dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代から明治時代にかけて、明治維新の中で女性の地位の変化があったと思いますが、実際、女性の地位は明治維新により向上したのでしょうか?それともさらに低くなったのでしょうか??

A 回答 (5件)

 基本的に江戸時代は武士では朱子学が主流的な倫理ですから、男尊女卑的な傾向が強いと考えるべきでしょう。


 しかし、公家・庶民の倫理感では朱子学が支配的とは言えず、女性の地位が低かったという論証の証拠はありません。
 これは封建社会における一般的傾向ですが、支配階級では独特の倫理感から男尊女卑が見られますが、庶民は性差を確認することができません。 それは、封建主義は女性労働力への依存度が以前として高いことにあり、同時に生産力として頭数(人口)が重要な経済因子として考えられることが指摘できます。つまり、女性は子供を産む存在であり、育てる存在である限りは、生産力の逓増のためには、女性を無視することができないという部分があります。
 世界史的に指摘すれば、近世の政治革命であるフランス革命では、制限的ながらも女性人権が確認されますし、男性上位の制度にしても、女性が顕著に劣位とされたとは言えないでしょう。
 
 さて、質問の回答ですが、残念ながら女性の相対的地位は下がったというべきでしょう。
 それは、明治維新が既存の朱子学的倫理による支配を目指したことからも明白でしょう。
 教育勅語は朱子学的見地が強く、男尊女卑的見地が多々見られます。そして、家長制度の普及によって女性の地位は下がります。
同時に皇権でも、明治22年皇位を男系男子に限定し、女性皇族の即位を否定した旧皇室典範が制定されるなど明治維新は男尊女卑を加速化させる傾向にあります。
 ただし、革命期を除けば世界的に近代通史は男尊女卑の傾向にあります。
 男女同権という倫理感が支配的になったのは、第二次世界大戦後の話と言えます。

 ちなみに、歴史で食べている人間として言うならば、女性の影響力は非常に大きいことは言うまでもありません。
 その根本は女性だけが子供を残せるという特異性につきます。女性が多産である家は家名を残し、繁栄させる重要な要件です。
 むしろ、女性権力が局所的に強い歴史ほど、影響力が強いと言えるでしょう。
 ハプスブルグなどは女性なしには到底語れない歴史です。ナポレオンも女性なしには語れませんし、伊藤博文も同じことです。

 ちなみに、庶民と武士・公家と分けて考えることをお薦めします。

この回答への補足

回答ありがとうございます。すごく参考になりました。何か参考にできる本などありましたら、教えてください。

補足日時:2009/03/10 05:27
    • good
    • 1

江戸時代から明治維新、富国強兵策が浸透するにつれて女性の地位は極端に低下しました。



それまでは女性が家督の継承をする事も多々ありました(婿取りなどで)が、明治新政府では参政権が男性にしか認められなくなった為に、明白に「女性の地位は男性より低くなった」と言えるでしょう。

女性の地位が再び江戸時代程度まで回復するのは、明治大正を経、昭和も後半に入ってからの事になります。
最近ようやく江戸時代レベルに戻ったといっても過言ではないでしょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
明治時代の女性のことに関してお勧めの本などありましたら、教えてください。

補足日時:2009/03/08 15:32
    • good
    • 2

江戸時代が明治時代より向上?時代が前後していませんか?


杉浦日向子「お江戸でござる」では、江戸では女性の数が男性より圧倒的に少なく、女性の売り手市場であったようです。
 三行半も男性がつきつけるものではなく、次の結婚に必要になるので女性が男性に書かせるのだそうです。
 武家のほうでは、山川菊栄「武家の女性」を読んでみてください。
一般女性ほどではありませんが、洗濯機、掃除機もなく家庭内にはたくさんの仕事があり、家の中の地位は低くありません。
 男性も嫡男でなければ居候的存在で、他家への養子、婿のなるのが大変です。

この回答への補足

回答ありがとうございました。

補足日時:2009/03/08 15:38
    • good
    • 1

 女性の権利や自由という面では日本の女性は比較的恵まれていたようです。

歴史をさかのぼり上代の時代はかなり女性の地位は高く、例えばどの皇子を皇太子にするかの決め手は母方の実家のパワーでした。それで戦国時代に入ると男性がやや優越してきて、江戸時代になるとまた女性の力が盛り返してきました。武家ではやっぱり男子優位で、長男が相続しましたが、商家などでは女性も相続権があったと思います。明治から昭和にかけて戦時になると男性が優位になります。また明治期の民法では長男が相続権を持つので、女性の地位はそういった面では低下したと思います。

この回答への補足

女性の地位の低下は、家制度のせいなのでしょうか。
社会にでてくる女性もいますが、基本的には女性の地位は低かったみたいですね。

補足日時:2009/03/08 15:34
    • good
    • 0

「女性解放」をキーワードに検索してみてください。


一応,WikiのURLです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%80%A7% …

この回答への補足

一度Wikipedia をチェックしてみます。ありがとうございました。

補足日時:2009/03/08 15:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!