
A 回答 (32件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
つまらない三流以下の大学を卒業しているよりも
高校で立派に役立つ勉学をしてきたほうが
余程ましです
私が勤めていた上場会社の同期の人で
高卒を馬鹿にした言動をしていた人が居ましたが
最終的には高卒の人がその人の上司になり
高卒を馬鹿にしていた人は自分が惨めになったのでしょう
「高卒を俺の上司にするなんて会社は俺の実力をわかっていない」
などと暫らく嘯いていましたが
半年もしないうちに会社を辞めていきました
自分の上司になった人が努力の人だったのを判らなかったようです。
No.21
- 回答日時:
幸せは自分で実感するもので、他人が評価できるものではありません。
しかしながら比べたくなっちゃトコロが人間です。統計を取りやすい「生涯賃金」「持ち家率」「高級車保有」「結婚率」とかは、金がらみが多いので、大卒が有利に見えます。雇用されるサラリーマンとしてなら、平均給料の差は歴然としてます。給与体系によりますが、逆転も可能です。
No.20
- 回答日時:
大卒で負け組もいれば、高卒で勝ち組もいます。
また、大学では高校では学べないことを学ぶ。とはいいますが、それは一概にそうとは言い切れません。たとえば、知識の面で言うなら図書館に行って自分で勉強すればいいわけですし、社会性・人間性の涵養という面でも、高卒・大卒に差はありません。
というか、全ては本人の志次第です。
しかし、企業は、総合職とかになら大卒を欲しがります。私は、人事部でも何でもないんでその理由は?ですが、あえて言うなら、大卒の方が無難である程度粒はそろっていて採用の後のリスクが低いから大卒を優先するんだと思います。
でも、高卒だろうが大卒だろうが、院を出ていようが勝ち組は勝ち組。負け組は負け組です。大卒⊂勝ち組、高卒⊂負け組なんて言い方は論理的におかしいです。
ただ、勝ち組・負け組っていう言い方もおかしいですよね。だって、人って勝つ時もあれば負ける時もあるんですから。
一回一回の「勝ち負け」をカウントするのはまあ悪くないですが、それを総合してあの人は勝ち組・負け組なんて言えないはずです。
そういう風に言う人たちは、そうやって人のことを言っているくらいなら自分を磨いた方がいい。そう思います。
給料は…残念ながら人並みにしかやらないのなら平均にはおいつけないと思います。でも、頑張れば、必然的に給料は上がります。田中角栄…彼は小卒でした。
No.19
- 回答日時:
私は「大卒」ですが自分を「勝ち組」の一人とは思いません。
「負け組」とも思っていませんが。夫は博士課程まで出て学位も持っていますが、自分を「正真正銘の負け組」と称しています。
同じ会社の中で「高学歴」の人に、お給料で追いつくには、それなりのスキルアップが必要となるでしょう。
職種でお給料はかなり違いますから、お給料の良い仕事に就けば、他の仕事の大卒者に追いつくことは十分可能です。
でもその分仕事内容がハードだったりするでしょう。
うちの場合職種が全く違いますが、夫の方が数段収入面では上です。
No.18
- 回答日時:
大学で学ぶことは、
いろいろなものの考え方、見方があるということを実感する。
全国から集まってくるので、たとえば食べ物でも考えもしなかった食べ方をしてたりしていて、驚くとともに多面性を見せられ、そういったものの考え方、自分と違う意見を尊重する、などといった社交性を身につけさせられます。
また、そういった中でも自分の好みや意見を通す会話術が身に付きます。
読書量。
簡単なことをことさら難しく書いた本が専門書というものなのですが、大学ではコレを読んでさらにレポートや論文を書かなければなりません。
このため、本を読む読解力、咀嚼力、それらを文章にまとめ上げる文章力が身に付きます。
社会に出れば、企画書などを書く際、文章力は必要ですし、交渉するのに会話が出来ないと話になりません。また、専門的な知識や、なくても専門書を読んで理解できれば仕事を任せてもらえるでしょう。
高卒では大学に比べてこういった事が身に付いてないため、初任給の差に繋がっています。
ただ、部活や生徒会で部長や生徒会長をされていれば、会話に関しては身につけているようです。リーダーシップも取れるのでこういった人達は専門書を読めるように、文章を書けるように教育すればいいと聞いています。
しかし、こういった事を身につけて大学を卒業される方がどれだけいるか実際の所、疑問なのですが、対等にやり合いたいならば、この点を重点的に身につけてください。
工業高校ならブルーバックスは、図書室に新刊を必ず買っているでしょうから、それに目を通されてはいかがでしょうか。
本を読むと眠たくなりますが、そこで止めてしまわずに、眠たいまま、内容がよくわからないままで、最後まで読み続けると頭の中身が変わってる自分に気がつくと思います。
No.17
- 回答日時:
さて、そもそも勝ち組負け組みってなんでしょうね?
