重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは!1月に出産して1ヶ月半の新米ママです。
とにかくうちの子は昼間まったく寝ません。お腹がいっぱいでも、おしめをかえても5分ともたず、ピーピー泣くのでずっと抱いてあやしてなければなりません。
寝たかな?と思ってベットやハイ&ローチェアーに寝かす
のですが、すぐパッチリ目をあけて泣きます。環境が悪いのかと思いベットを先に暖めたり一緒に寝たり、抱いているときにタオルを巻いてそのまま寝かせてみたりetc・・・
一度泣かせてみて泣きつかれて寝るのかと思ったらピーピーがギャーギャーになり最後は涙をポロポロ流しながら自分の声で咳き込んでいるので可哀想になり抱いてやりました。
おしゃぶり作戦もあまり効果がなく、自分の時間がまったく取れずもうクタクタです。
今は里帰り出産で母に代わってもらって少し休めるのですが、1人になったときこの状態だとトイレも行けないのではと不安です。
さいわい夜はミルクの後、部屋を暗くして寝かせると3~4時間くらい寝てくれるので助かってるのですが、いつか夜もこの状態になるのではと不安です。
また起きているとお腹がすくのか2時間ぐらいでほしがるので最初はあげてたのですが、太ってしまいそうで、最近は麦茶を少し飲ませたりしてごまかしてます。
赤ちゃんはそれぞれ個性があるといいますが、もし同じようなお子さんをお持ちの方はどのように対処しましたか?

A 回答 (15件中1~10件)

私も、その大変さ、とてもよくわかります。


あんまり大変で、世の中のお母さんってものは、なんて偉いんだ!!と驚愕したのをよく覚えています。
泣き止ませるのも大変、やっと寝ても、置くとダメなんですよね。
抱っこも、たち抱っこだとおとなしくしてるのに、座るとダメだったりしませんか?
どうしてわかるの?!って(笑)

ほおって置いたら泣きやむんじゃないかと思って、やってみたこともあります。全然泣き止まなくて、かわいそうになって負けてしまったのも、同じです。みんな、一度は通る道なんでしょうか。

私の場合、一番効果があったのは、添い乳(?)でした。
母乳が出ても出なくても、とにかく、くわえている間はおとなしかったので、そのまま、自分も横になって寝てしまうんです。
ねむっている間、誰かにのぞかれたら、すごい格好ですけど、これが一番確実に休める方法だったので、はじめの3ヶ月くらいは、よくやっていました。
ミルクの場合も、とりあえずミルクでおなかを満足させて、添い乳、やってみたらどうでしょうか。

家事をやらなければいけないときは、心を鬼にして、泣かせておく。
または、袋形のだっこひもに入れちゃう。赤ちゃんが小さいのでまるまってしまうかもしれないけど、意外と安心して入っている事が多いです。お母さんも、手が自由になるので、少しラクかも。

はじめての赤ちゃん、本当にクタクタになりますよね。
しばらくは、できるだけ手抜きするつもりで、ゆっくりやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとに同じです。抱いて座ってあやしてると歩けと言わんばかりに泣くし、全然寝ないときは実家の父と母と私と3人で交代に抱いて家の中を歩く日もありました。最近は横抱きが気に入らないらしく縦に抱いたり斜めに抱いたりしながら寝かせてます。それとまだ母乳があまり出ないせいか、母乳を飲ませてるとすぐ寝てしまうので、あまりに疲れてるときは添い乳をしてます。でもこの寝かせ方じゃないと寝なくならないか心配です。おしゃぶりもそうですが、何か吸ってないと寝なくならないってことはないのでしょうか??

お礼日時:2003/02/24 13:34

また、お邪魔します。



おしゃぶりについてですが、そういえば、うちも口の周りに赤く跡がついている事がありました。
ヌークのおしゃぶりを使っていたのですが、外国の赤ちゃんの立体的な顔立ちに合わせて出来ていて、うちのは平べったい顔なのかしら・・なんて思っていました(笑)
コンビなどのおしゃぶりは試したことがないのですが、どうなんでしょうね。

おしゃぶりが嫌いな赤ちゃんは、くわえさせてもプイっと出してしまうので全然使えないんです。(2番目の子はこれでした)
跡がつくくらい吸っているなら、結構気に入っているのかしら?それとも、おなかが空いている時だったのかもしれないですね。

