
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
耳抜きがしにくい体質のようですね。
耳抜きがきちんと出来ていないと、水中で鼓膜が押された状態になり、
良くはありません。質問にもあるように「頭痛」の原因にもなります。
水圧というのは、もぐり始める10mが最も変化が大きいのです。
通常の気圧が約1気圧から約2気圧に上昇します。
水深10mから水深30mで約2気圧から約4気圧です。
極端なことを言えば、水深1mごとに耳抜きをしても良いくらいです。
ただ、始めは耳抜きがしにくくても慣れてくるとできるようになりますけれどね。
普段から、はなの奥のほうを動かすような練習をしていると、
耳と鼻喉の間の空気の調整がしやすくなります。
タイガーバームやメンタムなどを塗るのも多少ですが効果があります。
風邪をひいているようなときには、気をつけてください。
無理はしない。これは必ず守ってください。
それから、忘れがちなのですが浮上するときも気圧の変化が大きいのは、
10mから水面までの間です。ゆっくりと浮上しましょう。
これは、スキンダイビングでも同じです。
耳抜きを忘れずにしましょう。
息が苦しいからといって急に浮上はしないようにしましょう。
No.2
- 回答日時:
耳抜きのコツや注意点は下記の情報をご参照ください。
http://www.noris.co.jp/diving/miminuki-nayami.html
ダイビングの初心者は耳抜きを上手にしなくてはという緊張で
抜いたつもりが実は不十分だったりしますし、以前耳抜きに
失敗した記憶があったりすると余計にうまくできなかったりします。
人によっては足がつかないところに潜っていくことへの恐怖から
早い速度で潜行する為耳抜きが遅れる場合もあります。
まずはリラックスを心がけましょう。そして自分なりの耳抜きの
コツをみつけ慣れることが一番だと思います。
私はダイビング暦○十年になりますが、それでも風邪など
身体的問題がないのに耳抜きが出来ない場合があります。
そういう場合は、耳がつまると感じたところで一旦止まって
そこで耳抜きをやります。それでも痛い場合は浅いところに
浮上して耳抜きをします。そして痛くないことを確認してから
再び潜行します。他の人より遅いことなど気にせず、自分の
耳抜きにのみ集中してゆっくり、ゆっくり潜行することです。
ツバをためて飴を飲み込むのをイメージしながらやると
抜ける場合が多いです。
プールやスノーケル中などに浅い水深で耳抜きの練習をなさるのも
緊張をほぐし自信をつける良い方法だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ぼっち陰キャでカヤック初心者...
-
ダイソーにビート板って売って...
-
安いディンギーってどこで売っ...
-
神奈川県(湘南とか)でディン...
-
浜名湖のシュノーケリング 場所...
-
この夏プールで監視員のバイト...
-
伊豆諸島でダイビングするなら...
-
伊豆ダイビング旅行の
-
72歳 女性 健康的には問題ない...
-
ダイビングの時に着用するグロ...
-
20年位前と現在のダイビング事...
-
サーフィンのロングボードとsup...
-
シュノーケリングで安全な泳ぎ...
-
潜水艦って、、極秘任務だから...
-
クリスマス時期の宮古島でのダ...
-
沖に係留してある船ってどうや...
-
伊豆でおすすめの初心者向けの...
-
ダイビング器材の事で質問です...
-
最近ダイビングを始めたのです...
-
海水浴に行くのは何回?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プールの底に沈みたい
-
水深100mで飛び出したら
-
長い時間スノーケリングしてい...
-
スキューバダイビングのパニック
-
水泳の練習のことで質問します...
-
スキンダイビング中スノーケル...
-
プールで体が浮かない?
-
泳げない人でも、ライフジャケ...
-
ジュラパ史上最強
-
ジョジョの奇妙な冒険の波紋の...
-
水中での息止めの時間を延ばすには
-
昔見たアニメ???
-
走るとすぐ息がきれてしまいます。
-
息止め・無呼吸の世界記録って...
-
シュノーケルとは
-
COPDは呼吸が苦しくなるか...
-
息を長時間止めるコツは!? 潜...
-
走ると笑ってしまうのはなぜで...
-
シャチはなぜサメと違って人間...
-
浮力 N(ニュートン)の説明...
おすすめ情報