 12:24

まずはお母さんが見本を見せないと駄目ですよ(^^)


子供はいろいろな人に会って可愛がってもらうのが一番です、
子供の性格にもよりますが、まずはお母さんが見本を見せないと駄目ですよ
頑張って下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね・・
とりぜず子育て支援センターに行ってみようとおもいました。
ありがとうございました

お礼日時:2009/02/24 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!