おしゃぶりで、口の形が悪くなるっていうのは知らなかったのですが、とりあえず、うちの場合は大丈夫でしたよ。
鼻呼吸の習慣ができていい、というテレビの紹介は見たことがありますが、きっと諸説あるのでしょうし、気になさるのだったら、無理に使う必要は無いと思います。

それでは。
    • good
    • 0

#11です再び。


お礼読みました。ミルクのことで触れてあったので。
母乳がもしかしたらあまり出ていないということは考えられますね。もし、ベビースケールなどがあれば、一度どのくらい母乳がでているのか測ってみたほうがいいと思います。ミルクをどれだけ足せば良いのかわかりますよ。もしスケールがなければ、母乳の後で、ちょっともったいないけど、ミルクを月齢の規程量(今なら140ccくらいかな)作って飲ませてみて、飲んだ量がミルクの必要な量だとわかるので、次の時からそれだけの量を作れば良いと分かります(毎回同じ量飲むとは限らないので多少の誤差はありますが)。一度試してみても良いかも(この方法は私が独断でやってみた方法なので、良い方法かどうかはわかりませんが)。できたら母乳がでると経済的にも栄養的にも良いと思うので、ミルクオンリーに切り替えるか考えるのはもうちょっと様子を見てからで良いと思います。
ミルクを飲む時間は長すぎると疲れてしまうので、そのことも頭に入れつつ頑張ってみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお返事ありがとうございます。
そうですね。これからどんどん大きくなってミルクを沢山飲むようになるし、経済的にも栄養面でも母乳オンリーになってくれると助かります。もう少しがんばってみます。

お礼日時:2003/02/26 13:26

#11です。

間違って「専門家」としてしまいました。経験者です。ごめんなさい!
    • good
    • 0

何度も失礼します。



前に書いてくださったコメントに、何か吸っていないと寝なくなってしまわないか心配とあったので、またお邪魔しますね。

ご心配のように、そうなるかもしれません。一番上の子は、1歳半くらいまではおしゃぶりがないとダメでした。
実家に泊まりに行く時なども必需品でしたよ。(もう少し大きくなってからは、耳かきが必需品でした。)
もちろん、となりにいないとダメで、途中で目が覚めて親がいなかったりすると大泣きでした。
3歳すぎても、朝までぐっすり眠るなんてこと、あまりなくて、本当に「寝るのが下手」な子供でした。
それでも、5歳の今は、人並みになりましたよ。

一人目で親が慣れていないというのも原因の1つではあると思いますが、やはり、その子の性質って大きいと思うんです。
うちもそうでしたが、きっと、質問者の方の赤ちゃんも、甘えん坊で繊細で寂しがり屋さんなんじゃないかと思います。
そういう赤ちゃんは、人の何倍もだっこが必要で、寝る時も何かにくっついていたいのではないでしょうか。
何かキチンとした理由(空腹とか温度とか)だけでなく、お母さんといっしょにいたい気持ちが、より強いのだと思います。

お母さんとしては、ひとりで寝て欲しいって思う気持ち、すごくよくわかります。体がもたないですよね、ホントに。
私は1ヶ月くらいまでは、1日の睡眠時間が、切れ切れなのを寄せ集めてやっと4時間くらいしか取れなくて、ボロボロでした。
自分の体がつらいと、赤ちゃんに対しても優しくなれなかったり、腰が痛くてだっこできなくなったり、
家事ができなくて部屋が汚れてきてそれがまたストレスになったり・・・良くないことばっかりです。
ですから、まず、自分の体をあるレベルには保てるように、休むことが必要だと思います。愛情が何倍も必要な赤ちゃんに付き合うには、お母さんも何倍も体力がいりますから!

