dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回、披露宴の祝辞を叔父に頼もうと思っているのですが
もともと祝辞というのは叔父(親族)のお願いしていいものでしょうか?
都合上、会社関係の人は呼ばないのでどうしようか悩んでます。

叔父の祝辞でも大丈夫な場合、どのような内容を話してもらえばいいかも合わせてご回答頂ければと思います。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

会社関係の人を呼ばないのであれば、なんにも問題はないですよ。


祝辞を頂きたい人にお願いすればいいと思います。

話の内容としては、こんな子供だったとかのこころ温まるエピソードから、今後のアドバイスっていうのが多いですね。
そこはどんな人からの祝辞でも一緒ですよ。

結婚式場でバイトしてましたが、親族だけでや、+友人くらいの披露宴では親族の祝辞はいたって普通にありましたね。
またあえて祝辞は一切貰わないで、新郎新婦からのウェルカムメッセージで始まるのもいいですよ。
どちらも、アットホームな温かさがあって素敵でした。

ステキな披露宴になるといいですね。
    • good
    • 6

50代の男です、私の経験からですと親戚の祝辞は数多く聞いています。

特に大本家などの祝辞はありますね。
(親戚付き合いも希薄な昨今ですし(^_^;)・・・)
実は私も40代の時、姪の叔父として一度だけ経験しています。
その際私は「祝辞というよりも新婦側親族代表としてご挨拶申し上げます・・・」と話し始めました。そして、二人へのお祝いメッセージ、新婦家族の思い出話などをして、一般的な教訓、列席者の二人への叱咤激励のお願い等々で締めくくりました。
 型にハメル必要はまったくないと思います。むしろ新郎新婦のことを全く知らないお偉いさんよりも、わざわざ遠くから駆けつけてくれた友人に祝辞を頂いた方がいいと思います。新婦がお色直しでいない上に、騒然としている中での友人スピーチほど気の毒な光景はないですよね!
 蛇足ですが、葬儀では弔辞の際色々な立場の方から頂くように、御目出度い席でも色々な立場の人から祝辞があってもいいと思います。
 以上、参考まで。

あっ、言い忘れてました(>_<)
「ご結婚、おめでとう!お幸せに!\(~o~)/」
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A