
こんにちは、福祉系の4年制大学に下宿で通う2年(来年度から3年)です。
来年度の夏休みに社会福祉援助技術現場実習という実習を行う予定です。
この実習は地元で行うこともできるということで、そのつもりでいるのですが、地元で行う場合は春休み中に各自で実習先を探し受け入れをお願いしなければなりません。
それから、この実習では、一か所で23日間行ってもいいし、15日間と8日間で二か所に分けて行ってもいいというものです。
将来の就職先は特養に7割方気持が固まっているのですが、昨年特養は実習済みであり、視野を広げておくべきという先生のアドバイスもありほかの施設で実習を行いたいと考えています。
幅広い分野について触れてみたいと思うため、市の社会福祉協議会と福祉事務所を候補として考えています。
社協は民間で、福祉事務所は公的なものだという違いだったと思うので(違ったらごめんなさい)、せっかく二か所回れるのであれば、どちらも訪問すれば学べることが多いかと思います。
一方、社協と福祉事務所の業務内容の違いがわからず(提携して業務を行うこともあるらしいです)、似たような内容であればどちらかでじっくり学ぶ方がよいのでは…とも思ってしまいます。
春休み中で先生に相談することもできず、困っています。
意見をお聞かせください
一か所にするべきならどちらがよいか
二か所にするべきならどちらが長期がよいか
などまで意見を頂けると、なお助かります。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もと、民生委員です。
>社協は民間で、福祉事務所は公的なものだという・・
そうですね、福祉事務所は「行政」です。「市役所」の中にありまして、「障害高齢課」や「福祉課」「児童福祉課」などの複数の「課」を集めて「福祉事務所」と呼んでいます。
福祉事務所という単体の事務所があるわけではありません。
社会福祉協議会は「法人」です。社会福祉協議会は市以上の協議会が、ほとんど、ホームページを開設していますから、事前に読まれた方がよろしいでしょう。
http://www.shakyo.or.jp/
福祉の勉強をなさるのでいたら、私はまず、いろんな「福祉施設」の見学をお勧めしますね。
私は、特に「障害者福祉」に対して特別な思いがありまして、障害者施設の見学によく行きました。
ある「障害児童」の福祉施設を見学したときに、3歳くらいのいざってしか、移動できない男の子が、私の足元に来て、私の顔を見上げてにっこりほほ笑んだときには、私は思わずその子を抱きしめてしまいました。
施設に入っている人たち、利用している人たちの実情が見えないと、その人たちに必要な「福祉」は何なのかが、わからないと思います。
回答ありがとうございます。
福祉事務所と社会福祉協議会の説明、とても分かりやすく勉強になりました。
サイトも拝見し、参考にさせていただきました。
福祉施設ですか…
ご意見をいただくまで、「扱う範囲が広い実習先」とばかり考えてしまい、「様々な種類の福祉施設を見学する」という発想がありませんでした。
直接的な援助を行うことでニーズが見えやすいということがありますね!
候補の一つにさせていただきます。
正直まだ決めかねているのですが、いただいたご意見を参考にさせていただきながら熟考していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
社協は職員が准公務員待遇であったり、財源の多くが税金であったりすることから、民間というよりは半民半官といった感じで捉えたほうがいいと思います。
福祉事務所とは、都道府県と市に設置義務のある行政機関です。
業務については、生活保護に関する仕事の比率が高いと思います。
私も、色々なところで経験を積むべきだと思います。
e-luckさんの興味が絞られてきているなら、なおさら色々な場所で体験して視野を広げられるべきだと思います。
こういった行政分野の施設は、自分が勤めない限り外からだと分かり難いものですから、こういった機会に経験しておくことをオススメします。
どの施設にいっても、担当者次第というところはあるのですが、社協のほうが色々な面を見れると思います。
社協は地域福祉の推進を目的にしていて、多くの機関と連携をしているはずです。
イベントなんかも多いと思うので、様々な体験もできるのではないでしょうか。
福祉事務所も勉強になることは多いと思いますが、実習となるとどうなんだろうと思うところがあります。
児童相談所なんかもそうらしいのですが、虐待や生活保護等に関する業務を行う施設の中だと、実習生ができることがあまりないそうです。
面接場面に同行できるかもわかりませんし、自分でケースを担当といっても難しいでしょう。
ですので、実習としては社協のほうがいいと思います。
2か所見たいというのもよくわかるのですが、短い実習を2か所するよりは少しでも長く1か所で実習をしたほうがいいと思います。
15日でも短いですし、8日となるとはっきりいってお客様として見学させてもらうのと大差なくなってしまうのではないかと。
ただし、どういったことを学びたいかという問題意識をはっきりと持ち、短い期間という意識を持った上で、積極的に動くということをするなら2か所回ってもいいのではないでしょうか。
回答ありがとうございます!
