dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、子供がピアノを習いたいといっているのですが、月謝っていくらぐらいなんでしょう?
実は、ほとんど独学で簡単なソナチネぐらいは家にあるピアノで弾いています。
近所にヤマ○音楽教室があるのですが、現在、いくらぐらいかをご存知の方がありましたら、
教えていただけないでしょうか?
昔、息子がバイエル程度で通っていた時に7350円だったような気がするのですが。
きっと値あがっていると思います。
聞けばいいのですが月謝を聞いてから断るというのもちょっと…。
レッスン時間とか、料金体系等がわかるとものすごくうれしいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんばんは♪


私はヤマハ系列の楽器店の音楽教室のピアノ講師として、ピアノの個人レッスンをしています。

ヤマハ音楽システム、(幼児科とか、ジュニア科とか、ジュニア科専門コースなどグループレッスンのものや、ヤマハ独自の教材を使っているもの)は、大体全国的に月謝やレッスン時間、年間のレッスン回数が決まっています。
6000円か6500円からスタートして、レヴェルが上がるごとに月謝があがっていきまして、例えば小学校3年生のジュニア科1年目で8500円です。

ただ、私の教えている個人レッスンになりますと、楽器店(教室)ごとに月謝のシステムが異なっています。
私の仕事しているところでは、全くの初心者で1回20分レッスン年間42回で6500円で、ソナチネレヴェルですと同じ条件で8000円です。
1回30分レッスンだと、月謝が3000円アップします。

うちの楽器店の教室はちょっと特殊だと思うので、普通は1回30分レッスンぐらいが多いと思います。

失礼にならないと思いますので、一度考えていらっしゃる教室でお話をきかれてください。
レッスン時間、年間のレッスン回数、月謝のこと(教材がupしたら値上げなのか、それとも1年に1度などの定期的な値上げがあるのかどうか)などについて。

教えるほうとしても、保護者のかたが月謝やレッスンのシステムを理解しておられて入会してきてくださるほうが、レッスンのことに集中できる感じがしてありがたいです。

回答になっていなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
そうですね、なんか
システム講師と個人講師というのがあるそうですね。
お店でも「ヤマハの先生」「個人の先生」と呼び分けているのを
耳にしたことがあります。
20分レッスンですか?!
20分のレッスンでソナチネレベルでもレッスンは可能なんでしょうか?
他の副教材とかはやらないのでしょうか?
30分とって頂くと11,000円って事ですね。ひょ~~~!

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/24 09:02

教える側からですが・・・。


ヤ○ハで以前教えていました。
そこでは、頂いたお月謝のうち6割が講師の取り分でした。
それは、だいたいどこの音楽教室でも同じだと思います。
4割のお金は、楽器店の事務費や、ヤ○ハの先生の研修費など、
もちろん有効かつ適切に使われています。
自宅で教えている先生には、払ったお金は当然ですが、全額届くことになります。
お気づきとは思いましたが、
大切な家計費の中からお支払いになるので、
何かの参考になればと・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。すみません。
そうですね、教室の先生は全額自分のものになるわけではないですね。
楽器店の名前への信頼あっての集客ですし、
また、そこで実際に指導にあたる先生の確実な実績があってこそ
お店の信頼度も上がるわけですから、持ちつ持たれつですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/27 09:27

