dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ニコンのD80で写真を撮っているものです。普段は小さくプリントするだけなのですが、今回、展示会用にラムダプリントで、できるだけ大きくプリントしてみようと思っています。
 そして先日プロラボの店員さんに尋ねたところ、「半切サイズだと20MB、全紙だと40MB、B1だと80MBくらいの大きさのデータが必要です」と云われました。そこで家のパソコンで撮影したRAW画像の大きさを確認すると、8MBくらいになっており、1桁違っていました。これでは全然足りません.....ですが一応一眼レフですし、もう少し威力を発揮するはずだと思います。(一応撮影するときは、一番画質が良くなる設定で撮影しているつもりなんですが)
 初歩的な質問かもしれませんが、どなたか御詳しい方、教えて頂けると幸いです。よろしく御願いします。

A 回答 (4件)

 hieronymusさん こんにちは



 仮にB1でプリントすると言う事でお話しますね。

 B1のサイズは728mmX1030mmと言う事になります。ラムダプリントの場合は解像度的に400dpiまで可能ですから、仮に商業印刷で多用される300dpiでデーター作りしたとしたら計算上は8587.5X12150ピクセル必要になります。D80のLサイズで撮影した場合のピクセル数は3872x2592ピクセルですから、面積的に約10倍必要になる事が解かります。ですから足らないピクセルをフォトショップ等のレタッチソフトで補完してB1サイズにしたらRAW撮影で8MBのデーターからですと約80MBになる事が解かります。

 B1等の大型プリントの場合、例L版を鑑賞するみたいな30~40cmと言う距離で鑑賞しても写真全体を見る事が出来ません。と言う事を考えると約1m以上離れて鑑賞する事になります。これだけの距離離れて鑑賞すれば、言う程粗が目立たないです。たとえば駅等に張ってあるポスター等でも近づいて見れば粗が目立っても全体を見れる約1m以上以上離れて見れば、粗が目立たない綺麗なポスター写真として見れると言う事をhieronymusさんも経験された事が有るかと思います。それと同じです。ですから300dpiと言う高画質な解像度にしなくても、150~200dpiでも大丈夫と言う事が言えます。仮に200dpiでデーター作成したら、B1プリントの為のデーターは5725X8100ピクセル有れば良い事になります。したがってこの場合は、必要なピクセルに補完した後のデーター容量は約37MBと言う事になります。

 実際にプリントするデーターはRAW現像した後のカラー等のデーターが追加されたデーターですから、生データーと同じピクセルサイズで有っても約8MBよりは大きくなります。そして出来上がりデーターはラムダプリント機に対応したTIFFデーターで作るでしょうから、圧縮がないので仮に200dpiのデーターだったとしても50MB位にはなります。300dpiだったとしたら100MB超えてしまうかもです。

 hieronymusさんの場合はラムダプリントと言う高価なプリントを希望されていますから、極力解像度の高い高画質なデーター作りをお勧めします。上記した200dpiと言うデーターはインクジェットプリンターでのプリント対応の解像度ですから、ラムダプリントする場合300dpi以上解像度が良いでしょう。そうすればどう頑張ってもプロラボが言われるデーター容量以上のデーター数になっていしまう事がお解りになるかと思います。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

sionn123さま。なるほど、パソコンで現像していくうちにデータが膨らむ訳ですね。また、足らないピクセルを補完する、という技が存在することも知りませんでした。その辺りの勉強をしてみます。大いに参考になりました。丁寧な御回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/07 19:34

一部訂正



誤)D80だと、最高記録画素は、3872x2592pixelですから、ファイルサイズは約10MBですね。

正)D80だと、最高記録画素は、3872x2592pixelですから、ファイルサイズは約10Mpixelですね。
    • good
    • 0

>「半切サイズだと20MB、全紙だと40MB、B1だと80MBくらいの大きさのデータが必要です」と云われました。

そこで家のパソコンで撮影したRAW画像の大きさを確認すると、8MBくらいになっており・・・

推測ですが、ファイルの容量ではなく、ファイルサイズの事を言っているんじゃないかと思いますよ。
まぁ、確かにラムダプリンタの出力解像度能力400dpiでの理想を言えば、そうなんですが、現実、200dpiでも十分シャープに見えますし、半折や全紙の鑑賞距離からすれば、100dpiでも鑑賞に耐える画質です。

D80だと、最高記録画素は、3872x2592pixelですから、ファイルサイズは約10MBですね。
仮に、出力解像度が100dpiで良しとするなら、38.72×25.92inch(約98×65cm)まで出力可能と言う事になります。

要するに、JPEGだと最高記録画素の最高画質に設定。RAWだと汎用の画像形式に変換する際、TIFF8bitかJPEGの圧縮率最低を選べば良い訳です。
ただし、大伸ばしでは、甘いピントや手振れは禁物です。撮影にはこの点は十分な注意が必要です。

なお、ジャギー(輪郭のギザギザ)が目立たない場合は、特段pixel補完処理は不要です。補完処理しても解像感が増す訳ではありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kuma-gorou様
あれ、ファイルの容量とファイルサイズって違うのですか?すみませんパソコンに弱くて...。調べてみますね。ファイル形式の変換や撮影時のことまで詳しく説明して頂きどうもありがとうございます。とても勉強になりました。

お礼日時:2009/03/07 22:00

うーん、そもそもデータの容量で話をするのが変だと思います。


JPEGかRAWかTIFF、ビット数でも変わってきますし。
その店員さん、解って言ってるのかな?

普通はこれだけの解像度を得るにはこれだけの画素数が必要、という話になります。
D80であれば1020万画素持っているため、全紙でも問題ないでしょう。

プリントに顔を近づけるような見方だと、2400万画素のほうがメリットはありますが、普通にある程度離れて鑑賞する場合は1020万画素でも不満はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yamaro様。 そうですよね、僕もなんとなく変だなとは感じたんですが。D80でも問題ないということなので安心しました。そこまで顔を近づけて鑑賞するほどのクオリティも今回は必要ないので。
 御回答どうもありがとうございます。助かりました。

お礼日時:2009/03/07 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!