dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在PowermacintoshG3を使用しています。
これにはCDロムドライブが積まれているのですが、
データ保存がFDDしか使えなくて不便なので、
CD-R/RWドライブにしようと思っています。

ドライブはウィンドウズ、マックと関係ないのでしょうか?例えば普通にウィンドウズで使われていたCD-R/RWドライブの中古を購入しても使えるのでしょうか?

またFDDのフォーマット方法なのですが、
ウィンドウズはFAT32やNTFSというファイルシステムを選択してフォーマットできましたが、マックではどうやってフォーマットするんでしょうか?
ウィンドウズで使っていたFDDをマック上でフォーマットして使いたいのですが、よくわかりません。

宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

ちなみにG4純正コンボドライブPIONEER DCR-111で約13000円。

(秋葉館)
コンボは焼きのスピードが単機能機に比べれば遅いのが難点ですが。

が、純正ドライブでもG3で動く保証はされてません。
その分安く上がるので、リスクは自分持ちって事で。

MTであれば純正ドライブは残したまま、ATAカード経由で接続してしまった方が良いかも。
そうすればドライブの選択肢はぐっと広がります。

価格的にはこんな感じ。
CDRWドライブ(書き込み40倍速クラス、DOS/V用バルク品)で6000~15000円
Apple純正品を製造しているメーカー製の方が安心かも。
(SONY,松下寿,Pioneerなど)

ある程度リスクをおう覚悟があるのならば、TEAC CDW-540Eは焼き込みスピードの割に値段も安いし、ベゼルとの干渉もぎりぎりセーフなのでおすすめなんですが。
CDROMとして使用する場合、Apple純正ドライバで動作します。(9.1以上)


ATAカード
ACARD AEC6260M/6860M(またはOEM生産品)
6260Mは探せば6000円台からの入手も可能。
6860Mだと一万円弱くらい。

9600/G3MT用純正CDROMベゼル
新品で入手するなら3000円くらい。
中古があれば1000円~
非純正のものであればもう少し安いかと。

ここまでお金かけるなら、FireWireカードを入れて、外付けのCDR買うのと変わらなかったりもしますが……。
ちなみに秋葉館だとFIreWire接続のドライブが13800円+FireWireカードが3980円で売ってます。

あ、それとライティングソフトが別途必要になりますね。
    • good
    • 0

ところでライティングソフトは既にお持ちなんですか?


製品版の購入となるとそれだけで7000~13000円位必要です、
一番簡単に済ませるならMac対応のSCSI外付けドライブを購入する事ですね、
ライティングソフトも(機能限定版ですが)バンドルされてますから、
ちなみにロジテックのドライブがUSB2とSCSIのコンボインターフェースで出ていますし、
USB1.1カード(数が少なくなっていて探すの大変かも)やIEEE1394カードを増設しUSBやIEEE1394インターフェースのCD-R/RWドライブという選択枝もあります(MT300だと空きPCIスロットが無いかも)。

参考URL:http://www.logitec.co.jp/products/cdrw.html
    • good
    • 0

G3のMT/DTシリーズでしょうか?それとも青白G3でしょうか?



例えば、G3MTのみですが、中期モデル以降であればスレーブ接続で純正CDROMを残しつつ、ATAPI接続の安いCDRWドライブが使用できます。
ただし、ドライブによっては相性問題が発生する可能性があるのと、高速書き込み能力をフルに発揮できないためATAカード経由での接続をすすめます。

青白G3とG3DTシリーズで内蔵する場合も基本的には同じなのですが、ドライブ本体を入れ替える場合、やはりATAカード経由の方が良いでしょう。

また、CDブートが非サポートのドライブや、OS9以上じゃないとブートできない物もありますから注意が必要です。

うちの場合ですがTEACのCD-W540EをATAカード経由で青白G3に内臓して使用していますが、内部ATAバスに接続すると相性問題が発生し、ドライブ設定を立ち上げるとハングしてしまいます。(ATAカード接続では発生しません)

