
妻と二人で6か月の赤ちゃんの子育てに奮闘中なのですが、素朴な質問として赤ちゃん用のミルクは本当に電子レンジで温めるてはいけないのでしょうか?
残ったミルクを冷蔵庫で保存している場合、わざわざ湯煎して温める必要があるのでしょうか? 物の本には必ずミルクの栄養が壊れるからレンジはダメということになっていますが、もしその理論が正しいならば、大人が食べる電子レンジを使った簡単レシピなるものはすべて栄養を破壊する方法になってしまいます。
育児雑誌がスポンサーのミルク会社の意向にそって記事を書いてるとすれば、こういう雑誌で語られる「赤ちゃんの安全のために(そして粉ミルクの売り上げのために?)飲み残しのミルクは必ず捨てて必ず新しいものを作らないとダメです。」という意見は素直に飲み下せないものがあります。
もちろんお金が余るほどあれば、こんなこと悩まなくてもいいのですが(笑)、実際のトコロどうなんでしょう?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問で書かれている「赤ちゃん用の粉ミルクを、電子レンジで温める」というのは、2つの無理があると思います。
1つは、「残ったミルク」を温めることを想定なさっている点です。
他の方も書かれていますが、ミルクは、生まれたばかりの赤ちゃんも成長できるくらいの高栄養&消化しやすい食品です。
雑菌も、繁殖します。
冷蔵庫に入れても、スピードが多少ゆっくりになるだけで、(飲ませる前の熱いのを、適温まで冷ますのではなく)湯煎したくなるほど冷えるまで時間がたっているのは、雑菌はけっこう増えています。
また、赤ちゃんはミルクを吸う一方に見えるかもしれませんが、思ってるよりは多く、哺乳瓶の中に逆流しているようです。
うちの子に湯冷ましを与えている時に、よく見ると、しばらくすると、無色透明な中に、何か細かい物が混じっているような感じになっていました。
2つめは、大人が食べるレシピと、液体のミルクを、同じレベルで比べようとしている点です。
固体と液体とでは、熱くなるスピードが違います。
また、粉ミルクはたんぱく質なので、加熱すると固まりますよね。素手で触れないほど熱くなるわけじゃなくても、電子レンジで急激に温度が変わることで、目に見えないレベルで、固まったりするようです。
ちなみに、粉ミルクを普通に調乳する場合も、沸騰直後くらいのお湯は使いません。
素手で触れないからっていう問題ではなく、やはり「高熱のため、成分が壊れてしまうから」だそうです。
hironaさん、
丁寧な説明ありがとうございます。
やはり無理があるみたいですね。ここアメリカでは一日分の粉ミルクを朝作って冷蔵庫に保存しておくという方法が一般的なので、それを暖温めなおすのに電子レンジが使えたらと思ったのでした(さすがにアメリカでもレンジで温める話は聞いたことないですが)
アドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
だいたい、他の方と同じ意見なのですが…
#6の方が、母乳もミルクも雑菌が入るのは同じだから、レンジでチンしてもいいと書かれているので、出てきました。
母乳の雑菌と、飲み残しミルクの雑菌を一緒にしてはいけません。
母乳の場合、通常は殺菌してある容器(ほ乳瓶や搾乳袋)に絞りますから、雑菌の料はかなり少ないと思われます。
それに対し、飲み残しのミルクは他の皆様がおっしゃるとおり、唾液が逆流して入っているのです。
専門家ではないので、詳しくは解りませんが、雑菌の量や種類が違うと思われます。
また、栄養価が高い上に、温度も程よいので雑菌の繁殖力はすごいです。
マイナス5度でも繁殖する菌はいますから、冷蔵庫で保存してもダメです。
また、母乳をレンジで解凍するのも、免疫抗体が壊れるのでダメだと思いますよ。
参考URL:http://www.bonyu.com/qa/oppai-3.htm
mockさん、アドバイスありがとうございます。
下のお礼にも書きましたが、まずは飲み残しを使い回しはやめておこうと思います。 殺菌した容器に作った新しい粉ミルクを冷蔵庫に保存しておいて、それを温めるのにレンジを短めに使用するという方法で、やってみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
うちのちびちゃんはようやく7ヶ月になりました。
私は、産婦人科で、助産婦さんに、「レンジで温めてもよい」って言われました…(^^;ゞ質問およびみなさんの意見を見てビックリしました。
あ、これは、飲み残しのミルクではなく、搾乳した母乳の話ですが。母乳は雑菌がないとは言っても、手で絞れば菌は入るし、空気中にもあるからミルクとかわりないですよね?レンジの電波で栄養が壊れるかどうかと言うことであれば…。
今はミルクオンリーですが、1時間以内ならレンジで10秒くらい温めて飲ませちゃってます(~_~;)