何か吸っていないと寝てくれなくなるかもしれないけれど、それで赤ちゃんが安心して眠れて、お母さんも休めるのなら、
数年のことですから、いいんじゃないかなと私は思います。(おりこうに一人でねてくれるに越したことはないんですけどね)
赤ちゃんもお母さんも上手く眠れるいい方法が早くみつかるといいですね。

みなさんがおっしゃっているように、今を乗り切れば、ずいぶん楽になると思います。
甘えられる人がいればうんと頼って、ラクできるところはラクして、自分の気持ちと体力をなるべく充実させるようにしてみて下さいね。それが、結局は、赤ちゃんへの愛情につながると思います。

具体的なワザが紹介できなくてごめんなさい。

きっと、うんと優しい、素敵なお子さんに成長されると思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。甘えてもらえる時期はそう長くないだろうし、あまり神経質に考えずに甘えん坊なんだなと沢山抱いてやろうと思います。おしゃぶりは、吸う力が強いのか、口の周りが赤く跡がつくのがとても気になるのと、両親に「口の形が悪くなる」なんて言われるのですが・・・

お礼日時:2003/02/26 01:04

3人の子供(一番下は12月末出産)のママです。

最初の子って、ママも新米だし結構神経質になってしまうんですよね。それがわかるからなのか、やはり我が家の一番上の娘もそんな感じでしたよ。他の方が、暑いからかもしれないとアドバイスをされていますが、逆に寒いからということもあるかもしれません。一番上の時は、それが原因の一つだったようで、もう1枚増やして着せたら結構眠ってくれるようになりました。
また、ミルクが足りないということもあるかもしれませんね。今、一番下のもうすぐ2ヶ月になる娘も、時々ミルクを飲んですぐ泣いて止まらないことがあります。「もしかしたらミルクが足りなかったのかな・・」と思ってもう少し作って飲ませてみると、その後ぐっすり眠ったということもあります。
基本的には、なぜか娘はミルクを飲んだすぐは泣く→寝るというパターンなので、「食後の運動かな」と思ってほかっておきます。
体温調節しても、ミルクをいっぱい飲んでも、オシメを変えてもだめなら多少泣かせておいて様子を見ても良いかもしれません。
「太ってしまう」について、賛否両論かもしれませんが、母乳ならいくら飲ませても大丈夫と思いますが、ミルクの場合はやはり肥満が心配されると思います。あまりにも飲みすぎるようでしたら薄めるとかお茶でごまかすことも必要だと思います。昔は、赤ちゃんの時のは肥満と言わないといわれていましたが、小さい時の肥満は後々影響するというデータも出ているそうです。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。ミルクが足りないのかもしれません。私の子供はなぜか母乳を飲ませると途中で寝てしまって、起こすのが可哀想なのでそのままにしてると、またすぐ起きてほしがるのでミルクを少し足してるのですが、母乳があまり出ないので疲れて寝てしまうのか、ミルクはたっぷり飲ませたほうがいいのかもしれないですね。なんだか昼間はこんな感じで、ぐずるたびに母乳とミルクをずっと飲ませてるような状態です。思いきって量がわかるコナミルクに変えた方がいいのでしょうか?

お礼日時:2003/02/26 00:48

3か月の娘の母です。

1か月頃のうちの娘とよく似ています。
私の場合は、まず彼女がこの世に出てきてどんな気持ちでいるのかなあと考えました。今まで狭いお腹の中で心地よく丸まって過ごしていたのに、刺激の強い広い世界に出てきて目を閉じることが不安なのかもしれないなあ、と思いました。そこで“子宮の中にいるような安心感を!””育児が楽しくなるようなグッズを!”を軸にいろいろ実践したことを下に書き出します。ちなみに今は昼は元気に活動して少しだけ睡眠を取り、夜は11時前後から朝の6時すぎぐらいまでぐっすり、というパターンができています。

・”タミータブ”というドイツ製のベビーバスを使って沐浴しています。バケツのような形の変わったお風呂です。参考URLに関連サイトを記しておきます。併せてお湯に沐浴剤のほかに、ラベンダーとティートリーの精油を入れています。お子さんはもちろん、お母さんもアロマでリラックスです。
・抱っこしていないと泣くのなら、抱っこし続ければいいやと娘を身につけることにしました。ということでスリングという抱っこひもを使っています。”スリング”をキーワードに検索エンジンや教えてgoo!を見ると詳しい解説や様々な種類のスリングを見ることができます。一枚の布をまとうだけの構造ですが、首の座らない時期でも使用でき、かつ両手が使えるので簡単な家事ならこなすことが可能です。トイレも大丈夫。私は自分の服装に合っていたピースリングというものを使っています。くっついているとお互いに安心しますし、散歩の時などはほぼ一緒の目線で景色を楽しめるので充実感もあります。

