dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OSがVistaのパソコンに格納されている1000枚におよぶ結婚式の写真データ(JPEG)(約3GB)があり、ほかの人に見てもらうために、DVD-RもしくはRWに編集し、DVDレコーダー(パソコンを持っていない人)で再生してもらおうと思っています。
JPEGデータをパソコンでDVD-RもしくはRWに編集する方法
およびDVDレコーダーで再生してもらうために、そのさい注意すべき点につきお教えください。
ちなみに、もともとのDVDデータは、DVDレコーダーで再生できなかったため、パソコンへコピーしたものです。

A 回答 (3件)

今日は。

写真をPCへの保存をされたのは非常に賢明でした。Vistaにしか無いDVDメーカーが有ります。此れを利用して貴方のご希望通りの事が以下の手順で簡単に作れます。

○DVD-RW(作り直しが出来るのでお勧め)をPCにセットします→保存写真のフォルダを右クリックし→「コピー」を押して画面を最小化します。
○DVDメーカーを出します→名前の下で右クリックし「貼り付け」を押すと=フォルダ名と其れの再生時間が出ます。残りのフォルダも次々と繰り返しますと、下に並んで行き総合計時間が出ます。

○入れ終わったら下に現在日時が」あり、これを消して旅行日時や地名をA ~B~C等を入れる事必須です=プレイヤーでの読み込み後の再生スタンバイ画面で題名が出ます。→
「次へ」を押し出た画面で「スライドショー」を押すと=スライド時間(枚数が多いから7秒で)や其の他の設定が出来ます。
○「音楽の追加」画面に合ったBGMが入れられます。WinメディアP…に保存の例えば下のURLのような所から取り込んだ音楽を再生時間に合わせて、次々と入れます。(クラッシックのLPなら長いですが)
http://www.cypress.ne.jp/taenaka/kiyaku.html←この記述は知ったかブリの横やり防止の為。
○右中ほどの「全画面」を押し→「書き込み」を押すとスタートして進捗バーが出ます。尚ムービーメーカーでは単に画面が変わるだけですが、うんと優れて居ます。最初は再生時間より少し掛かりますが、続いての2枚目からは2割程の時間で出来ます

※他のPCや殆どのプレイヤーで再生出来る必須条件の=ビデオモードでのフォーマット~終了時のファイナライズまで自動で行います。終わるとディスクが出ます。
尚DVD-RW私はTDKの映像用、超硬、1~2倍速5枚パック、ケースが厚くて記録面が何処にも触れず回転するのを使用して居ます。(以上でのDVDはどこのプレイヤーでも見えて居ます)
記述は長いですが一度行えば簡単ですから頑張ってください。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070416/26 … 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

完璧なご回答、本当にありがとうございます。
簡単にできそうなので、今からDVD書き込みしてみます。

お礼日時:2009/03/24 18:08

JPEG読み取り対応のDVDプレーヤー


の場合

見てほしい順番にフォルダに入れて、まとめたフォルダをDVDに書込み、ファイナライズする

※JPEG対応でない場合は
ムービーメーカーやパワーポイントにJPEGデータ入れて、スライドショー作成、スライドショー画面の動画を、DVD-VIDEO形式に変換して、ディスクに書き込み、ファイナライズ、すこし面倒^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、回答ありがとうございます。
DVD MovieWriter for Toshiba 、Toshiba Disc Creator,
Windows DVDメーカーとWindows ムービーメーカーが、
プリインストールされているようです。
どちらが、簡単に編集できるんでしょうか?

お礼日時:2009/03/24 12:57

DVDレコーダーやプレイヤーで再生するには


DVDビデオ形式でDVDを作成する必要があります。
単にDVD-Rにデータを保存しただけでは駄目です。

どうすればいいかですが、
Vista付属のWindowsムービーメーカーで
スライドショーを作成してDVDビデオ形式で出力することが可能です。
いろんな画像効果をつけたり、BGMをつけたりすることも可能です。

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/ …
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、回答ありがとうございます。
使用するDVD-R、RWは、録画用、データ用の
どちらを使用したらいいんでしょうか?

お礼日時:2009/03/24 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!