dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所付き合いが無くなってきたのは何故でしょうか?

A 回答 (4件)

戦後のアメリカの自由主義、権利意識の押し付けが過剰にもてはやされ、個人意識が異常に台頭した結果です。

それに付帯して、大家族制度から親と未成年親子という、家族単位が縮小し、コミュニティ意識が希薄になったということ。自分が大切で、他人はどうでもいい、自分のやりたいこと以外は煩わしいから避けたいという、そんな道徳心がない連中が多くなり、それが当たり前とさえ思われ始めてるからです。
まあ、確かに、いろんな意味で豊かになり、近隣の手助けがなくとも、生活に不自由しなくなったって事もあるのですが。昔はコンビにもなかったので、うっかりしょうゆ切らしたら、お隣に借りるしなかったわけで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/02 00:14

みんな干渉されたくないし、ご近所付き合いなんてしたくないだろうって思ってるからだと思います。



今の家に越してきて、近所の人に色々声をかけたら意外に皆さんお話好きで色々交流出来たりしたんですが、私がそういうことをするまでみんなが遠慮して誰にも声をかけなかったみたいです。

地域差はあると思いますし、近所付き合いをしたくない人もいるとは思いますが、風潮的に全部がそうだという感じになってる気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/02 00:12

生活の中心が、地域から会社・学校等へ移ってしまったからだと思います。


例えば農村では田植えや稲刈り等は、近隣が協力して行うことが当たり前でしたが、今は会社や学校等で共同作業やスポーツ活動等を行います。人付き合いも会社や学校関係の人たちが多いはずです。近隣の人々とはめったに顔を合わせないので近所付き合いがなくなってきて当然だと思います。
会社勤務3日、地域奉仕活動3日、休日1日というような生活サイクルになれば、近所付き合いも復活するのでは・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/01 23:07

自分の事で精一杯。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/01 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!