おすすめは、しませんが…。個人的には、レンジで温めるにも、高温になりすぎないように(10秒から15秒くらいで止める)やればいいんじゃないかなあなんて思いました。
kan_yさん、回答ありがとうございます。
うちとは状況がちょっと違いますが、レンジで温めてもよいって言ってくださった助産婦さんがいたというのは初耳です。
ただやはり飲み残しの保存はよくないとのアドバイスをたくさんいただきましたので、もしレンジを使用するなら、飲み残しではないものでやってみようかとも思います。
No.5
- 回答日時:
ウチの妹も2ヶ月の赤ちゃんを育てています。
ほとんど母乳ですが、預ける時の為に粉ミルクにも慣れておかなければいけないので、日に1回は粉ミルクを与えています。
その時に「赤ちゃんが飲み残した粉ミルクは取っておくの?」と聞いたら「捨てる」と答えられました。
やはり育児専門書にも書いてあることなので、捨てるべきでしょう。
粉ミルク代をケチって病気になんかなったら、かえって損しますよ。
>粉ミルク代をケチって病気になんかなったら、かえって損しますよ。
うーん、確かにそうですよね。
diseaseさん、アドバイスありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
残ったミルクがもったいないといって残すことはやめておいた方がいいです。
ミルクには色々な栄養が入っていますので特に雑菌が繁殖しやすいですし、ミルクの温度も菌には適度な温度になります。哺乳瓶を消毒してもその中身が菌に汚染されていたら意味ないですものね。
ミルクメーカーや雑誌で飲み残しは・・・と書いてあるのは別に売上げがほしいからではなく、それによる事故(腹痛や菌感染)の可能性があるからです。
ミルクの大きい缶は商品にもよりますがおおよそ2000円ぐらいですし、その缶で7000cc(980g缶で100ccあたり14gとした場合)のミルクができますので、毎回200ccあげるなら35回分の量ができます。1日7回あげる場合だと5日間でなくなる計算になります。これを1か月(30日)分にすると約12000円のミルク代になるかと思います。
この状態で、1日あたり200cc残したとしてそれを補充して計算すると、上記の7回あげるとした場合の1回分を補う形になりますので、6回分で約5.8日分、1ヶ月で約10300円ほどになるかと思います。
その差は1ヶ月で約1700円。
これが高いかどうかは個人的な判断になりますが、ミルクの値段がもう少し安かったり、あげる回数や量が少なかったり、残す量が少なかったりするとその差はさらに縮まってきます。
また、残す量があるということは作りすぎが問題になることもありますので最初にあげるときの量は少し少なめにして作るなどしてもいいかと思います。
ちなみに、本題の電子レンジで加熱ですが、栄養素によってはマイクロ波の振動で壊れてしまうものがあります。
大人が食べるものでも同じ栄養素であれば同じように壊れてしまいますが、赤ちゃんが必要としている量と大人が食べる量はまったく違いますし(赤ちゃんは一回の食事でコップ一杯分の飲料からのみで成長する過程の栄養をすべて補給しています)、体内で活発な活動をしている赤ちゃんには必要な栄養である場合もあります。
このあたりの問題によりレンジでの加熱をしないでくださいということになっていますので、先にも書きましたが別にメーカーが売上げのために・・・ということではなく、メーカーが本当に「赤ちゃんのために」と思って作り、その使い方を教えてくれていますので反発せずにお使いになった方がいいかと思いますよ。
長文、乱文失礼いたしました。
Shippoさん、丁寧なシミュレーションありがとうございます。
確かに計算してみるとそんなに差が無いんですね。(アメリカでは日本より少し高めですが)
ただ気分的に200近く作ったのに10ccぐらいしか飲まないでプイッとされてしまうと、ついもったいないお化け(古い)が出てきてしまいます。
もう少し少量づつ作って残らないようにがんばってトライしてみます。アドバイスありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
私にも同じくらいの子供がいます。
残ったミルクって言うのは飲み残しですか?あげない方がいいと思いますよー!!
飲み残しのミルクには唾液が混ざっていて雑菌が繁殖しやすい状態になっています。(ミルクの温度も適温ですし)
確か高温ではミルクに含まれるビタミンが破壊されてしまうので必ず60度くらいにさましたもので溶かすようにと産院で指導されました。赤ちゃんはまだミルクからしか栄養を取ることができないのですから大人とは全く違うと思います。
昔の育児書には飲み残しはすぐに冷蔵庫に入れれば飲ませてもよいと言うことが書かれていますが、それでお腹を壊す子が多かったのでのまされないようになったのではないでしょうか?