また、起動ディスクコンパネから指定してあげるとCD起動するのですが、Cを押しながらの起動ができなくなってしまいました。

そのへんのリスクは考えてくださいね。
一番無難なのは純正CDRドライブに入れ替えるのが良いのでしょうけど。

ベゼルやトレーの形状、サイズなども各メーカー、機種によってまちまちです。必ず平面の物を選んでね。
青白G3であればベゼルの開口部が大きいので問題にならないのですが、ベージュG3では結構シビアです。

そんなの考えるのは面倒だよというのであれば、USB,FireWire接続の外付けドライブもありでしょうね。
ベージュG3の場合は別にUSBかFireWireのPCIカードが必要になりますが。

ライティングソフトは純正のDiskBurnerかToast5,MacCDR,B'sRecorderなどがありますが、使いやすいのはToast5がお勧めです。


フロッピーに関してはFAT32フォーマットの物はそのまま読めますが、NTFSフォーマットの物は読めません。
初期化についてはフロッピーを挿入後、「特別」メニューからディスクの初期化を選択し、フォーマット形式を指定して初期化してあげればOK。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の機種はG3/300MTです。

安く積み替えたいのですが、
CD起動ができなくなるとかいう不具合はうっとおしいですよね。

価格帯でいうと、どれぐらいの価格から手に入りそうでしょうか?
例えば、G4に積んでいた純正のドライブなんかは、G3につめたりするのでしょうか?

お礼日時:2003/02/25 15:22

純正のCDドライブを積み替えるとCD起動できなくなる場合があるのでおこなわない方が無難ですよ、


積み替えの手間もあるし、
ドライブの奥行きが問題になるかもしれません、

CD-R/RWドライブは外付けの方が安定運用できます(電源変動や振動などの問題やIDEインターフェースの問題から開放されます)、

Win用ドライブでもライティングソフトが対応できていればMacで使えます、
ソフトのサポートドライブを確認し購入したいドライブに使われている型番が乗っているかどうか確認して下さい(トーストならMMC対応ドライブであれば4倍速までなら動作する可能性が高いです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
CD起動できなくなるおそれがあるんですか、それは困りました。

外付けですか、うーん、3000円ぐらいでさがしているんですけど。
4倍速でもかまわないんですけどね。

積み替えの手間ぐらいなら、いじるのが好きなので歓迎なのですが、やはりまだまだマックビギナーを脱することができていませんね。

お礼日時:2003/02/25 15:25

マック対応でなくてもライティングソフトが対応していれば使えます。



http://www.roxio.co.jp/products/toast5/index.html

だったら

http://www.roxio.co.jp/products/toast5/compati.h …

に乗っているものだったら使えますし

http://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/mac …

だったら

http://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/mac …

http://www.bha.co.jp/products/goldx.html

だったら

http://dlist.bha.co.jp/drive/

と、ライティングソフトさえ対応していればWindows、マック関係なく使えます。

>またFDDのフォーマット方法なのですが、

FDをインストールしてOS 9だったら「特別」メニューの「初期化」を選択すれば初期化できます。
HFSフォーマットで初期化すればそのままマックのみで有効に使えます。
    • good
    • 0

ドライブ自体をMacで認識すればいいんですが、WIN,Mac両用で明記されていないと難しいですね、またそのディスクを焼くためのアプリケーションがそのドライブ(製品)をサポートしていることが必要ですので・・Mac対応の内蔵ドライブをお薦めします。



>マックではどうやってフォーマットするんでしょうか?
フロッピーの初期化でいいでしょうか?それでしたら
デスクトップにマウントされたフロッピーディスクのアイコンをクリックして反転させます、メニューバーの特別よりディスクの初期化...を選択すると“フォーマット”という項目に“Mac OS 標準 1.4 MB ”が表示されています、この状態で初期化のボタンを押せばOKです。(DOS用にするならフォーマットで“DOS 1.4 MB”を選択します)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!