
主人の両親が亡くなり、曹洞宗のお寺にお骨を預けていました。
預けているお寺は、主人の地元(元、実家があった場所)で、住まいからは遠方になります。
そのお寺の檀家になったきっかけが、主人の母が亡くなった時に、父と同級生だった現在のご住職にお願いをして檀家になりました。
父が生きていた時は良かったのですが、父が亡くなった時から、
・葬儀費用の強要
・位牌作成に対して指定の業者の強要
・初七日・35日・49日・100日と細かい法要の強要
・お布施代の強要
等が多々あり、それでも母や父を預け入れ大変お世話になっている事から、事を荒立てる事はなく強要されるがままに従ってきました。
ただ最初に書いたとおり、遠方である事から、度重なる法要に対してのお布施や交通費や宿泊費用など維持していくのが大変で、他の兄弟も私どもの近くにいる事から、近くのお寺に替えたいと思っておりました。
今回偶然にも、申し込んでいた市営の納骨堂の空きが出て、父・母のお骨を近くの納骨堂に入れる事になったので、父の1周忌をお願いした時にお骨を引き取る旨をご住職に伝えたところ、少々間があいた後に「印鑑を持ってきて」との事でした。
その時は、お骨を移す目的と遠方まで足を運ぶ事のない喜びから、全て安易に考えていました。お寺に関してもお骨を持ってきてからお寺を探そう・・・と。
そして先日、1周忌の法要を営んだのですが
ご住職は「改葬許可証」という書類を私たちに渡し、それに記入するようにと指示されました。
書類について「何のための書類か?」と質問をしてみたところ、
ご住職の説明は次の通りです。
・改葬許可証を次の寺に渡して管理を許可する書類
・お寺を移すという事は、戒名も全て変わる。
同じ宗派の寺でも、その戒名は本院が与えて本院しか通用しない戒名なので、過去帳を削除するために供養をして、位牌を返納しなければならない。
ここで過去帳を削除するのに相当の供養をし、次の寺で二人の戒名を付けてもらい、位牌を作成すると結構かかるだろうね。
と言われました。
その書類には次の寺の情報を記入する欄があり、次の寺はこれから探す旨を伝えると
「じゃあ、その書類は今日は書かないでいい。お骨は今日持って帰っていいから、次の寺が見つかったら再度こちらに足を運んで貰って供養をしましょう。その際に返納する位牌と過去帳を削除する供養の印(お布施)を持ってくるように」
との事でした。
ご住職が説明した事柄は、当り前の事なのでしょうか?
同じ宗派なのに戒名・位牌を変えなければならない。という説明に納得出来ないでいます。
結局、書類を書かないまま離壇していない状態で帰ってきてしまったのですが、
次の寺を見つけた際には上記の様な手続きをしないとダメでしょうか?
そのままにしておくのはマズいと思いますが、どうしたら良いのか分からなく質問させていただきました。
回りくどい文章で、申し訳ないのですが詳しい方がいましたら教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
他宗派ですがわかる範囲で。
>曹洞宗のお寺にお骨を預けていました。
の状況が、その住職の対応では墓地埋葬法上の納骨堂等の収蔵施設に収蔵していたので、墓地埋葬法上の規定による改葬許可を自治体の役所で取るための手続きを行うように案内しています。
もしそうなら、受け入れ先の受け入れ証明とその寺院の埋蔵・収蔵証明と共に自治体から改葬許可を取らなければなりません。市営の納骨堂の権利を取得したのでしたら市の納骨堂担当課の受け入れ証明をもらえば、あとは法律上の手続きは進みます。
ただ、単に預けていたと言うのでしたら、返却いただいたお骨に火葬場でもらったときの「火葬(埋葬)許可証」があるはずです。無いのならやはり改葬許可の取得が必要なパターンです。遺骨だけではどこにも納骨が出来ません。(火葬後5年以内の場合には「火葬(埋葬)許可証」の再発行が火葬場で出来ることもあります)
お寺を移すという事は、戒名も全て変わるということはありえます。同じ宗派でもその寺院のということなので、同じ宗派でも理屈上は関係はありません。ただ、受け入れ先の寺院がそのままの戒名で受け入れると言うケースは十分あります。それは受け入れ側の判断で、出す側の寺院に関係ありません。ましてや今回は受け入れ先は寺院ではなく市営納骨堂で「市」です。今後の法要等は市営墓地周辺の石材店や仏具店で檀家でなくても来てくれそうな寺院を紹介してもらえばよいです。どこの檀家になる必要もありません。
しかし、とんでもない寺があるのですね・・・・悲しくなります。
そういう一部の寺のために日本中のすべての寺院が同じように見られるかと思うと腹が立ちます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 法事・お盆 お墓もありますが、本山の納骨堂も利用しています 整理する方法は? 3 2022/10/06 11:14
- 葬儀・葬式 白木位牌の戒名が◯◯院で11文字 ぐらいありますが 49日まで 白木位牌が7枚あると仮定します。限界 4 2023/07/20 16:51
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 葬儀・葬式 宗派違いの夫婦位牌は可能でしょうか… 祖父が日蓮宗、祖母が浄土真宗で戒名をいただいている場合なのです 4 2022/06/10 09:43
- 相続・贈与 私は老齢の為、遠い田舎に亡父が作った村の納骨堂を処分し、亡祖父の頃からの寺とも縁を切りたいのですが 4 2022/06/17 19:10
- 葬儀・葬式 実家のお墓は市営墓地にあり、菩提寺は無い状況です。そういった場合、納骨する際の埋葬許可証はどこで受理 6 2023/05/08 21:53
- 相続・譲渡・売却 相続放棄について 突然の連絡 4 2023/01/26 16:03
- 兄弟・姉妹 トラブル 3 2022/09/25 13:45
- 法事・お盆 お寺の敷地内にお墓があり、 お寺の檀家になっています。 離檀したいのてすが、 離檀料?など必要なので 8 2023/03/09 10:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
晋山式のお祝いについて
-
晋山式の祝いの相場
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
住職が亡くなった場合は?
-
元檀家で寺と縁を切った方
-
うちは代々檀家のようですが、...
-
お寺への志納金て何ですか
-
お寺の本堂建て直しに100万円の...
-
住職就任祝いはお金それとも品物
-
騙されてる気がします 町内のお...
-
晋山式の案内をいただきました...
-
檀家と信徒の違いについて(曹...
-
お盆 お坊さん
-
お坊さんが亡くなったときの弔慰金
-
仏教用語の「檀信徒」とは何で...
-
飲み歩く「檀家回り」の語源は?
-
僧侶の年収はいくら?
-
お経を上げてもらう際、お布施...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
晋山式のお祝いについて
-
晋山式の祝いの相場
-
お寺への志納金て何ですか
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
住職が亡くなった場合は?
-
住職就任祝いはお金それとも品物
-
お寺の本堂建て直しに100万円の...
-
志納金の依頼書が届きました
-
ぼったくりの永平寺曹洞宗
-
表書きを教えて下さい。
-
飲み歩く「檀家回り」の語源は?
-
お坊さんが亡くなったときの弔慰金
-
毎月お坊さんがお経をあげにき...
-
護寺会費の渡し方
-
お寺の檀家の付け届けについて...
-
檀家&お寺に払う年間費「灯明...
-
仏教用語の「檀信徒」とは何で...
-
本堂改修による寄付金について
おすすめ情報