少し少なめにミルクを作ってみてはどうですか?足りなければ足せばいいわけだし、、、。
赤ちゃんってまだ消化器官が未発達だから大人が気をつけてあげないとかわいそうですよ。
ずっと続くわけじゃなく今だけですよ、お互いがんばりましょう!!
mocoronさん、回答ありがとうございます。
確かに唾液が混ざって雑菌が繁殖しやすいということはありますよね。
>少し少なめにミルクを作ってみてはどうですか?足りなければ足せばいいわけだし、、、。
やっぱりお母さんはきちんと少なめに作って足してるんですね。
途中で足らなくなると、赤ちゃんの機嫌が悪くなるので、最初からいっぱい作った方が楽かなぁとつい思ってしまいました。
>ずっと続くわけじゃなく今だけですよ、お互いがんばりましょう!!
そうですね。 がんばります。^^

No.1
- 回答日時:
余ったものはのませない方が良いと思いますよ。
売り上げ云々ではなく、赤ちゃんはまだ胃がデリケートで、菌などですぐにお腹をこわします。
なので、「作り立てが一番安全」というわけです。
あと、レンジについてですが、
レンジは急激に温度を上げるもんですよね?
その「急激な上昇」によって栄養破壊が起ると私は聞きました。
湯せんなどでゆっくりあげていけば大丈夫、と。
また、ミルクは液体、大人の簡単レシピは大体が「固体」ですよね?
その辺の違いがあるのかもしれないし、「破壊される栄養分」にも違いがあるのではないでしょうか?
yasyaさん、さっそくの回答ありがとうございます。
確かに「作りたてが一番安全」なんですよね。
それにレンジで温めると幾分か栄養素が減るというのもわかります。
赤ちゃんにはすべて最高で安全なものをというお母さんの気持ちはとてもわかるのですが、それも程度の問題ではないかと思います。どの程度ダメなのかという具体的なお話もここで聞けたらなぁと思い、ここで質問させて頂きました。
たとえば赤ちゃんはテレビを見せない方がよいということは多くの研究者の方が提唱されていることですが、実際にはすべての親がこれを実践できてるとは思いません。 要は程度の問題なのだと思います。
ミルクの問題もこういう「程度の問題」になり得るのか?というのが、今回の質問の背景だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
ミルクを薄めてはいけない理由
赤ちゃん
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
離乳食初期 10倍がゆ なめらかにならない
避妊
-
-
4
熱いミルク、飲ませてしまいました。
子育て
-
5
赤ちゃんはまつげが長いものなんですか?
赤ちゃん
-
6
いないいないばぁに笑わない(生後8ヶ月)
子育て
-
7
赤ちゃんが外出先では泣かないのは何故?
赤ちゃん
-
8
泣かなくなった赤ちゃん
避妊
-
9
うすいミルクあげちゃった
不妊
-
10
赤ちゃんにマットレスが硬く、寝てくれません
避妊
-
11
生後2ヶ月半で一回に飲む量100mlは少ないですか?
赤ちゃん
-
12
生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。 産まれた時→一重 瞼に両目線はありました。 目を開けると一重瞼ですが
赤ちゃん
-
13
初産40週3日目。運動不足が原因?産まれる気配がありません
出産
-
14
ミルクを飲みながら泣くのは
不妊
-
15
ベビーフードしか食べてくれないのですが・・。
避妊
-
16
夜の離乳食、食べる前に子供が寝てしまったら・・・
避妊
-
17
6ヶ月、離乳食後のミルクはあげなきゃいけない?
避妊
-
18
子供が生まれてから妻と喧嘩ばかりです。
その他(妊娠・出産・子育て)
-
19
生後10ヶ月で保育園に通っている赤ちゃんとの生活リズムを参考までに教え
幼稚園・保育所・保育園
-
20
ミルクを薄めて飲ませてもいいですか?
赤ちゃん
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2種類の粉ミルクの併用について
-
5
ミルクを薄めて飲ませてもいい...
-
6
布団に寝かせたままミルクをあ...
-
7
ミルクを残す、途中で泣く。 生...
-
8
指しゃぶりでミルクを飲まなく...
-
9
生後2ヶ月半で一回に飲む量100m...
-
10
生後2ヶ月(完ミ)1日100...
-
11
ミルクを飲むとき寝てしまう
-
12
生後三ヶ月の赤ちゃんの体重
-
13
赤ちゃん用のミルクは本当に電...
-
14
赤ちゃん(生後5ヵ月)の飲む...
-
15
完ミの夜間断ミのやり方を教え...
-
16
3ヶ月まじか すでに7500グ...
-
17
5ヶ月になる子供の授乳回数(完...
-
18
生後三ヶ月女の子のミルク授乳...
-
19
指しゃぶりをしてミルクを欲し...
-
20
飲み終わった哺乳瓶を抜くと、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter