dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昼職場で食べたり帰り食べたりする時に、スパーやコンビニやパン屋で買ったものを温めたい時、電子レンジで加熱できる又は可能な物(容器や袋)とできないも又は不可能なもの(容器や袋)は何ですか?
弁当やパン等を入れてある物に書いてありますか?


カレーパンの袋にレンジで温める場合は袋に穴を開けるか袋をあけてそのまま加熱してくださいと書いてました。
パンの袋はどれでも加熱できますか?

スパーやコンビニのお弁当を電子レンジで加熱する人がいますが、母が弁当をレンジで加熱して容器が変形したのをレジに持ってくる人がいてると言ってました。
弁当の容器はレンジで温めると有害なものやにおいが出たり、体に悪いものが出たりついたりしませんか?


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2935874.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2280060.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa804702.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa807966.html

を見ましたけどどうですか?

パン屋のパンなどを温める時ナイロン袋やビニール袋はレンジで温められますか?パン屋の食パン入れる袋はどうですか?
それと惣菜を入れる容器はふたを開けてレンジで加熱できるますか?
食べ物でレンジで加熱しない方がおいい物(素材や添加物や調理などの事で)ありますか?
これはレンジで温めない方がいい温めるとおいしくないというものがあれば教えてください。
温める人が少ない物で温めたらおいしい物やこれは温めた方がいいものは何ですか?
一ヶ所えびのてんぷらのマークのボタンがあったレンジを置いてるところがありました。それにした方がいいのは揚げ物以外何ですか?
パンはそれでしたらどうなりますか?

売り場の所においてる電子レンジはお金払った後で使っても良いのですか?
たくさん書いたので読みにくいところや分からないがあれば書いて置いてください。他に聞きたい事や知りたい事があれば補足に書くので補足も見ておいてください。

A 回答 (2件)

mahoteraです。

補足を読みました。先の回答などを理解されているとしたら、質問者が何を気にしているのかが判りかねますが、、、、
単に暖める程度の話であれば、気にすることは何もないと思います。
100度以上の状態を1分、2分、あるいはもっと長時間の加熱をすることを考えておられるなら話は別ですが。
いづれにせよ、私の先の回答の3点を混同しなければ話は簡単だと思います。
    • good
    • 0

既に質問者が参照されたWEBページに答えがでているようですが、、、


次の3点を混同しているため、理解が混乱しているだけではないでしょうか?
(1)電子レンジが問題なのか?
(2)加熱温度(耐熱温度)が問題なのか?
(3)熱膨張したらどうなるか?

(1)電子レンジは水分が電磁波を吸収することにより加熱するものです。したがって、水分の無いものは加熱できませんし、水分を含んだ容器であれば容器そのものが直接、高温になります。
(2)プラスチック製の容器に対しての懸念は殆どこの問題でしょう。電子レンジでなくとも高温状態を長時間続ければ、有害物質が溶け出すことはあり得ると思いますが、電子レンジに限った話ではありません。
(3)パンのビニール袋は「密閉」されています。これを電子レンジに入れ加熱すれば、内部の空気や水分の蒸発により膨張が起こり場合によっては破裂(?)します。このときの二次的問題の責任を回避するための注意文が記載されています。

この回答への補足

パンのは空けて出さずにそのままレンジで温めます。
家ではお皿に移し変えますが職場や帰りやスパーのセルフサービスの飲食店の食べるところで食べる場合はお皿が使えないので袋空けて出さずそのまましても袋から有害なのが出たりパン体に悪いのがに付いたりしないか気になります。職場にはお皿はあるが誰も弁当以外は温めないので使っていいのかと使っていいか聞きずらいので。
普段はほとんど家で作った弁当を食べてるから今までは質問するほど気にしなかったのですが。
店の弁当はレンジで加熱しないほうがいいのですか?

補足日時:2009/03/01 18:49
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!