dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月に結婚式を控えています。
今はいろいろと決め事をする時期で相手との意見が合わなくなってきています。
内見会といわれる式場のイベントに参加して、模擬披露宴を見ました。
生い立ちビデオが流れると確かに場つなぎになりましたが、スクリーンが三脚付の仮設のもので、プロジェクターの光も弱かったんです。仕事柄、自分でプレゼンテーションをしたり、ホテルの宴会場を借りて常設の大きなスクリーンを見てきた私としては、すごく簡易的なものに感じられました。ビデオ内容は良かったと思ったのですが・・・。値段もそれなりにとられます。
予算もかなりオーバーしてきたので、彼に削りたいと言ったところ、「あなたは生い立ちビデオをやりたくないだけでしょ!」と一蹴されています。式場の人に「中座したときの間延びしてしまう」と言われて、彼も同じことを言います。
本当に間延びしてしらけてしまうのですか?
私は生い立ちビデオがやりたくないのではなく(本音のところ面倒で仕方ないのですが)あの規模で、その値段、その分数は高すぎると言っているのですが、相手は納得がいかない様子。
実際、お友達の結婚式に出席して、生い立ちビデオのところは見ていなかった(食事や会話をして)ので、無駄だと感じてしまうのですが、みなさんはどう考えますか??

A 回答 (6件)

私もなくてもかまわない、に1票です。


やりたいのならともかく、場つなぎにやる必要なんてないと思います。

招待客も余興やスピーチの時などは一応のマナーとして、会話を控えたり食事の手を休めてそちらを見るようにしますよね。ビデオが流れた時も同様です。中座中くらい落ち着いたBGMの中、ゆっくり食事や会話を楽しみたいです。

新郎も場つなぎとしてのビデオに賛成なのですね。
一度、常に何か催されている状況の中での食事をシミュレートしてもらってはいかがでしょう。
座って眺めているだけのコンサートではないのですから、食事も大切なおもてなしと認識してもらって、その上でまだ取り入れたいのかどうか、ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私はどちらかと言えば、面倒だと感じています。が、彼はたぶんやりたかったのでしょう。

私も、ご歓談の時間があったほうが、来客者はゆっくりできるのではないかと考えます。
確かに、入出場やスピーチ、余興をしているときは、その度に箸を置いてしまいますよね。
来客者の記憶に残るものは、場つなぎの演出よりも料理の質や量だったりするように思います。

お礼日時:2009/03/17 10:59

私はビデオをやりました。

中座中に間延びするためというのも、理由のひとつですが、私たちの式ではカラオケをしなかった、というのも理由です。カラオケは、どうせ周りはたいして聞いていないし、歌いたい人にとっては自己満足、歌いたくない人には、わざわざお願いして歌ってもらう、しまいには新郎新婦ともお色直しで居ないのに歌わされる・・・それならいっそやめてしまおう、というのが発端です。それに代わる余興のひとつとして、ビデオ作成をしました。カラオケをしないということを両親に伝えると、「そんなの見たことない」、「盛り上がらない」などと散々文句を言われましたが、他の演出や余興で盛り上がり、式場の人にも「楽しく仕事ができた」と言ってもらえました。

私の場合、ソフトを2本買い(最初のソフトが使い勝手が悪かったので、もう1本買いました)、ビデオを3本作りました。1本は妻の衣装合わせの時に撮った写真で、もうひとつは旅行の写真、最後は結婚式準備の写真+ゲスト名(ロールではなく、1画面に1卓という形)でした。衣装合わせと旅行のビデオは、2回のお色直し中に流しましたが、歓談中に、照明もあまり落とさず、見たい人だけが見てください、という感じで流しました。ゲストの中には、確かに久しぶりに会った人と話をしたい、という方もいますので、みんながビデオに集中して見る、という形ではなく、BGMならぬBGVのような形で流しました。結婚式準備は、退場BGMと重ねて、新郎新婦退場後に流しました。これは、最後のゲストお見送りまでの時間を稼ぐという目的もありました。

プロジェクターは式場から借りましたが、スクリーンは使わず、壁に直接映していました(これは式場の担当者から提案されました)が、特に問題になりませんでした。よほど画質にうるさくなければ、三脚付きの仮設のスクリーンでも問題にはならないと思います。それよりも、プロジェクターの性能の方が重要になると思います。私も仕事柄、プロジェクターの映像を見ることはありますが、常設スクリーンだろうが、仮設スクリーンだろうが、あまり関係ないと感じています。ホワイトボードにすら映したこともありましたが、ちょっと反射するということを除けば、実用的には充分だと思いました。

