dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日「…の疑いがある」という理由で通知なしでいきなり利用停止されました。問題となった商品の判断および利用停止についてはYahooの権利ですので、異議があってもしょうがないですが、利用停止前に終わったオークションにキャンセルが出て、落札者削除で落札システム利用料を回収しようとしたら、利用停止でできませんでした。Yahooオークションに問い合わせしたら、「落札システム利用料は、代金の支払いや商品の受け渡しなど、実際のお取引の有無にかかわらずお支払いいただいております。
お問い合わせいただいた落札システム利用料につきましては、お客様のオークション利用停止以前に発生しておりますので、通常どおり課金させていただきます。」という返答が来ました。
落札システム利用料は、代金の支払いや商品の受け渡しなど、実際のお取引の有無にかかわらず支払わなければならないことは聞いたこともありません。Yahooオークション側の返金拒否としか考えられません。こんな悪質なやり方に対して、利用者はどうすればよろしいでしょうか。

「Yahooオークションの返金拒否について」の質問画像

A 回答 (18件中11~18件)

No.1 です。



> 下記のガイドラインにしたがってYahooオークションの問題を指摘しております。
> ​http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/fee/fee-10. …

で?どこにも徴収した費用を返金するような内容はありませんが。
文句を言いたいのは、
「こういう場合はこういう風に、締め日前に落札者を削除すれば課金されませんよ~」と
書いておきながら、ID削除することで「落札者を削除する事なんてできないじゃんか。
しかもID削除の理由が~の疑いがあるってだけで?」
って事でしょうか。

この回答への補足

ちなみに、写真をアップしました。2月末に落札されたものは今でも出品者か落札者の都合で削除すると選択できますが、利用停止のため実行できません。利用停止しても、まだ終わっていない取引の無連絡によるキャンセル分の落札システム利用料を取ってはいけないじゃないですか。ガイドラインにそういう規定があればしょうがないですが、メールで問い合わせしても、根拠出せず、「落札システム利用料は、代金の支払いや商品の受け渡しなど、実際のお取引の有無にかかわらずお支払いいただいております。お問い合わせいただいた落札システム利用料につきましては、お客様のオークション利用停止以前に発生しておりますので、通常どおり課金させていただきます。」と同じことばを繰り返すだけでした。

補足日時:2009/03/18 21:50
    • good
    • 0

そういう企業です。


少額だから最高裁まで行けないだろうと思って好きなことをしているのです。
消費者庁でもできて徹底的に取り締まらないとどうにもならないでしょう。
現状なら、公取や経産省が取り締まらなければいけないと思うのですが。
さっさと潰れてくれて、まともな事業者に変わってくれればいいと思うのですが。

なお、
> 問題となった商品の判断および利用停止についてはYahooの権利
だとは思いません。
連中が勝手に言っているだけです。
法的に通るのかどうか判りません。
少なくとも、何があっても返金しないなんてこととセットになっていることが通るのかどうか。
せめて誤爆なら返金しますよ、くらいでないと。
それなら「緊急避難的に」停止にすることは十分あり得る、合理的なことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。やっぱりヤフーオークションはそういう消費者を舐める悪質会社ですね。とりあえず消費者センターに相談します。

お礼日時:2009/03/25 14:44

個人で訴えても相手はYahooですから、「できません」で突っぱねられると思います。


ここは消費者センターに相談してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

取引は成立した物と仮定できます。


利用停止でもヤフーを介して出品、落札されたのだから利用料は当然支払う事になります。
利用停止前の商品は
メールなどを伝えていたり連絡先を通知済みで、やり取りすれば商品の発送などもできます。
落札通知メールに記載も出来ていたでしょうし、
実際は相手が支払わなくてもヤフー側は取引は出来ると判断するでしょう。
つまり取引は成立されている物と判断します。
*相手が支払っていない、連絡が付かない、と言うのは前提に出来ないでしょう。
取引できているのに出来なかったと言って手数料逃れが出来てしまいます、ので。

この回答への補足

Yahoo関係者ですか。いたずら入札、返品など落札されても取引できていない可能性がないですか。なぜ新規によるいたずら入札がこんなに多いかといつも不思議に思いますが、自らIDを作って落札システム利用料を取ろうとしているでしょうか。

補足日時:2009/03/17 14:08
    • good
    • 0

利用料の支払方法は何でしょうか?



