dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows98の起動までに体感で2分か3分ぐらいかかります。
真っ黒い画面で、左上にプロンプトが点灯している画面状態の時間が長いです。
起動が速いパソコンもあるでしょうが、これぐらい遅いのも正常な範囲でしょうか?
不良クラスタはたくさんあります。
スキャンディスクで、不良クラスタは、詳しくは分かりませんが何か処理されて未使用になったみたいですが、これはWindos98の起動に大きく影響するのですか?

A 回答 (3件)

>これぐらい遅いのも正常な範囲でしょうか?


個人的には起動に1分を要するなら問題ありと判断します。
2分を越えるようであれば異常と判断します。

問題は3つ
・ハードウエア
・ソフトウエア
・運用
このいずれかで足を引っ張る原因があるはずです。
    • good
    • 0

XPの結構ハイスペックなマシンですが、2分半かかります。


アプリケーションの組み合わせ次第ではそのくらいかかっても不思議はないです。
起動を速くしたいならOSだけで何も入れないようにする事ですね。
    • good
    • 0

不良クラスタとはHDDの磁気面が死んでいく現象です。


もし、磁気面の傷や剥離が原因ならどんどん広がり最後にはHDDにアクセス不能になったりデータの消失が発生します。
大事なデータがありどうしても取り出したいとなると専門の業者に大枚(数万~数十万)を支払う事になります。
しかも、データの救出率は100%ではありません。
最悪、まったく救出でいないかデータの一部分しか取れない事もあります。

速やかにバックアップを取りHDDを交換して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!