> 持ち運びできる程度のスクリーンだったので、今時、どこのホテル会場や会議場でも天井付けの大型スクリーンがあるのになぜ。。。

それは、式場にある会場のランクや大きさ、さらには式場自体のランクにもよると思います。私の時も、大きい方の会場には固定式スクリーンはありましたが、私たちの会場は小さく、固定式スクリーンはありませんでした。

仕事柄、とあるコンベンションセンターに行ったことがありましたが、発表などを専門に行うコンベンションセンターでさえ、固定式スクリーンのない部屋もありました。そのため、どこのホテルや会議室にも固定式スクリーンがあるとは言い切れないと思います。

私の経験上、余興で行うビデオ上映程度では、スクリーンを使わず、壁に直接投影しても、何ら問題はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分たちで作成するのも良い手ですね。

お礼日時:2009/03/24 11:44

婚礼のスナップ写真の撮影に時々入ります。


お色直しの中座中って、みなさんお酒を注ぎに行ったり、トイレに行ったり、食事に集中されたりと学校の休憩時間のような役割になっちるように思います。
時々、この時間に生い立ちの映像を流されてるのを見ますが、それでもトイレに行かれたり、食事されている方も、歓談されている方も暗くなるのでしぶしぶ席に戻られているように思います(あくまでも私が感じているだけです)。
気に入らないなら、いっそ無くしても問題ないと思います。

中座中は特に何もなくても間延びした感じにはなりません(通常のお色直しの中座程度の時間なら)ので安心してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
来客者にも休憩時間が必要ですよね。

お礼日時:2009/03/24 11:41

ソニーのブルーレイに「x-Pict Story」


http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature05 …
機能があります。
デジタル画像を入れれば好きな音楽とミックスしてプロ並みのDVD(ブルーレイ)が作成出来ます。
音楽によりさまざまな画像の表現が出来ます。
家電量販店にて詳細を確認して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに自作するのも一つの方法かもしれませんね。
ソニーのブルーレイは先日購入したところなので、説明書を読んでみます。

お礼日時:2009/03/17 11:16

 ご結婚おめでとうございます。



>あの規模で、その値段、その分数は高すぎる

 ご自分達で作ってみてはいかがでしょう?私達は今春披露宴予定
ですが、まさに製作最中です。
 家にPCがあればムービーメーカーが入っていると思いますので
スキャナー(写真をデータで取り込めれば何でもOK)さえあれば
簡単に作れますよ!スキャナーもプリンター付で1万切りますし。
 DVDに焼くのは、自宅のPCでできなくてもネカフェ等で
簡単にできますよ。

 実際に、無くても問題は無いと思いますが、あればあったで
良いと思いますので、やりたがっている彼氏にやってもらっては
いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
また、お祝いのお言葉も添えていただきましてありがとうございます。

映像作成にも料金がかかるのですが、プロジェクター利用料金が・・・。小さいスクリーンに、光の薄いプロジェクターが気に入らなかったのです。
今だったら、もっと質の良いプロジェクターがあってもいいはず。勤め先にあるプロジェクターのほうがマシなんじゃないかと思いました。
持ち運びできる程度のスクリーンだったので、今時、どこのホテル会場や会議場でも天井付けの大型スクリーンがあるのになぜ。。。

私もPCでムービーメーカー使ったことないですし、彼はプリントアウトくらいしかできないので、自作は難しいかもしれません。
料金を払ってせっかく良い生い立ちビデオを作っても、出力の質が乏しければ、残念なことになってしまいそうです。

お礼日時:2009/03/17 11:13

なくてもかまいません。



中座中のイベントなどなくてもいいのです。
おっしゃるとおりトイレにでもいけば10分程度経過しますし、食事に会話に30分などあっという間。

会場の人はなんとでもいいますよ。
真冬のガーデン挙式だって「ストーブをおきますし大丈夫です」というんですから。

単価を上げたいのです。
彼は乗せられています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね!おトイレに行ったり、久しぶりに会った友達や親戚たちと会話する時間があってもいいですよね。
式場の人は料理も良いものを勧めてきているのですから、食事を楽しんでもらうのがいいかもしれませんね。
私も式場の担当者の口車にのっているように思います。
予算に限りがあるからには、厳しく判断してゆきたいと考えます。
何度か式場に足を運びましたが、食事の時間を取らせなかったり、休憩を取らせなかったり、時間どうりに行っても待たされたり、どうも不親切に感じてなりません。
最後、愚痴になりました。すみません。

お礼日時:2009/03/17 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!