YAMAHAで高いということであれば、個人で、ピアノを教えている人に習うという手もあります。

僕はピアノを16年していますが、初めは、保育園で習っていました。月謝は、週1で5000円でした。2,3人と一緒にやるタイプでした。先生も、ちゃんとYAMAHAの指導グレードをもっていましたし。
今は、副業(?)としてピアノを教えている人のもとでピアノをしています。先生の家へこちらが出向いて教わる形式です。週1で月謝は5000円です。資格もちゃんと持っています。レッスン時間は、日によって違います。個人ですので、そんなに1時間いくらとか厳密じゃないので。30分くらいで終わる時もあるし、長いときは1時間半くらい教わるときもあります。ピアノ以外に進学の相談とかにも親身に乗ってもらったり。お子さんがいくつかは分かりませんが、そこには、幼児から大学生まできていますし、年に何度か大きいホールなどを借りて発表会もします。
もし、お子さんをピアノの世界で活躍させたいだとか、そういうお考えであれば、YAMAHAにいかせるのもいいですが、特別そうでないなら、月謝のことを考えると、個人のピアノ教室を僕はオススメします。月謝以外に意外に高いのが楽譜・教本ですから。バイエル・ソナチネ・ソナタといくと思いますが、他にもハノン・ブルグミュラー・ツェルニーなど、将来買わなければならなくなってくると思われる教本の金額は合わせると軽く5桁いきます。他に、アニメソングとかの楽譜を買うとしても一冊2000円強します。といっても、教本一冊終わるのに1年くらいかかります。なので、まとまったお金がいるということではありませんので。
また、ピアノというものは、
1日休むと自分で分かり・2日休むと先生に分かり、、、、。
とよくいわれます(上達するほど)。週一回教室に行くだけで伸びるわけではなく、自宅での練習が一番大事です。家に電子ピアノを買うとして(ホントのピアノは調律がお高い)初めは安いのでいいですが(せめてペダル付き、キーボードは×)ある程度上達したら、電子ピアノでもハンマー付きでタッチが本物に近いもの(グラビノーバくらい)のものがいるでしょう(安いので10万強、うちのは24万)
まあ今のうちはここまで考えないでいいですが(笑)
続けていくとなれば当然必要経費です。
以前通っていたときの楽譜(バイエル)があるのなら、もうかう必要は無いので(副教材を1,2冊買わされるかも)とりあえず1年ほど通わせてみて、その後、それから先は考えればいいでしょう。
うちの親も、「まさかここまで続くとは&その結果こんなにお金がいるとは」と嘆いていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん、ありがとうございます。
何にしても何かを学ぶためには、お金はかかりますよね。
それを人に教えられるぐらいになる為には、その先生もお金をかけて
学んでみえた事でしょうし。
ヤマハが高いという気持ちは無いのですが、個人の先生だと
それこそピンキリだろうと思って、世の相場としていくらぐらいなのかなあ、
と思った次第です。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/24 08:58

YAMAHA出身者でございます☆


エレクトーンで月\5000でした。相方はピアノで月\7000でした。
特別楽器と呼ばれててギターとかその他管楽器などは高かったと覚えています。
今通っている子に聞くと大体\8000くらいって言ってましたよ。
まあ他にも高い所たくさん知っているのでこれが妥当かな?と。

YAMAHAの場合ですが、個人、グループ、家庭の三つがあります。
個人は教室出先生と一対一で習うモノ、グループは4、5人と一緒に習うモノ、
家庭は家に先生が通ってくれるモノでした。
どれもやったんですが大体同じくらいの値段ですよ。
あとは楽器とコースによって値段が変わるくらいで。
レッスン時間は30分からあります。
けど大体30分コースの方が多かったですね。
料金体系はコースごとに違うのですが教室に遊びに行くと
張り出してあるので判るかと思います。

もし気になるのであれば一日体験があるので是非。
ただしあそこでやる内容と授業内容は全く違うと言う事を理解した上で
行く事です。あくまでも体験なのでさわり程度しか教えませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>料金体系はコースごとに違うのですが教室に遊びに行くと
>張り出してあるので判るかと思います。
そうですねえ。
でも関係者外のものが、教室に入ることは無理ですよね。
体験教室ってのも手ですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/24 08:55

NO1のものです。


このページなんかきっと参考になると思います。

参考URL:http://www.ogawagakki.co.jp/ykyo.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございました。そうですね、このようなものでしたら、うちの近くの楽器やのチラシでも見たことがあります。ここに、進度表と照らし合わせた一覧が乗ってるといいんですけどね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/24 08:53

私はピアノじゃなくてギターだったんですけど、


音楽教室で
個人指導を受ける場合は、週1 一時間で月謝8000円くらい
グループ指導を受ける場合は、週一 一時間で月謝6000円くらいだったと
思います。
ピアノも同じくらいじゃないでしょうか、と思ったので
回答させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございました。
1時間で8000円は安いのではないでしょうか?
ピアノと他の楽器を比べると、けっこう他の楽器のほうが高いように
感じるのですが(チラシ等で最低価格だけ比較すると)
いかがでしょうか。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/23 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!