No.2ベストアンサー
- 回答日時:
言葉のもとの意味は、
生き物を介さずに人間の手で作れるモノ・・・無機物
生き物を介さないと作れないモノ ・・・有機物
でした。生き物の体は、タンパク質、糖質などで作られていますが、そのいずれもが、炭素という元素を含んでいるため、有機物=炭素を含むモノ、ただし、二酸化炭素やダイヤモンドなど、自然界にあるものは除く、という決め方になっていました。
その後、科学が発達して、生き物を介さないと作れないと思っていたモノも、作れるようになりましたから、今はちょっと曖昧になっているかも。
No.5
- 回答日時:
えっと、アンモニアを有機物に入れるというルールはありません。
なお、炭酸ナトリウムやシアン化ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム などは、昔の基準でも無機物です。
有機物で最初に化学合成ができた(人の手で作れた)とされているのが尿素なので、その辺での勘違いでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
深色効果について
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
英語でなんというか教えてくだ...
-
2-プロパノールがこのような化...
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
結合・線式の書き方がいまいち...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
有機化学について質問です 画像...
-
化学の示性式の枝分かれ()の表...
-
スクロースのα-1, 2-グリコシド...
-
C4留分って?
-
不斉炭素の見つけ方を教えてく...
おすすめ情報