クレジットカードでしたら、カード会社に対して「この分は利用がない」として、支払停止を申し立てるという手があります。

将来的な利益という点からも、利用料より、利用停止措置自体を問題にした方がよいと思います。本当にガイドライン違反の事実があったのでしょうか?

この回答への補足

6年前の古い型番のジャンクパソコンを出品しました。今でも使えるよと説明するために現在主流のソフトで動作確認して、写真を載せました。「動作確認用のソフトは付属しません」と記入していたにもかかわらず、「著作権侵害の疑い」でいきなり利用停止されました。通常はユーザーによる報告だったら、通知が来ます。出品者が説明を点検して、問題があれば訂正します。いきなりの出品削除と利用停止はYahoo担当者によるものだと思います。
ガイドライン違反があったかどうかは向こうの判断ですのでしょうがないです。今回の出品の無関係の終了した出品の落札システム利用料のことを言っています。

補足日時:2009/03/18 07:04
    • good
    • 0

肝心な「…の疑いがある」理由の判断ができないので・・・。



あとは金額次第。裁判は「規約」に同意してプレミアム登録して
いるでしょうからまず勝てない場合が多いでしょう。
(普通そんなとこまで読まないのに、Yahoo自体信用してないけど)
高額な商品を扱うと、出品者も落札者もリスクは高いですし
同業者の嫌がらせも横行してますから。

先日落札した2日後に出品者が利用停止になり、振り込んでなかった
から助かったけど被害者になるかどうかも紙一重です。
(2~3000円でも連絡取れないと頭にくる)

なので落札システム利用料が上がった時から、出品やめました。
もっぱら5千円未満の落札専用です。メールも迷惑メールだらけで
使えません。モラルとか常識とか「儲け主義」なんでヤバい商品も
多いので仕方がないと割り切りましょう。
    • good
    • 0

私は規約の全てを読んでないので断言できない部分もあるのですが...



> 落札システム利用料は、代金の支払いや商品の受け渡しなど、
> 実際のお取引の有無にかかわらず支払わなければならないことは
> 聞いたこともありません。

逆に、「取引が完了しない場合は課金しません」または「一旦課金しても返金します」と書かれてるのでしょうか?

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/fee/fee-01. …

> ■出品にかかる料金
には
> また、出品時に出品システム利用料、落札されると落札システム利用料がかかります。

とあるので、「落札された時点で課金」され、「その後に何かあったら返金する」旨の記述がないなら、
「返金はしない」と解釈するのが妥当だと思います。

「返金すると書いてあるのに返金しない」ならクレームは当然なのですが、書かれてないなら

> Yahooオークション側の返金拒否としか考えられません。

は言いすぎだと思います。

どこかに「...の場合は返金する」と書かれてるようならそれを
指摘すればよろしいかと思います。
もしかしたら「返金は絶対しません」などの記述があるかも知れません。

> こんな悪質なやり方に対して、利用者はどうすればよろしいでしょうか

まずは正当なのか誤りなのかを明確にするべきでしょう。

この回答への補足

下記のガイドラインにしたがってYahooオークションの問題を指摘しております。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/fee/fee-10. …

以下のような理由により、落札者(または落札者候補)と取引できなくなった場合は、必ずその落札者(または落札者候補)を削除する手続きを行ってください。落札者を削除する手順は「落札者の削除」をご覧ください。

* 落札をキャンセルされた・キャンセルした
* 落札者と連絡が取れず、取引できない
* 落札者候補が落札を拒否した
* 落札者候補が、同意・拒否の手続きをしてくれない
* 落札者の評価が「停止中」または「登録削除済み」になっている

商品の受け渡しなど実際の取引を行っていなくても、締め日の時点で落札者または落札者候補がいる状態(商品ページに「あなたの商品が落札されました」と表示されている状態)のままだと、落札システム利用料がかかります。

締め日の時点で、落札者も落札者候補もいない状態(以下のように「落札者はいません」と表示されている状態)になっていれば、落札システム利用料はかかりません。

補足日時:2009/03/17 12:42
    • good
    • 0

裁判。

この回答への補足

2千円ぐらいのために裁判を起こすなんて...
また、Yahooオークションは過去も何回も起訴されているようです。弁護士をいっぱい雇えるので負けてないじゃないかと思われます。
だから今大企業でありながら一方的に値上がりするとか、フリーダイヤル(有料電話でも)でも設けないとか、利用者をなめてますね。

補足日時:2009/03/18 07:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!