説明ありがとうございます。業務内容についてまで教えてくださり、とても参考になりました。
>児童相談所なんかもそうらしいのですが、虐待や生活保護等に関する業務を行う施設の中だと、実習生ができることがあまりないそうです。
面接場面に同行できるかもわかりませんし、自分でケースを担当といっても難しいでしょう。
確かにそのような業務内容では実習生の立場としてお邪魔している場合、やらせていただけることは限られてしまいますね…
貴重な機会なので、少しでも様々な体験をしたいと思うので、事前にこのような情報をいただけて助かりました。
正直まだ決めかねているのですが、いただいたご意見を参考にさせていただきながら熟考していきたいと思います。
本当にありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 実習に行きたくないから資格を取るのを止める 8 2022/04/07 01:25
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受ける為にすべき事に関する質問をします。 生活保護の申請から受給が決定するまでの流れは、↓ 5 2022/07/02 12:53
- 書類選考・エントリーシート 自己申告書の添削をお願いします。 私は貴学の〇〇〇に入学して、他者の気持ちに寄り添える社会福祉士にな 1 2022/08/29 16:53
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 実務者研修を取るタイミングについて 1 2023/02/23 18:30
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 福祉 社会福祉協議会からお金を借りようと思うのですが、借りる事は可能ですか? 障害者年金が今年の末に初めて 1 2022/06/26 14:34
- その他(悩み相談・人生相談) 児童福祉司について教えてください 2 2022/07/13 16:28
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 はじめまして。 閲覧いただきありがとうございます。 障害児の弟がいる福祉系大学の4年生です 大学4年 5 2023/04/15 18:06
- 福祉 お尋ねします。 社会福祉協議会に、自分の任意後見制度、代理人契約の相談をしたいのですが? 60才代で 4 2023/02/24 06:28
- 副業・複業 『Webライター』になりたいです。 まずブログSNS副業に興味関心がありました。 そして大きな目標と 14 2023/06/16 14:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
就職活動と教育実習時の服装・...
-
文化祭の写真を見せたら彼に顔...
-
小学校の教育実習について 来年...
-
教育実習が怖いです。 数日後小...
-
動物病院バイトの面接してから...
-
実習で菓子折りのお礼は不要で...
-
福祉事務所と社会福祉協議会
-
職業訓練_苦情
-
外国人の技能実習生3年目以降
-
社福実習を休んでしまいました...
-
特養で実習の服装。
-
実習記録を提出し忘れてしまった。
-
教育実習の単位は誰がつける?
-
社会福祉士の実習を休むことに...
-
公立高校に二度行くのは法律違...
-
会社の社長、会長といますが、...
-
歯科衛生士と社会福祉士、どち...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
32歳進学の悩み(看護・福祉)
-
片眼失明でも雇ってくれる職種...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実習で菓子折りのお礼は不要で...
-
小学校の教育実習について 来年...
-
福祉施設の実習での服装につい...
-
就職活動と教育実習時の服装・...
-
社会福祉士実習をやめたい・・・
-
児童相談所での実習時の服装に...
-
大学生です。教育実習で気にな...
-
教育実習の単位は誰がつける?
-
大至急お願いします
-
イジメを受け専門学校中退する...
-
実習先でインスタ交換の雰囲気...
-
社会福祉士の実習を休むことに...
-
社会福祉現場実習施設への動機
-
実習記録を提出し忘れてしまった。
-
幼稚園免許取得のために実習先...
-
少食体質職業実習昼食食事勧め...
-
将来が不安すぎる大学生です。 ...
-
実習先の先生に恋をしました。 ...
-
精神保健福祉士短期養成施設の実習
-
教育実習が怖いです。 数日後小...
おすすめ情報