いい大学を出て、いいところに就職して高収入を得て親に敷かれたレールの上を行くのが勝ち組でしょうか?
一方、親は貧乏で頭が良くても大学に行けず、でも努力して社会に出てから大卒エリートより収入もよく経営者になったり成功する人も少なくありません。それを負け組みというのですか?
全然関係ないですね。
学歴社会なんて古い神話です。
学歴云々ではなく、社会に出てからその人間の真偽が問われるのです。
私も、実家が貧乏で、兄だけ大学に行きました。
私も同じ大学くらい推薦でいける学力でしたが、ウチにはそんな金銭的な余裕もありませんでした。
なので、それなら早い内から社会勉強をと考え就職しました。
それから数十年、今は私は起業し経営者。そこそこに成功。
兄はサラリーマンで収入は減る一方、それどころか解雇の危機も・・・
どっちが勝ち組とか負け組みとか関係ないですよね。
また給料が安いとか高いとかそういう問題ではないですよ。
要は自分が納得できる仕事に就き見合った収入を得られるかどうか。
それは貴方、自分の努力次第と言うのは大卒高卒関係ないですよ。
因みに私の収入は兄の数倍ですが何か?
No.16
- 回答日時:
うちの会社の新入社員の子たちに限って言わせてもらうと、
高卒の子の方が考え方がシビアで大人びている感じがします。
逆に大卒の子達はいつまでたっても学生気分が抜けないのか
首を傾げたくなる行動が目立ちました。
ついでに、年功序列ではなく成果主義の会社ですので、
高卒の子が大卒の子の給料を2年目で抜いていることもあります。
ほかの回答者の方もいっておられるように、
大卒だから頭が言い訳ではないと思います。
パーな子はパーです。
この不況の時代ですから、できる子は生き残り
できない子はたとえどんな有名な大学を出ていても切られます。
ですので、高卒だからと引け目に感じることはありません。
自信を持って就職してくださいね♪
No.15
- 回答日時:
高卒30代前半です。
いまは専業主婦ですが出産前まで働いておりました。
お給料だけで勝ち負け判定するなら、
わたしは高卒ですが社内では勝ち組の中に入っていたかな。
ま、大学大学院出ててもパーな子はパーでした。
でも、大卒やっぱり凄いなって思わせる人もいました。
人によってこの辺の考えはあるでしょうが、
わたしは、早いうちに社会に出たことが、自分の自信に繋がりました。
とりあえず2ちゃんは永遠に2ちゃんですから。
2ちゃんみて揺れてるところがもう負けの始まりですよ。
自分が決めた道を、信じることです。
No.14
- 回答日時:
幸せになった人が勝ち組だと思います。
大卒より高卒のが負け組になる確率は高いと思いますが、あくまで確立です。
正直、これからの努力次第でしょう。
金が多くても幸せになりません。
億万長者だったホリエモンは高卒ですよ。

No.13
- 回答日時:
何を基準に「勝ち組」と「負け組」を分けるかによると思います。
大卒である事を基準にされたら、高卒はそれを満たしていないので、負けとなるのかも
しれません。
でも同じ年齢で、社会人歴を比べた時、高卒の方が4年も早く社会に出ています。
それが基準であれば高卒の方が勝ち組です。
ちなみに、私は理系の4大卒です。
でも、やりたい事を仕事にした結果、同じ年の高卒の友人よりもお給料が相当低いです。
ボーナスもありません。
その友人は、自分が高卒である事に「負け組だ」を感じていますが、大学まで出て、
4年も長く勉強したのに彼女よりお給料が低い事が、私にとっては「負け組」と
思わせる要因になります。
でも、時々気にしながらも、実際はそんなに気にしません。
そもそも、勝ち負けなんてどうでもいいんですよ。
自分の人生を他人と比べても仕方がないんです。違う人間に産まれた時点で、
全く同じ人生を歩めるわけがないんですから、比べようがないです。
最初の「0」が違うのに、そこに足された数字だけ見て「勝ち」「負け」を決める事
自体無理じゃないですか!
