dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前にこちらのカテゴリでお世話になった者です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4700442.html
たくさんの方にアドバイスいただき、ありがとうございました。
あれから話に進展がありましたが、また大きな壁にぶつかってしまい
再度皆様のご意見を伺いたくご相談させていただきます。

前回の質問の続きになりますが、
彼と話し合って、結納と披露宴はすることにしました。
海外挙式については、今年行う予定で進めておりましたので
資金は問題ないのですが、
披露宴については親が望むような立派なものをやるつもりは一切ありませんでしたので、これから追加で資金を貯めることになります。
そう考えますと、式と同時期にとりおこなうのは難しく、少しずらして挙げようと話し合いました。

以上のことを、彼と二人で私の両親に話しました。
その結果、以下のことを理由に断固反対、「別れて地元に帰ってこい」とまで言われました。
親の言い分は以下のとおりです。
・彼の両親がお金を出さないこと。
(正確には出せない。これは親にも説明しましたが、駄目でした)
・彼の両親とは価値観が合わない。
・私が稼いだお金を披露宴に使うことは駄目。そんな苦労はする必要がない。
・式と披露宴の時期がずれるなんて聞いたことがない。世間体が悪い。親戚や近所の人間が許さない。
・一人娘だから普通の結婚をしてほしい。
・養子に入るなら考えないこともない。
などなどです。
親は、「30歳までに結婚して出産しなくてはならない」と言ってました。
私は今年29歳です。
結局は別れてほしいのだと思います。
また、彼に対しても、
「そちらの家はどうなってるんだ」「財産はあるのか」「うちは学歴があるのに・・・」など失礼なことを言いました。

帰ってから、彼は「うちの親にお金がないのはそんなに悪いこと?養子に入ってもいいけど、そちらの両親とうまくやっていく自信はない」と言っています。
私も、無理に養子に入ってもらうのも気がひけます。
かといって、別れようとは思いませんし、
親は世間体のためだけに反対しているような気がしてなりません。
一人娘は親の望んだような結婚をしなくてはならないのでしょうか。
彼と結婚することは不可能なのでしょうか。

皆様のご意見をいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

先の質問内容も、ざっと読ませていただきましたが・・・。



結婚式を海外で・・・とのことですが、なぜ海外にこだわるのでしょうか?
最初から2人で海外を望んでいてそれなりに資金も貯めていたようなので問題はないようですが、
その海外での結婚式は、2人だけで行うのでしょうか?
それとも、両家の両親も出席するのでしょうか?
質問者さまのご両親がこのような考えを持っている以上、海外での挙式には反対されませんでしたか?
ご両親のような考えの人は、両家顔合わせ→結納→国内での挙式→そのまま続けて披露宴
という一連の流れ、形が決まっているように思ったものですから・・・。
(実際、私の母がそういう一連の流れ、形に強くこだわりました)

ところで、その後の披露宴についての費用が問題でしたら、
海外挙式を国内に変更するなど、妥協できないでしょうか?
どうしても、挙式は海外でないといけませんか?
少しでも質問者さまのご両親に妥協してもらえるよう、海外挙式の資金だけで、
国内での結婚式、披露宴を行うようにするのは無理なのでしょうか?

前回の質問では、彼が質問者さまのご両親の老後をみる約束したとありましたが、
結婚前にここまで話がこじれてしまっている以上、もしかすると、彼の中では
その約束はなかったものにしてしまいたいと思っているかもしれません。
それになんとかかんとか大騒ぎした後で、結婚式や披露宴にこぎつけたとしても、
その後、なにかしら事があるごとに、両家の不仲や考えの不一致などで、
質問者さま夫婦が喧嘩する日々をおくることになるかもしれません。
今だけでなく、その後のことも考えて、もっとよく話し合い妥協できる道を探すのがよいと思います。
今のままでは幸せになれないような気がします(これから結婚するのに、こんなこと言うのはなんですが)。

結婚式、披露宴とは、あくまでも親の体面、世間体などのためにやるものだと思ってください。
("親のための、結婚式" なんて言われるくらいですから)
親の体面や、世間体だけのためにはやりたくないなぁ~・・・と思うのでしたら、
それこそ披露宴だけではなく、結婚式も行わないほうがいいと思います。
まあ、そんな決断をしたら、さらに質問者さまのご両親は怒るでしょうが・・・。
親から勘当される。親子の縁を切る。今後なにがあっても一切両親は頼らないという覚悟で。
親の意見に従わず、結婚式も披露宴も行わない。という選択もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

海外挙式は二人の夢でしたし、親も以前は了承してくれておりました。
双方の両親が出席することも、親が望めばぜひ参加してもらおうとも思っていました。
しかし、ここにきて海外挙式まで反対するようになりましたので、
私も大変ショックです。
国内挙式に妥協するというのは悔しいのですが、ここまで反対されている以上、諦めるしかないでしょうか。
>"親のための、結婚式"
まさにそうですね。。。

お礼日時:2009/03/08 20:52

現状として打破するには婿養子しかないと思いますよ。


もうひとつの方法として金銭的問題を彼の家が解消するというのがありますが、これは非現実的です。
結局婿養子しかありません。

一人娘だから本当は残ってほしい。
しかし、嫁にやるという以上は「認められるようなところ」じゃないと納得がいかないということなんでしょう。
そのひとつの尺度が経済力なんです。
嫁にやっても結局は経済的に苦労して孫のために援助・・となるくらいなら養子のほうが納得がいくでしょう。

彼が納得して「質問者様と結婚するには養子しかない」となれるかどうかです。
もしくは大人ですから、実親の意見は無視し縁を切る気持ちで結婚するか。
どちらかですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>彼が納得して「質問者様と結婚するには養子しかない」となれるかどうかです。
>もしくは大人ですから、実親の意見は無視し縁を切る気持ちで結婚するか。
>どちらかですよ。

まさにそのとおりだと思います。
彼は養子になってもいいけど・・・といった感じです。
親と縁を切るというのは、なんかまだ想像ができないです。
「縁を切る」ということの重さが分からないです。

できたら養子にも入らず、親とも縁を切りたくないのですが
我がままでしょうか・・・

お礼日時:2009/03/08 20:43

ご両親は完全に世間体だけで反対しているようですね



>一人娘は親の望んだような結婚をしなくてはならないのでしょうか。
関係ないでしょ。大事に育てられすぎです。一刻もはやく卒業してください。

>彼と結婚することは不可能なのでしょうか。
関係ないでしょ。
学歴とお金がない結婚は誰も祝ってくれないんでしょうか?
友達とか同僚とか祝福してくれるでしょ。
ほっときゃいいんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

もちろん親の望んだ結婚をするつもりはありませんが、
親は一歩も譲歩しようとしてくれません。
この前の話し合いでは、最後に「勝手に式を挙げたりしたときは、覚悟しとけ」と言われました。
うちの親は本当に何をするか分からないので、それも心配です。

お礼日時:2009/03/08 20:38

一人娘のところに婿養子にはいったものです。



ちょっと違和感があったところ
・ご本人たちが披露宴をするほど金がないといいながら、なぜか
海外挙式などする話になっているところ・・変です。
二人とも考え方が根本的には甘いのではないでしょうか。

>・彼の両親がお金を出さないこと。

経済的に釣り合いがとれていない結婚ならば当然そう思うでしょう。

>・彼の両親とは価値観が合わない。

経済的な格差が根本的にあり、折り合いをつけようともしないのであれば当然でしょう。

>・私が稼いだお金を披露宴に使うことは駄目。そんな苦労はする必要がない。

そういう問題ではありませんが分かります。
相手の親が本来すべきことをしていないからです。

>・式と披露宴の時期がずれるなんて聞いたことがない。世間体が悪い。親戚や近所の人間が許さない。

披露宴がずれるのはよくある話なのですが、
旧い慣習ではそうなのです。親の体面は大切です。
極端な話、式など親の顔をたてるためといってもいいくらいです。

>・一人娘だから普通の結婚をしてほしい。

親としては当然でしょう。

>・養子に入るなら考えないこともない。

基本的に一人娘を嫁にだすというだけでも、中部地方の旧家の親としては、
ものすごい譲歩なのだと思います。まず、ありえないですね。
それだけ最近の結婚は本人のためのもの、あなたの幸せを願ってのことでしょう。

>失礼なことを言いました。

そこで切れてくれたらと思ってのことでしょう。

>親は世間体のためだけに反対しているような気がしてなりません。

とんでもない話です。親が泣きますよ。
自分たちだけが幸せなら親はどうなってもかまわない。
そんな親不幸な発想がところどころに垣間見えます。

>「うちの親にお金がないのはそんなに悪いこと?養子に入ってもいいけど、
そちらの両親とうまくやっていく自信はない」と言っています。

私の場合は、結婚させてもらえるのならば、婿養子だろうがなんだろうが
受けさせてもらう。ただし、できないことはできないし、理想の婿にはなれないので、
それだけは事前に了承してくれといいました。

結婚は本人同士のものとはいえ、互いの家と家の事情をうまく折り合いを
つけないとうまくいきません。その意味ではまだまだ甘い。と思います。

ただし、これくらいで別れてたんじゃ本当に親も泣きますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

海外挙式は、二人の夢でした。
そのための資金は貯めております。
ただ、親は立派な披露宴を挙げることも望んでいますので、
そこまでの資金がまだ貯められていないということです。

私は、結婚して親を泣かすつもりはありませんでした。
ただ、一人っ子だから婿を取りなさい。普通の結婚をしなさい。世間体を大事にしなさい。
こういった押し付けにうんざりしているのは事実です。
元も子もないですが、「好き好んで一人娘に生まれたわけじゃない」という思いもあります。

narara2008様は実際に婿養子に入られたということですが、
>できないことはできないし、理想の婿にはなれない
というのはどういった内容を指しておっしゃったことなのですか?
よろしければお聞かせ願いたいです。

>ただし、これくらいで別れてたんじゃ本当に親も泣きますよ。
親は本当に別れてほしいみたいです。
何度もそう言われましたし、いまの状態は精神的苦痛だとも言っていました。

お礼日時:2009/03/08 20:35

双方親の気兼ねなら親と疎遠になるに尽きます。


式も挙げる思いで現在進行しているなら、進めば良いのではないですか。
 今時長男・長女時代です、氏とか親の面子など言えない少子化の時代です、子ども達は自立で自分の人生を謳歌すれば良いのでは無いですか。
 親のご託に付き合いをしないで、自分の生きる道は自分で開拓する、泣き寝入りはしない覚悟で生き抜く覚悟で疎遠になる。
 此処まで首締めるなら、質問者さん一生結婚出来ませんよ、彼が一番ですよね。
 彼以上の最愛の方出ますか、良いから結婚したいその思いで人生を生きる、それで良いと思います。
 一人っ子は中国では子どもの取り合いになる、結婚出来ない人が出るともう問題視されて居ます、子ども居ない日本では親の思う都合良い話など
皆無です。
 時代が違います。親の時代音痴に付き合いをして迄彼を離しますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても心強いお言葉、感謝いたします。

もちろん親の世間体に縛られてこの結婚をあきらめるつもりはありません。
親と疎遠になる覚悟は・・・・正直まだ実感が湧きません・・・

お礼日時:2009/03/08 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!