↑このふたつはビジュアル的にも面白いです。写真を撮って楽しんでます。

あとは自分が気持ちをゆったりできるようにつとめること、です。ローズヒップやカモミールのお茶を飲んでみたり、近所を一緒に散歩しながら歌を歌ったり(赤ちゃんを連れていないとかなり怪しげですが)。
産後2日めから本当に寝てくれなくて、ノイローゼになりそうだったのですが、助産士さんに「感受性が豊かなのねー、将来が楽しみねー」とおっしゃっていただきプラス思考になりました(単純)。おろしたら起きるということは、抱っこの気持ちよさがわかるということです。機械(チェア)と心の通ったもの(抱っこ)の違いがわかるということです。すごいですよね。我が家はとにかく話しかけて主人と交代で抱っこしてました。泣いていない時もです。家事はいつかやればいいやと後回しです。あと、泣かせ過ぎると興奮して余計に眠れなくなるのでできるだけ穏やかな状態で過ごした方がいいかと思います。肥満はほかの方も書かれている通り、心配する月齢には達していませんから気にしなくともよいかと思います。

 お互いに頑張りましょう。あと少しですべてをチャラにするほどの笑顔が出ますよ。楽しみですね。では。

参考URL:http://www.lares.dti.ne.jp/~az725hap/tummytub.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます
スリングという抱っこひもですが、とてもよさそうですね。さっそく検索で見てみました。購入してためしてみようと思います。そして何事もプラス思考で考えるようにしようと思います。

お礼日時:2003/02/26 00:28

うちは一人目はとてもよい子で一日中寝ている子でした。



しかし、、、二人目は最悪でご質問と同じ状況でした。
結果としてうちの対策は、ほとんどいつでも「おんぶ」でした、、、。
だんなの私は、そんなかみさんの肩こりマッサージ役でした。

そのうち睡眠が深くなってきますので、一人でもお昼寝してくれるようになります。
それまでがんばってください。

>起きているとお腹がすくのか2時間ぐらいでほしがるので
今の時期はのどが渇きやすいので、麦茶を与えるやり方はよいと思いますよ。
あかちゃんは必要な水分を大人のようにあまり蓄えておくことが出来ません。
体重が少なければミルクでもよいですが、現在の体重からどちらをあげるのか判断されると良いと思います。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。いまはまだ首がすわってないので、もう少し大きくなったらおんぶひもを買おうと思います。1人で寝てくれる日まで・・がんばります。

お礼日時:2003/02/24 15:55

No.5の者です。



No.7の方がおっしゃっているような事があるのなら、私がおすすめした方法は、やめてください。ごめんなさいね。
助産婦さんから、「寝ながら、あげたりしてもいいのよ」と言われたこともあり、自分も3人の子供にやった経験があったので、安易に書いてしまいました。
私自身、1人目はとても大変で、育児ノイローゼになる人の気持ちもすごくよくわかりました。すすめられた「添い乳」で自分がずいぶん救われたので、質問者の方が少しでも楽になるなら、という思いで投稿しましたが、かえって混乱させてしまい、申し訳ありません。
No.7の方にも、不愉快な思いをさせてしまったのかもしれません。すみませんでした。

赤ちゃんが、すくすくと元気に育ちますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、私も助産婦さんに「冬は寒いので両親のベットの間に寝かせてあげてもいいです。」と言われたのでたまに寝ているのですが、寝入ってしまって潰してしまわないか心配になったりします。特に主人は寝相が悪いので(笑)

お礼日時:2003/02/24 15:50

添い乳をお勧めする投稿を見て思わず投稿してしまいました。



寝ながら飲ませると中耳炎になりやすいです。
それから、「添え乳」について、忠告があります。
私の伯母は、添え乳をしていて子供を死なせたことがあります。農家の長男に嫁に行き、初めて授かった男の子をです。生まれて3ヶ月位だったそうです。
飲ませながら自分も寝入ってしまい、
子供の口と鼻をおっぱいでふさいでしまったんです。
母は私が子供を出産した後、 絶対にしないようにと何度も言いました。

伯母の家へ行って赤ちゃんの遺影を見ると、
独身の時に見た気持ちとは違って複雑な思いになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご忠告ありがとうございました。
親が寝入ってしまったら何が起こるかわからないですから、小さい子供のころは気を付けてあげないといけませんね。

お礼日時:2003/02/24 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!