dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この間、職場の同僚に「女のくせにむかつく」と言われました。
そんな事を言われてとても悲しかったです。
こういった女性差別が早く無くなることを祈っています。
しかし、考えてみると「男のくせに」というセリフは未だによく使われている気がします。「女のくせに」は一般的にタブーになって来ましたが、「男のくせに」は意外と平気で使われていると思うのです。男性の方は私たち女性が「女のくせに」と言われるのが嫌なのと同じで「男のくせに」と言われると気分が悪くなりますか?そんな事を言われて悲しい思いをしたことはありますか?
又、この間女性専用車両に乗っていたら間違って男性の方が乗って来てしまったのですが、周りの女性からものすごく冷たい視線で見られており、遂には「ここは女性専用車両ですけど」と非常に冷たい言い方をされて、恥ずかしそうに別の車両に移って行きました。その姿を見て何だかかわいそうになってきてしまいました。女性専用車用があるのは我々女性にとっては有難いことですが、近年では痴漢冤罪事件の可能性も十分明らかになって来ているのですし、男性に配慮した処置を別に取っても良いのではないかと思っています。女性に対する保護ばかりで、これではむしろ逆差別になっているのではないか?とすら思うこともあります。男性の方は女性専用車両の他に男性専用車両も作ってほしいと思いますか?
又、これは男女共にお聞きしたいのですが、生活していてこれは逆差別だと感じる事は他に何かありますか?回答する際には性別も教えてもらえると嬉しいです。

A 回答 (10件)

「○○のくせに△△だ」


わたしは男ですが、こんな事を言われたらムカつきます
そもそも、「○○のくせに」とは見下した言い方です
これが、「○○なんだから」という言い方であれば腹も立ちませんが。

それはさておき、わたし自身は逆差別は感じたことはありませんが
女性は色々と優遇されていて羨ましいと思うことはあります(笑)

あと、類似の質問を何度か見ているうちに
女性が何を望んで
男尊女卑と言っているのか具体的に知りたくなりました
また、望みが叶ったとき真の平等になっているのか見てみたいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>そもそも、「○○のくせに」とは見下した言い方です

そうですよね。私もそう思います。

お礼日時:2009/03/10 17:46

こんにちは、おもしろい方ですね。

わたしは男性ですが男性専用車両には反対です。なぜならホモに間違われるからです。それとこれは逆差別とはちょっと違うんですけど平日の昼間の買い物が苦手です。日本はまだまだ男尊女卑社会だと思います。みんなあなたのようなやさしい女性だといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>なぜならホモに間違われるからです。

なるほど、そういう理由もあるのですね。

>それとこれは逆差別とはちょっと違うんですけど平日の昼間の買い物が苦手です。

なるほど。
確かに平日の昼間に男性が買い物をしていると偏見に満ちた目で見てくる人もいそうですね。人間の多様性を認める事の出来る社会になってほしいですね。

お礼日時:2009/03/10 16:48

「女のくせに」も「男のくせに」も2通りあると思うんです。



・長所であるのに、性差で出る杭打たれるという例
「女のくせにしっかりしてて(出しゃばってと表現されるのでしょう)ウザい」
「男のくせに料理なんかしてキモい」

・その性別に求められる事柄(偏見も含む)が出来ていない場合
「女のくせに家事が出来ないなんて最低」
「男のくせに甲斐性がない」

 私的には、後者は言われても自分にも非がある事なので腹は立たないんですよね(親しくもない男に「女なんだから俺に料理作れ」とか言われたら腹立つけど、それは別の話で)。

 自分の性別を恨みたい程に腹が立つのは、前者ですね。「悪い?悪くないよね?コレって寧ろ長所だよね?」という事を「女のくせに」で否定される事が多いように思う。

 感覚的に「男のくせに」は後者が多いような気がする。
 「女のくせに」は前者が多いような気がするんです。

 男性用車両、女性用車両についてはどうでも良いです。鉄道会社が勝手に作ったものに罪悪感や問題意識を持つ必要はないと切り捨ててます。
 間違って女性車両に乗った男性に冷たい目線を向ける女性というのは、可哀想な話だなぁとは思いますが、確信犯で乗る男性も時々見ますので、もうどうでも良いかと勝手にしろと。
 先日はカップルで女の方が「こっちも方が空いてるよぉ~いいから乗ろぉよぉ」とかいって彼氏を女性用車両に連れ込み、鬼の様な表情で周囲を威嚇してたのを目撃しましたし、その前は2ちゃねらー的な男性3人組が「女性用車両なんて逆差別だ」とか言いながら確信犯で乗り込んでましたし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。

>感覚的に「男のくせに」は後者が多いような気がする。
「女のくせに」は前者が多いような気がするんです。

確かにそうかもしれませんね。
矢張り「女のくせに」をプラスの意味で使っている人は見た事がないし、そもそも女性に対して「女のくせに」と言うこと自体本人の気分を害することになりますから、まずプラスには受け取ってもらえませんよね。

でも、言葉って大事だと思うんですよ。その人がどういう積りで言ったのかとは別に言葉だけが独り歩きする事ってありますよね。その結果不用意に誰かを傷付けてしまうことがある。だから言葉は慎重に選ぶべきなんだと思います。一度口にした言葉は二度と戻って来ませんからね。その人を元気付けたいなら「男のくせに」なんてイデオロギー的な言い方をしないで、他にもっと適切な表現がたくさんあると思うのです。

お礼日時:2009/03/10 16:43

追記です。


単純に、今の社会が「弱者に優しく、強者に厳しく」というような風潮であることと、あとは女の人はなんだかんだで男を立ててくれるし、そもそも男よりかわいいからだと思います。

子供がどんなに悪いことしても本気で怒れない心理。

もしも女が男より汚い姿なら、「男女平等」なんて絶対言われませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>単純に、今の社会が「弱者に優しく、強者に厳しく」というような風潮であることと

これは当たり前です。
現在は現代立憲主義の時代であり、社会権によって弱者を引き上げ、社会国家的公共の福祉によって強者を抑える事を理念とする社会です。むしろ、これと昨今の政治が逆行していることの方が問題なのです。

>もしも女が男より汚い姿なら、「男女平等」なんて絶対言われませんよ。

何だか本気で返答していた自分が馬鹿らしくなりました。

お礼日時:2009/03/10 16:33

女の人に「女のくせに~だ」というときは、卑下する意味合いが強いことが多いですが、男に「男のくせに~だ」というときは、叱咤激励する意味合いが強いことがほとんどです。


男に「男のくせに~だ」というときは、後に「だからしっかりしろ!がんばれよ!」という意味が含まれることが多いのです。だから「男のくせに・・・」と言われて差別がどうだと言う人は男には99%いません。

話は変わりますが、旧社会では、男は求められることが多い代わりに権限があり、女は求められることが少ない代わりに権限がなかったのだと思うので、もしも女性が男性と全く同等の権利を得るならば、その時は女性にも男性同様、多くのことを意識レベルで社会から求められるようになるのが妥当だと思います。
しかし現段階では、女性が権利のみを主張して、(意識レベルで)責任を負っていない・負おうとしていない(または負わないこと自体は特になんの利害にも直接的には結びつかないので誰も声を挙げない)ので、ちょっと「不条理だなー」と思ってしまいます。

でも、女の人は生物として男よりも大切にされるべきなんだから、もしも男が現在のように社会的優位に立っている社会なら、男が女の人のわがままや言い分を聞き入れるのは当然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>だから「男のくせに・・・」と言われて差別がどうだと言う人は男には99%いません。

すごいですね。
世の中の100%の男性の性格を把握しているなんて、流石「教えてgoo!」の回答者は違いますね。お見逸れしました。

>もしも女性が男性と全く同等の権利を得るならば、その時は女性にも男性同様、多くのことを意識レベルで社会から求められるようになるのが妥当だと思います。

なるほど、一見正論に見えますね。
しかし、現憲法下では「法の下の平等」が保証されており、人権というものは「人であるという唯それだけで誰もが当然に有している」ものであるはずではないでしょうか。人権というものは決して何かの対価として与えられるものではないということです。勿論、対価として与えられる何かしらの特権は事実上たくさんあるでしょう。しかし、ここで問題としているのは人としての基本的な権利です。私は何も、株主には社員権があって何故それ以外の人には社員権がないんだ、等と訳の分からないことを言っているのではありません。そもそも、女性が権利を実現できない世の中だから男女不平等が問題になっているのです。主張はできても実現が出来ない。社会に出て働きたくとも働けない。そういう女性がいるということが問題なのではないでしょうか。又、現在女性の能力は社会に必要とされています。女性が社会で働く事で今後の高齢化を乗り切る必要性も出てきました。今こそ、女性の権利を改めて再認識し、その実現に努める時期なのではないかと思います。

>でも、女の人は生物として男よりも大切にされるべきなんだから、

これはどういう意味なのでしょうか?

お礼日時:2009/03/10 16:24

男です。

たぶん。

>そんな事を言われて悲しい思いをしたことはありますか?
あります。
『私に対して旧来通りの「男」であることを求めるならあなた自身が旧来通りの「女」でなくてはならないと思うのですがもしあなたがそんな「女」だったら「男」に対して文句つけるなんてことができませんよあなたは今矛盾の渦中にいるんですよ』というような気分になっこの世を儚む気持ちになってしまいます。


>女性専用車両の他に男性専用車両も作ってほしいと思いますか?
思いません。
女性専用車両が空いているのはうらやましいですが、周囲は同性だけということで女性が痴漢被害の不安を感じなくなるのであればそれはそれで良いのだろう、とは思いますが
男性専用車両にどんなメリットがあるのかさっぱりわかりません。
案外みなさん忘れているのか知らないのか触れられていませんが、同性に対して痴漢行為をはたらく男ってけっこういるんですよ。


>生活していてこれは逆差別だと感じる事は他に何かありますか?
ありません。
既得権益がひっくり返されたのを「逆差別だ」と怒っているようなひとは時々みかけますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>『私に対して旧来通りの「男」であることを求めるならあなた自身が旧来通りの「女」でなくてはならないと思うのですがもしあなたがそんな「女」だったら「男」に対して文句つけるなんてことができませんよあなたは今矛盾の渦中にいるんですよ』というような気分になっこの世を儚む気持ちになってしまいます。

尤もですよね。
私も最近「男のくせに」という言葉を使う女性に対しては嫌悪感を抱くようになってきました。やはり男女平等というなら本当にそれを実現しなくてはなりまんよね。それが単なる女性側のエゴであってはいけないと思います。

>男性専用車両にどんなメリットがあるのかさっぱりわかりません。

なるほど。
でも、私の周りには男性専用車両を作るべきだと主張する男性も少なくないのですよ。彼らは痴漢冤罪事件に巻き込まれるのが怖いと言っています。又、実際そういった事件に巻き込まれた方は尚更そう思っているのではないでしょうか?

>案外みなさん忘れているのか知らないのか触れられていませんが、同性に対して痴漢行為をはたらく男ってけっこういるんですよ。

なるほど、それも怖いですね。
でも、それを言うと女性の場合も同じだと言えますし、きりがないと思ってしまうのですが。

>既得権益がひっくり返されたのを「逆差別だ」と怒っているようなひとは時々みかけますが。

そういうつまらない人もいますよね。
ああいう人たちは放っておけばいいと思います。

お礼日時:2009/03/10 15:18

どうだろ?案外と男性は「男の癖に」と言われても納得するなり耐えるなりしちゃうからね。


だからなおさら「女の癖に」って言われて怒る女性が理解できないのかも知れません。

そりゃ誰だって罵倒されれば悲しいし、悔しい。でも問題はそこからなんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、男性は案外納得するなり耐えるなりしちゃうんですか。たくましいんですね。羨ましいです。私たち女性は男尊女卑の長い歴史を背負って来ていますから、より一層その言葉には敏感なのだと思います。少なくとも私は「女のくせに」と言われると、人格を否定されたみたいでとても悲しい気持ちになります。

>でも問題はそこからなんでしょう。

つまり、「女のくせに」や「男のくせに」と言うのは仕方がなく、その先どうするかということですか?だとしたら、どうすれば良いのでしょうか?その問題をどう解決すべきですか?

お礼日時:2009/03/10 15:11

僕は女性から「男のくせに」と言われても、全然嫌な気はしません。


はいその通りですスミマセン、僕はだめな男ですから、という気分です。

女性から「男のくせに」と言われると、大いに納得できる点が多々あるのです。
男はそもそも、女性に比べ忍耐力もないし、感情的にすぐ破綻、逃避するし、思考速度は遅く、同じところをいつまでも堂々巡りしている、全く発展性のない生き物です。
なので女性から見て、なんだか頼りなく感じるのじゃないでしょうか。

その反対に、古来からのいわゆる「日本男児」は、強く勇敢で、女性より上位にあるべきと言うこれも変な印象があって、結局「男のくせに」になるんでしょう。
僕は、女性の「男のくせに」には、ほのかな愛情さえ感じてしまいます。

ところで、女性専用車は、僕には異様に見えます。
なにか、いちいち口で言ってはいけない愚かなことを、言ってしまっている、そんなバカらしさというか、愚かさというか。

見ず知らずの老若男女が、狭い箱にぴっちり詰まって、まるで南極で吹雪をしのぐペンギンのようにくっつきあって、それでもなお皆黙りこくって、それが、時速100キロで移動しているということの、滑稽さ、異様さが、まずあったのだと思います。

しかし、その中の男女をスパッと分けてしまうという唐突な発想も、これまたバカらしい。
ついに、「女に男をくっつけるな!」と言ってしまったことの、バカらしさ。
出発点からして、徹底的にバカらしかったので、その上に応用を効かせても、全くもってバカらしく、場合によってバカらしさ倍増ということになるのだと思います。

ところで、僕はもし男性専用車両があったとしたら、絶対に乗りたくありません。
僕も男ですが、男は臭いし、ごつごつしているし、身のこなしが硬く、強情なので、電車内では非常に邪魔です。
手やおでこがべとべとしていて嫌です。自分は男ですがそう思います!
男とは、愚な生き物です。なにか、まちがってこの世に出現してきた、失敗作です。それを自覚しながらも、しぶとく、ずうずうしく、時につつましく生きていく、使命を背負ったものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

男性にもたくさんいますし、そう一括りに語れるものではないと思いますが・・。

>ついに、「女に男をくっつけるな!」と言ってしまったことの、バカらしさ。

バカらしいですか?
女性が痴漢被害に苦しんでいるのは社会的事実ですよ。
それに対応する策として女性と男性を政策的に引き離したことが本当に馬鹿らしいと思われますか?
この政策が馬鹿らしいと思われるなら、女性に対して他にどのような救済手段を講じるべきだったと思いますか?それとも、痴漢被害で苦しむ女性達など放っておけということでしょうか?

>男とは、愚な生き物です。なにか、まちがってこの世に出現してきた、失敗作です。

何だか、凄まじいイデオロギーを感じますが、そう卑下なさることはないと思いますよ。知り合いの男性の方にも素晴らしい方はたくさんいらっしゃいますので。

お礼日時:2009/03/10 15:06

使われ方が 「女のくせに」 女を否定


      「男のくせに」 男を肯定し裏に女を否定
なので容認されている。          回答者 男
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。
そういう使われ方もあるかもしれませんね。

お礼日時:2009/03/10 14:57

男です。



世の中は女性を保護する方向に進んでいますが、男性も保護していただきたいです。それこそ私に言わせてみれば性差別です。女性専用車両も反対。男性専用車両を作れとは言いませんが、真面目な男性方にとっては理不尽なこと。ケチ臭い話ですが、男性も女性も同じ料金を払っているのに男性は乗れる車両が少ない・・・。路線によっては女性専用車両が電車の真ん中にあるのもおかしいかと。

駄文スミマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>男性も女性も同じ料金を払っているのに男性は乗れる車両が少ない・・・。

なるほど、そうですよね。
でも、これって憲法の合理的な差別に該当するんじゃないかな、と思っています。矢張り、痴漢被害に心から苦しんでいる女性は現にいますからね。そういう方に対する配慮としては素晴らしい取り組みだったのだと思います。

>路線によっては女性専用車両が電車の真ん中にあるのもおかしいかと。

これは本当にそうですよね。
そんな車両に乗っていると、自分たちが傲慢な人間に見えてきて余計に恥ずかしくなってしまいます。

日本はすぐに極端に走る傾向がありますから、適度に調和を保つことが必要なんだと思います。

お礼日時:2009/03/10 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!