dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの子は新生児のときに血液型検査をしまして、AB型でした。

看護師さんに1歳を過ぎてからまた調べなおしてくださいといわれましたが、AB型からほかの血液型に変わることってあるのでしょうか?

A型がAB型になったとか、O型だと思っていたらB型だったとかは聞いたことがあるんですけど…

ご存知の方教えてください。

A 回答 (5件)

私自身の経験ですが、家族の血液型は母親(A型)、父親(O型)、姉(A型)でした。

そして母子手帳には私もA型と記載がありましたが、16歳で初めて献血をした際にO型だったことが分かりました。
16歳までに大きなけがや輸血をしていなかったので、やはり生後間もない診断では間違いがあるケースもあるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
やはり間違いがあるのですね。
私自身も18歳まで自分の血液型を知らずに過ごしました。
何の不便もなかったですが。。
うちの子は1歳を過ぎたら検査してみようかと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/03 15:03

うちの子はかかとから血を採った時についでに調べてくれたようですが、


私自身がO型で主人はAO型で、上の子はA型、下の子はO型と言われています。
確か、血液型の判定はA型とB型の要素に反応するかどうか調べるものなので、
A型の場合はA型の要素に、B型の場合はB型の要素に、AB型の場合は両方、
O型の場合はどちらにも反応なしというのでわかったと思います。

私自身がO型なので、私の血液が混じっても反応は出ないことになるから、
うちの子の場合、ほぼ確定かなと思っていますが(違ったところでAかOしかないし)、
母親がO型以外だと新生児の時の血液型は調べても意味がないのかもと思いました。

まぁ、それでもシス型とか時々変わった血液型もあるし、
実際輸血する時は血液検査はするし、普段知らないといけないくもないので、
ついでがある時にでも(アレルギー検査とか)良いと思うし、
16歳の献血までお楽しみにとっていくのも良いかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おしゃる通り、血液型検査でも表検査というもので判定してるようですね。
うちは機会があれば再検査したいと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/04 04:59

#1さん、#2さんの言われる


「母親の血液」とは、「臍帯血」の事ですね。

お母さんの子宮の中で育った赤ちゃんですが、それぞれ「個」として存在する証でしょうか、母体と赤ちゃんの血液型は同じとは限りません。
それぞれの骨髄で生成されるんですよね。
生まれてきて、へその緒を切ったときにはまだ母体の血液が流れています。
新生児の血液型の検査と言うのは別に採血して割り出す物ではなく、へその緒から判断されている物であり、どちら側かは断定できません。

もし、万が一、新生児に輸血などの必要があった場合には、きちんと検査して施術なさる物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へその緒には私の血液が混じっているかもしれないんですね。
私はA型なので、もしかしたうちの子はB型かもしれませんね。。
1歳を過ぎたら再検査しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/03 14:59

新生児の段階では「母親の血液型」の影響が残っているため誤まって診断されてしまうことがあります。


ですので、1歳になって影響がなくなってから再診断をうけてくださいってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。1歳を過ぎたら検査しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/03 14:54

血液型は手術などで大量の輸血を要するか入れ替えない限り変わりません


あまり小さい時期に検査するとお母さんの血液の反応が出ることがありますから
検査しなおしてくださいって言われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また時期をみて検査します。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/03 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!