勝ち組、負け組なんて、自分より弱い人間がいないと不安になってしまう人間が
頑張って自分が優位に立てる方法を考えた結果です。
そうしないと、自分が人に下に見られているのでは…??と心配で仕方ないんだと
思います。
高卒だっていいじゃないですか。
世の中には、エスカレーター式の有名学校にお金だけ払って、親のコネで入り、
大学までバカみたいに遊んで、学校の名前を使っていい会社に入って…そんな人も
たくさんいます。
そんな人をたくさん見てきましたが、分けるとしたら人間的には「負け組」だと
思いました。何も学ばず、20数年生きてきてしまったんですから。
勝ち組、負け組なんて関係ないです。どう生きるかだと思いますよ?
自分が満たされていて、いい人生だと思っていたら、たとえ大卒の頭の弱い人に
「負け組だ」なんて言われても「そうですか?幸せなのでそんな事ないですけど。」と
容易に言い返す事が出来ますよ!
気にせず、自分のやりたい事を必死に頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40代で大学受験した方々のその...
-
高学歴がとても羨ましいです。 ...
-
将来の夢がない人は高校卒業後...
-
高卒って学歴以上に人間性にも...
-
26歳女です。 学歴のある人が羨...
-
どうしても彼女を許せない
-
三浪慶應と現役国士舘大学につ...
-
社会に出たら学歴が全てですか...
-
大学に行かない人、行けない人...
-
人気AV男優は以外にも高学歴が...
-
彼氏の学歴が気になってしまい...
-
高卒正社員で5年働いてしまいま...
-
高校中退の主婦です。パートの...
-
三浪早稲田と現役明治でも、や...
-
中卒、高卒、大卒とで職場での...
-
彼女が学歴詐称してたら冷めま...
-
別れるべきでしょうか?
-
バブル世代はなぜ無能だと言わ...
-
高学歴の人は低学歴の人をどう...
-
24歳高卒男です。学歴コンプレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高卒って学歴以上に人間性にも...
-
30歳過ぎてから大学に行くっ...
-
人気AV男優は以外にも高学歴が...
-
高校中退の主婦です。パートの...
-
高学歴を自慢しないのは何故
-
学歴と人間力はなぜ比例しない...
-
低学歴の人って低能で努力もし...
-
24歳 職歴無しの大学進学につい...
-
私は、底辺高校を卒業した者で...
-
2回も中退しました
-
私は広島大学に進学したことを...
-
最近思うのですが、低学歴の人...
-
高学歴の人は人柄も良いと思い...
-
24歳高卒男です。学歴コンプレ...
-
彼氏の学歴が気になってしまい...
-
中卒、高卒、大卒とで職場での...
-
ニートですがどうしたらいいか...
-
40代で大学受験した方々のその...
-
高学歴がとても羨ましいです。 ...
-
別れるべきでしょうか?
おすすめ情報